6月中旬に田んぼの用水路からミナミヌマエビを捕まえてきてメダカの水槽に入れました
この時期は産卵期の様で 卵を抱いたエビさんも数匹
卵を抱いたエビさんを一匹だけ カップ焼きそばの容器に入れて観察する事に!
しかしまぁ、一匹しかいないのに 凄く糞をするんですよ
とか言ってたら水槽に入れたエビさんが次々に☆になってまた絶滅の危機に
どうしたんだろう、でもカップ焼きそばのエビさんは元気です
元気ですが抱いていた卵は諦めたようで お腹から離して糞と一緒に底に溜まってます
月末にまた田んぼに行ってエビさんをつかまえてきました
今度は水槽のエビさんが元気でいますように!
友達としてカップ焼きそばの容器にも大小のエビさんをいれました
その中にまた卵を抱いてるエビさんもいます
このチビさん(親の半分くらいの大きさ)凄く元気でいつも楽しげに泳いでます^^
7月に入って 少しすると何やら小さくて動いているモノがいる
目を凝らしても老眼で形は分らない!
大きさにして1ミリ程度か? しかも半透明なので こんなの識別できる訳ないです
しかし、動きからエビさんの子供の様です
しかも沢山います!
やったー! 卵が孵化したんだ♪
でも新しく入れたエビの子なのか 前にお腹から離した卵が孵化したのかまでは分りません
10日もするとかなり大きくなってきて 形も判るまでに成長!
青い矢印はいつものヤンチャな子供エビ、赤い矢印は今回孵化したベビーエビ!
気を使い毎日水を半分づつ交換してます
元気で成長するエビさんを見ると癒やされます
数にして20匹くらいいるのかな?
でもまだまだ小さくてカップ焼きそばの容器でも充分です
まだそれでも親エビの糞より小さい赤ちゃんエビ
写真では上手く撮れません^^;
毎日水は替えても下に溜まった糞やゴミ等を取り除く事が出来なくて考えてたら
銭婆さんが、「 それならスポイトで糞だけ水散ればいいんじゃないの?」
と言うので、なるほど、そう云えばそんなの売ってた気がする!
ジャーン! ダイソーにありました^^ まさにこれだよ~♪
もうひとつカップ焼きそばの容器を持ってきて
スポイトで吸ったゴミや糞を一旦ここに出します
間違えて赤ちゃんエビまで吸ってるといけませんので ここで確認です
現在、3ミリ程に大きくなた赤ちゃんエビ♪
ところが13日に事件が起こりました!
用事を済ませお昼に覗いてみると・・・
ギャッ! 容器のエビ達が皆 瀕死状態になってる!
どうしたん!?
赤ちゃんエビは半数近くが☆になってました
他の親も友達のエビも横になっていて 死んだのかと思って突ついてみると 動きました
どうしたんだろうと思いましたが理由は解らず・・・
取りあえず水を交換します。朝も交換したのですがその水に何か入っていたのでしょうか?
それともオイラの手に毒でも付いていたのかな?
すぐに水を替えると・・・
夕方には復活! 元気になってました
ああ、良かった(^_^;)
それからはこの3連休、朝晩2回半分づつ水替えをしてます
残ったエビさんは今のところ元気そう
赤ちゃんエビはもう7匹くらいしかいなくなりましたが
このまま元気に育って欲しいです!
ふっと見るとエビさんが多数いるとは見抜けない容器!
もちろんメダカさんも頑張って泳いでます^^
話は変わりますが
キノコ園で4月に買って来たカサブランカの球根、今回は見事に花を咲かせました^^
毎年球根買ってきてえるのにいつも上手くいかなかったカサブランカ
今年は綺麗に咲いてくれて銭婆さん感激です(*^_^*)
100円の球根、
三川キノコ園で買ってきた球根が初めて成功しました。
来年はもう少し買って植えようかなとか言ってました。
キキョウの花も咲きだして いよいよ銭婆さんの庭も活気が出てきた感じ?
何だか解らない花も咲いてますし
何年か前に 弥彦神社で買ったコケ球に生えてた葉っぱも成長し
今では葉っぱがピッカピカになって自己主張してます(^◇^)
三年程前に炎天下の中部屋に入れるのを忘れて 夕方気付いた時には葉っぱが焼けて
もうダメかな? と思ったほどですが
また復活してくれて嬉しい限りです!
今も朝の一時間だけお日様に当てて 出勤前には部屋に戻してます
もう、入れるのを忘れたりはしません♪
最後に中庭の南天の木に鳥さんが居たそうです
何年かに一回づつ ここに巣を作って 夜はここに居座ってるのですが
オイラ達がワイワイやってるので だいたい半月くらいで居なくなります^^;
今年はどうかな?
もう少し長くいてほしいな(*^_^*)