goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

ありがとう 300系新幹線

2012年03月11日 | 列車撮影記


 JR東海とJR西日本が所有・運転している
 300系新幹線が、今年のダイヤ改正を機に引退するということで
 10日(土)に運転された「ありがとうHM」付団体列車を撮影してきました!


 所用があったので東京駅着は、14時ころ。まずは、300系を追いやることになった車両 N700系Z45(のぞみ231号)


 17番線から のぞみ111号(N700系Z??)


 こだま661号(700系??西日本車)


 200系はまだまだ元気!!


 のぞみ158号(700系C1)
 しかしよくこんな過密なダイヤが組める…。次から次へと新幹線が来ます!!

 そして・・・


 キタ――!


 渡り線を渡り…


 ありがとう300系HM をつけて来ました!


 長い…


 たくさんに人が来ていましたので、見辛い写真ばかりしかありません。まともなヤツはこれくらい…








 先頭のラインカラーはステッカで300系の絵に張り替えられています!





 3両おきに貼られたステッカ


 すぐに折り返して大井車庫に入っていきました。


 売店には、各種300系さよならグッズ系が販売。



 そして定期運用として持つ300系を撮影。


 こちらは、JR西日本車が担当。


 この日は、F7編成でした。


 F7


 最後尾


 方向幕も収めて


 電光掲示板も


 パンタグラフ


 清掃中のためドアが…





 ひかり477号





 15時03分定刻に発車して岡山へと向かっていきました!


 たくさん人がいまして疲れました…

 最後の定期運用日月曜にまた行きたい…



―地震から 一 年 ―

2012年03月11日 | 日記


 東日本大震災から1年がたちました。

 やっぱり、風化してはいけないしこのことを少しでも心の中にとめておくべきかなだと思います。
 

 つらいことだと思いますが、あの時の前日と次の日の様子を、少しばかりふりかえりたいと思います。


 2011年3月10日(木)震災の前日
 
 この日は、高崎にいました。


 目的は、甲種輸送を撮影するため。


 碓氷峠鉄道文化むらに動態保存されている EF63-12号機 が高崎機関区へ輸送されました。


 9780レ EF63-1020+DD51-888+EF63-12 の凸凹列車でした。


 そのあと、配9772レが京葉線の配給で来ました。


 EF81-134+E233-5000系 ケヨ15編成です。


 この時はまだ、京葉線の製造だったんですね。








 5分ほど停車して、再び出発していきました。


 3月11日(金)の当日は、家にいてみな無事でしたが部屋の中が非常に散乱していました。


 3月12日(土)


 熊谷駅の電光掲示板 新幹線はすべて運休で調整中の表示でした。


 高崎線の下りホーム。列車は本当に数が少なく、必要最低限という感じでした。


 エスカレータ は、もちろん稼動していません。ロープも張られこれは数週間行われました。


 2700E 籠原行が少し遅れて来ました。
 
 震災直後は自粛ムードが数週間続いていました。そのため、自分もあまり撮影はしていませんでした。
 
 忘れないために、少しだけこのページを割きました。

 

3月7・9日

2012年03月10日 | 列車撮影記


 今週は2日間しか学校がありませんでした。


 3月9日(金) 撮影分


 草津5号が来ました。高崎方前7両は 湘南色!!


 !! 後ろ7両は なんと157系ふう塗装車!! この組み合わせははじめて撮影!(3005M 185系OM03+OM08)



 午後に再び出陣。とき331号=200系国鉄塗装車!


 草津4号が5号の返しになるかなぁと予想したのですが、見事におおハズレ…orz


 3月7日(水)撮影分


 お昼の貨物ラッシュに会いましたw 4073レ(EF64-1033+タキ20両)


 続行で、上り8076レ(EF64-1012[原色]+タキ??両)と3093レ(EH200-9+タキ?両)がすれ違い!


 あと1週間でダイヤ改正ですね。



GM 東京メトロ10000系8両 購入&加工

2012年03月05日 | 鉄道模型


 久しぶりに模型ネタ


 カトー から東京メトロ10000系が発売されたのにもかかわらず、1次車仕様の
 グリーンマックス製 がどうしても欲しかったので、購入しました。


 しかも、8両セットの方。模型店でまだ初回限定品が残ってました。


 通常品とは、ホームドアキットの有無だけです。


 先頭の 10002側。車番はインレタ式で、第2編成を選択しました。


 ヘッド・テイルライト はきれいに点灯します。


 前面方向幕は、窓を押し出すようにはずしてシールを貼付け。


 側面 こちらもすっきりとまとめられています。


 7号車=付属のIRアンテナを取り付けます。


 9号車の2パンタ車


 弱冷房車ステッカや車いすステッカなど、この車両はマークが多いのが特徴。
 ちなみに、方向幕隣にあるメトロマークは立体的に表現されていてgood!


 配管もよくできていると思います。

 10両にしたいのですが、CROSSPOINT製の2両増結が在庫なしとのことなので
 現在一生懸命探して、先日中古店で4号車のみを見つけ購入し9両でがんばってますw



 ここから、車両のグレードアップ加工したいと思います!
 

 KATO の分売パーツを使って、カプラー交換と連結幌取付 を行います。

 まず、―カプラー交換―
 TOMIX・TNカプラーにしようか迷ったのですが、安上がりを考えて KATO・カプラーA を選択。


 台車をドライバーで外します。先頭車は、集電版に注意します!


  カプラーとバネを取り外して… 
 交換するカプラーを入れて おしまい!


 連結間隔は、見違えるほど狭くなりました!!
 ※ただ、動力車が若干間隔が広く 交換前と同じ感じ…

 
 続いて ―連結幌取付―


 裏には 取り付け用の突起があるので、ニッパーで3ヶ所すべてを切り落とします。
 あとは、ヤスリで滑らかにして 接着剤で取り付けて終わりです。


 こんな感じ。
 しかし!ここで問題発生!!各車両すべての連結面に取り付けたのですが、
 ホロ同士がぶつかりあって、折角取り付けたカプラーが奥まった感じに…


 その影響で、カーブでは脱線も起こるようになってしまいました。

 ということで、各車両一方の車端部に統一して取り付けました。ただし、7号車・動力車は両方に付けました。



 また、ホロ取付に伴ってケースに車両が収まらないことも判明。


 ウレタンをカッターで切り取り、収納面積の延長をしました。
 画像、上2段が加工後のもの。下2段が加工前。


 ということで、いろいろありましたが何とか完成しました!

 
 なお、加工・改造等は自己責任で安全に行いましょう。



上州踊り子 運転

2012年03月04日 | 列車撮影記


 先日、大宮総合車セから出場した 185系157系ふう塗装車を使って臨時特急が運転されるというので撮影に。



 到着後初めに来たのは、特急草津31号(185系OM05編成)


 振り返ると、あかぎ8号 がすれ違ってましたw


 あかぎ8号 は A7編成


 続行で、特別快速が通過。(3130Y E231系K-15+S-32)


 下り2630E(E231系S-13+K-21)


 あかぎ8号から約10分後、上州踊り子号が来ました!(9090M 185系OM08)


 何とも言えない塗装… 草津50周年のときと同じくHMを付けて行きました。


 そのあと、5078レ(EF66-119+タキ20両)をとって、ちち鉄へ



 急行秩父路3号を石原で撮影。あの花急行でした。(6000形6002F)


 1521レ=オレンジ(1000形1003F)


 そのあと、24レと1523レが離合(24レ 1000形1001F&1523レ 1000形1007F)





 やっと、チョコバナナ色とロウバイHMが撮影できた!!


 なかなか収穫のあった半日でした。



アクセスランキング

人気ブログランキングへ