今回の正月休みは地震しか思い出せない感じ、
震度5強一回しかありませんが その時は「 家がヤバいかも 」と思いました
しかし、能登地方ではこの位の余震が何度も来てますので
一度目は何とか無事でも 何度もやられたら もうどうしようもないくらいの被害となっても仕方ありません
一日も早く被害に遭われた方々の復興を願うばかりです。
今回の正月休み 何をするって言う事もなく淡々と過ごしてきましたが
地震のおかげで 何かするという気にもなれずにいた、って気がします
30日 ずっと降っていた雨が止んで
何となく道が乾いてきそうな感じだったので 最後にデカモンキーさんに乗ろうと
この冬最後に乗って回る事にしました
ほんの2~30分程度でしたが もの凄く気が晴れた感じ(*^_^*)
家に帰って バッテリーを外し 春まで 冬籠りです
後はバイクに布を被せてお終い!
ダイソーに行ったら バイクカバーを見つけたので 喜んで買いました!
バイクカバーが100円であるなんて 嘘の様!
さっそく 中身を出すと そこにはビックリの・・・!
205×125センチのただの四角いビニールシートでした\(◎o◎)/!
うわ! やられた(>_<)
と思いましたが100円だからまぁいいか、
このくらいのシートだと小モンキーでさえ 全部カバー出来ません!
ダイソーの自転車用ボディカバーもこんなインチキカバーなのかなぁ
そして新年の1日 雨降る気配もないので 午前中に初ウオーキングに出ました
土手を歩いてると 川は鴨達が沢山泳いでます
おっ! パンダみたいな模様した鴨さんがいるよ!
調べたらミコアイサといい オスの全身が白く巫女の白装束に見立てたもので
アイサは アキサリ(秋去り)から取った名だそうです
土手の下の道から ずっとオイラを見ていた猫さん、
おお、これは貪瞋痴(とんじんち)と言われる三毒の事ですね
ウオーキングも済ませて ノンビリしてたら
4時過ぎに地震が \(◎o◎)/!
オイラはアグラかいてPCの前にいました
最初は小さく揺れました 銭婆さんは洗濯機のトコにいました
「 このくらいの地震だと銭婆なんて気付かずに いるだろうな 」と思ってましたが
揺れは収まる事無く どんどん大きくなります
銭婆さんは何も言ってこないので こんなに揺れてもまだ気付かないんだろうか? と、不思議に思ってたのですが
揺れはもっと大きくなって 家がギシギシ唸って メダカの水槽の水が 揺れで凄くジャブジャブしてます!
メダカの水槽には蓋がしてあったために あまり水はこぼれませんでしたが
蓋が無かったら 水やメダカは ほとんどこぼれていたと思います
(後で目高さんにラインしたら 目高さんちのメダカの容器の水は1/3くらいになっていて 大量にメダカが☆になったそうです)
これは冗談じゃないぞ! すぐに 二階に避難した方がいいのかも\(◎o◎)/!
と思ったら洗濯場からフラフラしながら銭婆さん登場
柱に手を添えながらも
「 ねぇ見て見て! 立っていられるよ~!」などと言ってるじゃありませんか!
もう、冗談なのか何なのか こんな時に何言ってんだろう! って思いましたよ(>_<)
( 後で聞いたら 『 だって12歳の時に経験した新潟地震の時は立っていられなかったんだもん 』などと言ってました )
少しして揺れも収まり 後片付けをします
花瓶類は全部倒れて(あたりまえ^^;)雑巾でこぼれた水を拭きとりました
あとは あまり倒れていた物も少なく 思っていたより被害は少なく済みました。
ああ、良かった
ビックリしたのは仏壇にある 花瓶やお水など、何もこぼれていません!
あれだけ揺れて 一滴も何もこぼれてないって奇跡の様です!
車庫に行っても 棚から何か落ちてるってのも無く 凄くホッとしました
その後、余震とかも何度もありますが 震源地のあたりでは 今感じた大きな揺れが襲っているのだろうか
と、思うと気持が落ち付きません
実際、今回味わった揺れが何度も繰り返されたら 家は持たないかもしれませんし、
幸い屋根に雪が積もってなくてそれだけがよかったです
雪の重みが重なると 何倍も負担がかかりますからね
雪国の家は積雪があるので 頑丈に作ってあります。
雪が降らない地区に同じ地震が来たら もっと大変かもしれません
二日、天気良かったので神社詣り後に1時間程 土手を歩きましたが
何だか天気が勿体なくて チャリ出して 走りました
風があり大変でしたが 何とか頑張って走ってきました。
それにしても久しぶりのチャリ漕ぎ、
筋肉が無くなってる! 今年はもっと頑張らなきゃ
これからも各地で地震とか危惧されてます
何処に住んでおられても 気を付けなきゃの世の中になってますので
どうぞ 最低限の準備だけは 用意してなきゃですね