goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

Summer Travel~2013~(18きっぷ消化試合)

2013年09月10日 | 旅行

 18きっぷがまだ残っているので、消化のために
 近場で未だ乗ったことのない路線を目指します。


 ということで、2時間かけて宇都宮まで来ました。


 205系の新たな新天地となった日光線。


 ではなく・・・今回は烏山線に乗車!


 2両編成の キハ40系「烏山色」が来ました。


 HM。烏山線は今年開業90周年という結構歴史ある路線なんですね。


 車両は 1000番台のトップでした!


 宝積寺から烏山線に入ったとたん、一気に長閑な風景が広がっていきました。


 車内は扇風機がグルグル。車内は中学生くらいの団体が乗っていて、静かじゃないのもローカル線らしいところ(笑)。


 終点の烏山駅には 小一時間ほどで到着。





 ホームにはカエルの置物が。


 車両もそうですが駅にも「七福神」めぐりができるような設定も。


 烏山駅舎。
 列車の折返しまでまた1時かなるのでゆっくり探索。


 ロータリーには腕木式信号機が!


 車止めの方へ。まもなく新型の蓄電池搭載電車がこの路線を走るため、そのための充電設備の設置工事が進んでいます。





 駅周辺は駅前にお蕎麦屋さんがあったり少し行くと県道に出るので、困ったりはしません。


 この日はきれいな秋晴れで気温も高くなく過ごしやすい日でした。


 キハ40 1001との相手は キハ40 1008


 宝積寺方は「九十」のヘッドマーク


 帰りも同じ車両ですが、大金駅では離合もみられました。


 宇都宮には昼過ぎに到着。国鉄塗色者+首都圏色のコンビが出区準備中でした!キハ40 1007


 首都圏色の方は キハ40 1005


 キハ40 1001+1008は帰区。代わりに出区してきました。
 211系の東北線運用とも顔合わせ!!





 車内の貫通路。
 定刻に出発していきました!この後は・・・


 日光線にも乗ろうか迷ったのですが小山へ。


 水戸線が停まっています。が、あれに乗ったら大変になりそうなので…


 両毛線へ。





 しかし、小山駅の両毛線乗り場が末端にあり非常に遠い…
 人気も少なかったせいか本当にこっちであっているか不安になります。


 車両は115系T1141編成でした。


 出発してすぐに小山車輌センターを通過。疎開中の宮ハエ205系がいました。


 両毛線もド田舎を走ります。


 しかも、レールか20㍍級なのか「ガタンゴトン…」と一緒に車体が揺れる揺れる・・・
 107系じゃなくてヨカッタ――ww


 ほとんど一直線な感じで進む両毛線。桐生を過ぎると学生さんの帰宅時間帯で混雑気味に。


 終点の高崎に到着。3両編成なのに人が結構乗っていてビックリ!


 熊谷までは E231系でした。
 何か115系との違いがすんごくわかった気がする…



 人気ブログランキングへ
← ブログランキングに参加しています!



 鉄道 ブログランキングへ
← バナーをクリックしていただけると励みになります!

8月下旬の撮影記

2013年09月07日 | 列車撮影記

 旅先から帰ってきてからの地元撮影。


 8月29日(木)撮影分


 140号陸橋で211系をと思っていたら、通過直前に EastI が。


 211系と遠くで並びました!!


 881Mの方は後の Eastを気にしてしまって…微妙な感じ。(881M 211系C16)


 8099レは代走単機。シンパ初搭載機でした!(8099レ EF210-109)


 場所を73番(踏)に移して 2082レ(EF64-1044+コキ21両)


 211系が折り返してきました。(932M 211系C16+A36)


 付属編成との連結面。


 付属編成は A36編成!!


 ずっと同じ場所にいるのが嫌いなので、文化町(踏)に。
 2085レはロクヨンの代走!2年前を思い出させますね。(2085レ EF64-1036+コキ17両)


 安中貨物はいつもの所。(5781レ EH500-22+タキ12両)

 925Mは動画撮影でしたので割愛。「普通」幕だったし。


 8月30日(金)撮影分

 土曜日の 秩鉄1000系6両運転の連結を見ようと思い広瀬川原へ。


 いました!1001F&1003F。


 1003Fは洗車中。


 洗車機を行ったり来たりする中での1コマ。


 1801レ が1010F!!並びました。(1801F 1000系1010F)


 しばらくすると、係員が1001Fに近づいてジャンパ栓をつないで連結準備!


 連結完了!1003Fにも栓をつなげて、制動試験を行って留置。



 夕方、925MがA36で「高崎線」幕できているというので69番へ。
 

 曇り空で露出が厳しかったですが、それなりにしっかり表示幕もバッチリおさえられて撮影できました! 

 撮影された皆様お疲れ様でした。


 8月31日(土)撮影分

 1000系6両運転を三峰の方まで…と思ったのですが時間とお金的なことを考えてると・・・


 ということで結局地元で撮ることに。いつもの かみくまで待機です。


 んで本番。やっぱりか… 高崎線843M が同時刻発車だったので、並走はある程度覚悟していたんですが
 撮影ポジションかなり手前で被られてしまいました。
 まぁ、1世代前の高性能車と現代の高性能車が並ぶ姿を収められたのはよかったです^^


 でも15連はちょっと場が過ぎでした。。。(高崎線843M E233系D14+L?? 秩鉄1000系1001F+1003F)


 843Mが通過したころには 1000系も 上熊谷駅を通過している時でした。


 そのままSL待ち。1003レ(6000系6003F)


 特急草津。この両者が並走してほしかった(笑)(3051レ 185系OM9)


 SLパレオ~。今日はこの日から公開の「劇場版あの花」HMをつけて走ります!


 煙は少なめですが。



 午後。100系が返ってくるのを熊谷駅で待ちます。
 ナナハチ君と5000系という並びがなんか新鮮w


 盛大に警笛を鳴らして帰ってきました。





 すぐに入換を開始して切り離しに入ります!


 一番手前の留置線に停車。一番見やすいところですがよかったのでしょうか?


 切り離し!!この感覚がいい感じgood!





 両編成の連結面側は「白幕」でした。


 そしてパレオも少し遅れて到着~。このころには人があまりいませんでした。


 夕陽に差しかかった太陽がシゴハチを照らします。


 ヘッドマーク。映画は見に行こうか考え中です。
 回送デキをすぐに連結してほぼ定刻で広瀬へ向かっていきました


 安中貨物を67番(踏)で。(5781レ EH500-65+タキ12両)


 94レ。流しで決めました!(94レ EF65-2066+コキ??両)


 〆に、快アを流して帰宅しました。(3936M E233系L12)


 撮影された皆様お疲れ様でした。



 人気ブログランキングへ
← ブログランキングに参加しています!



 鉄道 ブログランキングへ
← クリックしていただけると励みになります!

Summer Travel~2013~part8(最終日は新幹線で帰るだけの~)

2013年09月02日 | 旅行

 ということで、最終日です。
 帰りはもう気楽に新幹線で帰ります。


 徳山駅舎


 この辺のバス会社は「防長バス」日野レインボー まさかのトップドア車!


 近鉄のグル―プなのか、近鉄カラーの車両も。


 徳山~広島間は在来線で行くことにしました。(山陽本線3326M 115系L-04)


 岩徳線のキハ48.岩徳線にも乗りたかったですけど所要時間が・・・


 岩国で乗継。


 広島カラーのキハが岩徳線ホーム停車中でした!


 留置線では何やら訓練中。


 呉線の遅れで1本が運休。その後の折返しを待つことに。(山陽本線1544M 115系C-41)
 しかし、車両が瀬戸内かカラー!!!115系C-41編成。先頭はクハ115-152というのでかなり古い。
 内装は比較的更新されているものの外層がつぎはぎばかりで、いつまで使うのやら…


 新井口付近で、カープ車とすれ違い!!見辛いながらもネタ車はほぼ撮り尽くした感じです。


 末期色の107!?!?いやいや、可部線の105系(K-08)でしたw


 全車N40更新車の L-09編成。


 なのにやっぱりダメなところ・・・英文字…


 広島駅で小休止。


 ちょっとだけ撮影。昨日はゆっくりとれませんでしたから。3700形


 結局バス撮影がメイン。広電バスの日野レインボー 長尺車が入っているようです。


 ふそう エアロスター


 広交の古参車!!


 こちらは西工ボディ。広電には西工車はいないみたいですね。


 JRバス!


 広島から新幹線で帰ります!


 駅構内にはマツダ車が展示されたました。


 広島発の「のぞみ」とも思ったのですが、折角なので「さくら」に乗って新大阪まで行っちゃいました。(N700系S8)
 車両は西日本車でした…


 で、新大阪駅にはまさかのスズキ自動車が展示w。

 次の新大阪発の「のぞみ」に乗ろうとホームに行くと、親子連れがぞろぞろと…もしやと思うと。


 黄色いのが キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!


 人生初の「ドクターイエロー」です!


 黄色いボディに青いライン。


 N700系との並びも!
 この後、たった7分間で折り返していってしまいました。


 向かい側のホームに N700A改が!自分の乗った「のぞみ」は普通のでした。


 2時間半後・・・赤いNEXをみて「返って来た感」


 東京に着いた!!


 熊谷までも新幹線「たにがわ」


 車両が、E4系のトップ編成でした!


 熊谷には19前に到着。

 お疲れ様でした。


 今回の旅行で使用した乗車券類。


 長い旅が終わりました。お付き合いいただきありがとうございました。


 人気ブログランキングへ
← ブログランキングに参加してます!


 乗り物 ブログランキングへ
← 1つクリックしていただけると運営の励みになります!

Summer Travel~2013~part7(世界遺産と日本三景)

2013年09月02日 | 旅行

 大雨で一時はどうなるかと思いましたが、ひとまず広島に着くことができました!


 着いたのは昼過ぎ。とりあえず広島の路面電車に乗ることに。
 初めて見る 5000形「グリーンムーバ―」!


 1日乗車券を購入し、ヱヴァ行き→江波行きに乗車。(広電700形714)〔28〕


 原爆ドーム前で下車。


 世界遺産に登録されている「原爆ドーム」。原爆投下前の姿です。





 平和記念公園にも足をのばし祈念碑へ。一直線にドームが見えます。


 このあと「資料館」にも立ち寄りました。
 資料館の最後の通路からは平和記念公園とドームが俯瞰してみることができました。


 路線バスも撮影。広島交通。


 Bon-Bus(ボンバス)広島市内は多数のバス会社が走っていてすごいですね!


 新型の1000形!1002F「PICCOLA(ピッコラ)」でした。


 さて、再び路面電車に乗り今度は宮島方面へ。ぐりーんらいなー の愛称がある車両(広電 3950形3952F)
 宮島線に乗車しましたが車両が揺れまくり・・・ちょっと酔いそうになりました…


 宮島口から今度はフェリーに乗って「宮島」を目指します。


 宮島へはフェリーに乗船。しかし、JR西日本が運航しており「青春18きっぷ」でのることができました!
 ちなみに他の汽船会社もあり運行本数も多かったです。


 JR西日本が運航するフェリー。


 宮島・厳島神社の大鳥居前に到着。


 この日の夕方は干潮の時刻を向かえており、鳥居の下をくぐることができました!!





 海から見るのも良いですが、くぐることが出来るとは!非常に素晴らしい体験でした!





 厳島神社の本殿も夕日に照らされてgood!しかし改修工事中で中に入ることはできず・・・


 1時間ほど滞在しふたたび山陽線の宮島口駅へ。
 今夜の宿は はるか西の「徳山」!!2時開場もまた115にゆられて・・・


 21時に到着。いろいろと疲れた…
 2ドアの115系初めて~(山陽本線3479M 115系N-17) 


 徳山駅にこんなのがいた(・.・;) 中間魔改造の115系!!(T-14)


 こっちはまともな方。

 活動時間約14時間半と非常にドタバタで疲れた1日でした。
 ホテルでは、7時ころの電話に気づくまで全く起きれないほど…

 あしたで最終日です。


 人気ブログランキングへ
← ブログランキングに参加しています!


 鉄道 ブログランキングへ
← クリックしていただけると励みになります!

Summer Travel~2013~part6(雨の広島・電車が動かない!?)

2013年09月01日 | 旅行


 サークル旅行2日目、朝から窓の外でバケツをひっくり返すような雨音がします。

 列車の運行情報を見ると、『三原~広島間運転見合わせ』の文字。とりあえずいけるとこまでいうことで三原まで目指します。


 雨脚が弱くなったのを見計らって宿を出ました。駅近くには夜暗くて見えなかった尾道城。


 尾道駅舎。


 三原までは何とか動いていました。それでも線内徐行で30分遅延。(山陽線427M 115系A-04)〔26〕


 三原駅 タコが有名なんですね。


 このどしゃ降り!!雨どいが役に立たない・・・


 現在の時刻 9:30.呉線は始発から全く動いておらず4時間がたっています。


 呉線の車両(115系O-04)


 すると岡山方から来た車両が「まんぷく宝島号」が到着!!(115系L-12)


 ヘッドマーク


 広島DCにあわせて、全身ラッピングでアピール!!4両すべてが違うラッピング!クハ115-2104 は「お好み焼き」


 モハ114-2006 は「スイーツ」


 モハ115-2006は「ラーメン」


 クハ115-2008は「酒造」と広島各地の名産をラッピングしています!


 末黄色115系ww。三原以東はシャトルのように来るっていう・・・(115系C-33)


 台車部分


 側面


 出たぁぁ!!!國鐡廣嶋の「ガムテープ」!!まさかホントだとは思いませんでした。


 三原駅で待っていること約2時間。規制が解除されたのか、広島方面行の列車が来るとのアナウンス。
 もし時間通り順調にいっていたら、「セノハチ」や「竹原」めぐりもしたかったのですが…残念です。


 しかも来たのは、115系のこの車両!!!(山陽線343M 115系G-21+??)〔27〕


 この特徴的なライト!言わずもがなです。。。


 セノハチ超えは普電の中で堪能。途中どこかの駅では、ゼロロクと遭遇!!後部補機待ちでした。


 そして、この紅葉色!!EF67に初対面。








 広島車両所には ロクナナが停まっていました。


 後継の押太郎もw


 広島に到着。

 一時はどうなるかと思いましたが、難とか広島に着くことができました。
 さて、この後は・・・広島が誇る世界遺産へ!



 人気ブログランキングへ
← ブログランキングに参加しています!



 鉄道 ブログランキングへ
← 1つクリックをお願いします!

アクセスランキング

人気ブログランキングへ