後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

大宮鉄道博物館「JRバス展示」に行く

2016年03月21日 | バス

 鉄度博物館で何度か行われている「バス展示」が再び行われるということで
 最終日閉館前に見てきました。


 初めに桶川駅を見てきました。ここにはバス専用の「ターンテーブル」があります。
 身近ながらも初めて見ました^^現在は朝日バスの中型車が回っていますが、往年は東武バスの大型車などが回っていたんでしょうなぁ…
 ターンテーブル自体貴重なので見られてよかったですv


 館内へ。ヒストリーゾーン展示のED75のHMが「オリエントエクスプレス」のものだったので撮影。
 後ろが転車台でSLがいて縦アンでもきつい構図だった…


 外へ抜けるとそこはバスの楽園でした!!
 ジェイアール北海道バスの訓練車。


 一般路線車。こども向け制服撮影も行っていて、子供たちがいろいろ弄ってました…
 おかげでワイパーやらウィンカーやらハイビームやら…まそれが欲しかったんでよかったですが(笑)


 非公式側。北海道新幹線開業のラッピング車でした。


 ジェイアール北海道バス訓練車の横にはJRバス関東の訓練車が並んでました。


 JR東北バスからE5系はやぶさカラー。


 3スパン空いてるトランクルームに萌える。


 JRバス関東のエアロキング!





 車内にも入れました。2階建てバスに初めて入りました。
 が天井低い…乗り心地とかどうなんでしょう…


 なんかキタ━!

 さて最後はお楽しみ”撮影会”!企画最終日の閉館前なのでいろいろやってくれました!!!


 全社並べての展示!しかも迫真の全車「列車代行」表示です!!


 ライトもつけてくださり、関係者の方たちも笑いながら撮ってましたw



 閉館直前になるとJHB訓練車、JR東北の順にバスが出ていくため入れ換えが…


 JRバス関東エアロキングとJHBブルシチの並び…こんなん絶対見られません!





 JHBならび。これも北海道にいてもなかなか見られないとか。

 いやー来てよかった!



 バス ブログランキングへ


大洗春の海楽フェスタへ!

2016年03月20日 | イベント

 大洗のあんこう祭りと並ぶ2大イベント「海楽フェスタ」にいってきますた^^


 が、人・ひと・ヒト・・・発表で8万人の来場があったようです。
 (昨年は5万人、どんだけ劇場版効果あるんだよ…)
 ということで物販やトークイベントに行ったものの、写真はあまりとってませんでした。

 唯一撮ったのは、茨交バス展示です。


 はい~。劇場版で登場した1803号車が持ってこられてましたwさすがです。


 リア


 非公式側面


 運転席。床から延びるロッドシフト式をまじまじと見られてv


 劇場版内では学園艦から山の上の学校(旧上岡小学校)へ移る際に乗っていました。
 で、あんこうチームのみんなが乗っていたのがここ。板張りの床なんて…


 つづいて展示されていたのは、らくがきバス。もと京王の日デ車が当てられました。


 すごい画力・・・


 ガルパンラッピング4号車。公式側の写真が撮れていなかったので良い機会でした。


 車内。わりかし王ちゃんが好きだったり。





 1号車。
 なぜか2号車を撮り忘れてた。。。


 そしてなかなかお目にかかれない3号車を。


 リア


 3号車のラッピングはキャラほぼ全員いますのでね。このコンビも中かレアかな?(笑)


 運賃箱もガルパン仕様!


 ヘッドカバーも!


 そして車内後方化粧室壁面にはあんこうチームキャストのサインが!



 これで退場。物販に時間かけすぎましたね…
 キャストトークショーも面白かったです^^

 で大洗駅へ歩いて向かっていると…


 新車とラッピング車がいるー!!


 1号車と2号車の2連。さっきまで武部殿のHMつけてたみたいですが外されちゃいました…





 新車も撮りやすい位置に留置されていてgood!
 8000形こちらも早く乗ってみたいところ。


 最後に。大洗駅⇔フェスタ会場までのシャトルバスを。



 バス ブログランキングへ

高崎線運休~バス代行輸送~を撮る

2016年03月17日 | 日記

 3月15日(火)未明、JR高崎線籠原駅で信号を制御する施設が燃えました。
 その結果、始発から運転見合わせを余儀なくされ、高崎線は熊谷⇔本庄間で不通となりました。

 不通区間は、高崎・本庄早稲田・熊谷の各駅から新幹線振り替え輸送のほか高崎線各駅から代行バスが仕立て上げられました。


 3月15日夕刻
 さすがに当日の朝から行くのは混乱するので、夕刻ラッシュ帯から見てみることに。


 駅コンコースの様子。下り線の発車表は消え、上り線はすべて大宮表示。


 開いた踏切より、3番線に停車中の大宮行きを撮影。
 熊谷駅が終日始発・終着駅になる日がこの時代に訪れるとは…


 すると2番線に籠原方から回送で列車が来ました。
 どうやら走らせること自体は可能のようですが、保安装置や信号系統がダメなので客は乗せられないのでしょう。


 3番線から大宮行きが発車していきました。〔1893E E231系U535〕


 さて、ふたたび駅へ戻り代行バスを見ます。
 まず来てたのは「多野観光」。TV報道にもよく映っていたので最台数持ってきたのではないでしょうか?


 行燈が”JR東日本”を出している車もあったり、JR代行輸送と札を掲げていたので
 何かあったときの代行は多野観光バスがすぐ引き受けているのかも。


 籠原駅まで乗ってみた。Sハイデッカーセレガはたぶん初乗車。
 車内は満員で発車しなかったので乗り心地もよかったです。


 夕刻に近いので、バスの台数がどんどん増えていきます。
 深谷観光バスも2台口で来ました。


 ビーエム観光バス。エアロエース2台とセレガ1台は確認。


 帰りの籠原→熊谷で乗った群馬中央バスのエアロエース。こちらもエアロエース初乗車でした^^
 台数もそれなりに持ってきていました。


 なんかキタ━(゜∀゜)━!!
 まさかの、朝日バスからの応援!加須所属の虹Ⅱが登板!熊谷駅⇔籠原駅のピストンに充てられていました。


 特筆すべき点は行先表示器に「鉄道代行輸送」が入っていること!


 そして後ろには、東武バス キタ━(゜∀゜)━!


 上尾所属の社9930 ブルーリボンⅡ(PKG-KV234J2)が来ました!!!


 東武バスが熊谷駅北口に来るのは果たして何年振りなんでしょう??





 朝日バスの出ていくのを見て帰りました。


 3月17日(木)
 この日の始発から運転再開するとは言っていたものの結局かなわず。


 上信観光バス。機能も運転してましたが撮ってませんでした。

 この日は、熊谷駅⇔籠原駅シャトルと熊谷駅⇔岡部駅、熊谷駅⇔本庄駅が出てました。


 郡中のユニバース!!


 こちらも取り損ねていたのをリベンジできました!


 なんとこの日はJRバスも出陣!長野ナンバー…


 こちらも新型セレガ。



 古河から路線車も来ていたようですが…みませんでした(泣


 最後は、花園観光の妻沼高校学バス。


 上野行きとなっていました。


 これも撮っておこう。





 12時半過ぎに下りの発車表が付きました!


 3番線に、籠原行きが到着!約3日ぶりの再開です!




 バス ブログランキングへ




 鉄道 ブログランキングへ

関西遠征2015~part4~

2016年03月12日 | 旅行

 名古屋のリニア・鉄道館を後にし再び名古屋へ。


 あおなみ線を撮っておきます。

 さて、友人が先に帰ってしまい、この先は自分ひとり。
 一緒に帰ってもよかったのですがもったいない…つっても行く当てもない。。。さてどうしよう。

 と、ふと立ち寄った書店でみた〝高速バス時刻表”にあるとある文字。

 「名古屋⇔水戸・日立」

 これだ!!と思いました!
しかも、この日は料金設定が一番安い日。すぐさまコンビニへ向かいチケットを発券。


 で乗っちゃいました^^初の茨交高速バス。もうこんな路線一生乗らないんだろうなぁ…
 だってこんな時しか使わないもん。

 とっても快適でした!往路の大阪行きとは違い、道中ぐっすりでした。


 翌朝。水戸駅前到着、大洗には行ったことありますが、水戸駅北口に来たのは初めてです!


 茨城交通ICカード「いばっピ」を購入。
 これで茨城交通の路線バスでどこまででも行けちゃいます^^


 しばしバスウォッチ!もと東武車でしょうか?もしかしたら国十からの車?
 かと思ったらどうやら自社導入のよう。


 こちらは元京王バスのレインボーHR。バンパーにフォグランプがないのが特徴。


 きた!ガルパンラッピング1号車!


 デッキを降りて待ちます。水戸駅前は茨交だけでなく、関鉄バスも来ます。
 こちらも多種多様…


 茨城オート塗装車も!


 シャコタンエアロスター!


  満足に撮れました^^!


 せっかくいばっピをかったので、大洗までバスで移動してみます。
 ん~やっぱりそこは田舎なのか時間になっても一向にバスが来ない…待ってる間にガルパンラッピング2号車が来ました。


 結果、15分くらい遅れてき
 あと、古いバスは酔いそうになります…撮ってる分には古いバスは趣がありますが、
 乗る分には変な挙動や速度感のぎこちなさがでて怖いです…やはりそこは新車のほうが乗り心地の良さはある事がわかりました。

 さて、大洗駅に到着、久びさ~なんだか落ち着きます^^


 駅前を歩き出した途端、ガルパンバス4号車に遭遇^^

 さて、ここからは大洗のガルパンキャラパネルをすべてめぐりたいと思います。
 事前にキャラパネルマップを持ってきたので効率よく廻れそうです。
 記事内は掻い摘んでいきますが。


 レオポンさんチーム ナカジマ


 ゆかりんママ


 水産加工場にいる、アヒルさんチーム近藤妙子


 おもちゃ屋さんには、アヒルさんチーム佐々木あけび


 めぐってて楽しくてしょうがないw


 酒屋には、ペコちゃん!





 ちょうどご主人がいたので声をかけて店内を撮らせてもらいました。


 劇場版に出てくる信号機が倒される交差点。


 その先には…ご存じ肴や本店。キューカーブに店があり戦車が突っ込んでくるところ。聖地です。


 そんな聖地にはダージリン様が^^

 この後も、どんどんとキャラパネルを撮って行きました^^






 大洗町役場。劇場版ではOY防衛線としてめちゃくちゃにされてましたね(笑)





 こちらは大洗神社へ続く道中。プラウダの2車(カチューシャとノンナ)にあんこうチームが追われる場面。


 劇場版中盤、サンダースのC-5M Sギャラクシーが大洗の戦車を届けてくれる場所。





 大洗磯前神社に到着。約2時間ですべてのキャラパネルを撮り終えました^^

 神社に付いた後は、マリンタワーのガルパン喫茶へ。


 カジキカツカレーとオレンジペコティーを注文。
 限定のコースターを頂けました^^

 お昼の後は潮騒の湯へ入湯。疲れが飛び癒されました。



 お土産。


 関西遠征シリーズ終了。
 なんか後半水戸編のほうがイキイキしてなかったか??



 バス ブログランキングへ

関西遠征2015~part3~

2016年03月10日 | 旅行

 時間が空いてしまいましたが関西旅行の続きです。

 京都駅でバスウォッチの後は観光です。


 伏見稲荷に来ました。前回は千本鳥居までしか行かなかったのですが、その先がまだあるというのを知ったので行きました。


 境内の稲荷山をぐるっと上ることができました。頂上には一宮があります。
 けっこうな山で頂上まで小一時間かかりました…
 
 で、結局時間をつぶしてしまい、伏見稲荷1か所で時間が来てしまいました。


 近鉄京都線の車内からこんな光景が!竹田~東寺にある京都市営の竹田車庫です。
 その隅の一角に、新型エルガの代替で除籍された車両が。2ステのキュービックやブルーリボン、58MCがいました。
 さいごにこんな姿ですが見られてよかったです。

 京都からは東海道線を北上。


 途中の車内から見た光景!EF81-735牽引貨物!ヒサシ付きの700番台を初撮影!!
 走っている車内からと、走ってくる車両なのでカメラの準備がままならなかったので…


 米原まで走破!粉雪舞ってますw車両は前面にホロのついた223系V62編成でした。


 227系~標準装備で既存車にもつけられた前面転落防止幌です。

 この後東海道線をさらに乗り継いで名古屋へ。


 リニア・鉄道館にきました。
 前回9月に名古屋へ来たときは、台風接近で臨時休館をとられたのでリベンジです!


 まず初めに見えてくるのは暗い照明の中の、C62・300X、リニアです。
 迫力満点ですが、撮影泣かせです…


 300X。前と後ろで顔の形が違う列車でしたね。結構好きな車両の一つです。


 車両フロアへ。フラットな床に埋められたレールなので、床にそのまま車両がいるようです^^


 300系の試作車


 100系新幹線。現役で走っている写真は撮ったことがありません。
 実写も撮るのはこれが初かも!?


 381系パノラマ車。


 一斉に並ぶ姿は圧巻…ですが前面しか見られません。貴重な車両の側面や床下をくまなく見てみたいです…


 国鉄のバスを見て終わり。
 ド平日の閉館1時間半前ということもあってガランガラン…17:30閉館でしたがもう17:00くらいにはスタッフが閉館準備をし始め…

 ま90分くらいで回るのが妥当かと…シミュレータも在来線は空いていましたし。1回来て十分というのもあります。

 さて本来は2泊3日の予定でしたがお供していた友人が「今日中に帰らなければ…」という予定になってしまったのでここでお別れ。
 自分はもう1日どこかへ行きます…どこかって…

 それは・・・



 ??え!?


 また次回。



 乗り物 ブログランキングへ

アクセスランキング

人気ブログランキングへ