goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

2025 大凧合戦に向けて その11 

2025-06-27 04:39:17 | 白根大凧合戦に向けて 2025

大凧合戦は無事に終了しましたが

翌週、後片付けを行いました

とはいえ 平日有志の方たちによりかなり撤去作業はされていたようで頭が下がります

15日 ( 日 ) 9時前に集合、今回は鯛町組ばかりではなく沢山の組が集まっての撤去作業です

パッと見ただけでも軽く100人以上集まってます!

 

まずは児童センターに置いてあった道具を取り除きました

 

 

その後、ブルーシートやコンパネ等を撤去します

 

 

おお、建物の脇にはこれらを仕舞う場所があったんですねー!

 

 

もうね、数の力で30分程で終了しました!

 

 

次は大凧の撤去作業です

 

 

縛ってある縄を切り 和紙と骨組みを別々にします

 

和紙と骨組みはのりでくっついているためになかなか取れなかったりして難儀しますが

「 ああ、取れなかったら水で洗うから そんなのだいたいでいいよ 」と言われて一気に気が楽になりました!

 

今回は大凧3つ分の作業しましたが

残りの21個の大凧はどうしたんだろう・・・ と、今さらながら思いました

 

 

よおおっし!骨積んだから これから集会場に移動だー!

 

 

この場所も道具撤去すると凄く広く感じます(^-^;

 

そして 集会場で少し休憩した後

さらなる作業がまっていました!

 

本格的に竹に着いた和紙を剝がすのです!

やっぱりそうだよね、あれで終わりのはずないよね

先の事を全く知らないオイラですので どこからどこまでどうするのか

全く解ってないオイラですので いちいちオロオロしてしまいます (◎_◎;) 

 

割れた竹や使えない竹などは細かく刻んでゴミにして袋にまとめました

 

どうしても取れない紙は高圧洗浄機で洗い流します

 

 

その後、各骨の順番に揃え別々にして縛り

 

 

最後は凧小屋に保管してまた来年使う時まで取っておきます

と、まぁ今回も丸一日かかった訳ですが

皆さん凄いですね

華やかな舞台裏にはこうした日頃の地道な努力の積み重ねがあるんです

日当もらう訳でもなく それでも毎週、毎日、頑張っていた皆さん

本当にご苦労様です

 

300年もの伝統を継承して今に続き

そして未来へと繋げる、

時代と共に共存の世界から自分個人だけの世界に変化しつつある中

無理やり中に入れてもらい逆にやりにくかったかと思いますが

オイラに素晴らしい世界を見せていただいて 心から感謝します

他では真似出来ない貴重な体験をさせていただきまして

本当にありがとうございました。(#^^#)

 

 

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 白根大凧合戦に向けて その10

2025-06-19 04:14:54 | 白根大凧合戦に向けて 2025

三日目は師匠とバイクで遊びに行ってたために白根大凧合戦は不参加

家でユーチューブのライブを見てましたが結局は風向きが悪く合戦は行われませんでした

翌日の第四日目の日曜日、家の二階の窓から見るとやはり合戦は行われていないようです

 

2時頃、様子を見に行くことにしました

気温も上がり皆さん項垂れている様子

 

アチーし、仕方ないでよね(;^ω^)

 

 

 

4日間 合戦もないなんて大変な大会です!

 

 

 

凧見橋から眺めている観客と弥彦山

 

 

日にち重ねると さすがに疲れちゃうよね(;^ω^)

 

 

年配組は土手下の日陰で休んでます

つまみ食い程度のオイラと違い 皆さん命張ってますから大変ですよね

皆さん頑張ってくださいね!

 

 

オイラはお祭り広場に行ってポッポ焼き買って帰る事に(;^ω^)

 

いつもは凄く行列が出来るポッポ焼きの屋台で買うのですが

どうせまた長い時間並ばなきゃだろうからすぐに買える屋台で買うことに

 

ここは待ち時間なしで買えましたから楽ちんでしたよ♪

長い時間待ったポッポ焼きと空いてた屋台で買ったポッポ焼き

家で食べた感想はというと オイラ的には今回買ったポッポ焼きの方が好みでした

味がくどくなくてサッパリしてましたからね

 

 

何だかいつもより人が多くない?

 

多分、大凧合戦を見に来た人達が合戦が無くてすぐに諦めてここに来てるのかも

 

 

いつものポッポ焼き屋さん、相変わらず行列が凄いです!

 

第四日目、3時過ぎに風が吹いてようやく合戦が行われるようになりました

我が鯛町組は運悪く相手の大凧とは絡むことが出来ずにいたようです

 

この日は夜に花火も上がって酔っ払いたちには盛り上がったと思います

 

その翌日 9日(月) は大凧合戦最終日の第5日目となりますが

オイラは普通に仕事に行きました

その中で鯛町組のグループラインからの投稿が面白いですね

なかなか絡ますことが出来なかった様ですが

ついに合戦が出来て相手の綱を切って勝つことが出来た様です!

2025年の白根大凧合戦も無事に終了し 新潟南区の祭りも無事に終了しました(#^^#)

 

聞くところによると 巻き凧がひとつ、民家に落ちたとかで

凧の組の人はかなり気を使って謝りに行ったと聞きましたが

何しろ300年の歴史ある行事ですから

落とされた家も多分同じような場所に落とされてきたと思いますので

300年の歴史と共に 積み重なった300年もの恨みもあるのかもしれません(;^ω^)

 

鯛町組のグループラインで出された写真は何百もありましたが

簡単にご紹介させていただきます

今回は皆さん、表情がいいのでそのまま載せちゃいましたが

もし困るようであれば連絡ください

 

 

 

 

 

鯛町組の皆さん、長い間、ご苦労様でした

ほんの摘まみ食いでしかありませんでしたが

大凧作りの技術と使う時間の凄さ、

半年かけて作った大凧を揚げる時の気迫と思い切り!

これは外で見てただけでは絶対に解らないことだと思います

あれだけ集中して作ってきたからこそのチームワーク

オイラの中で、何かが弾けたような気がしました

 

こんな経験は今まで無かった事ですし

この歳になってどうして中に入ろうと思ったのか今更ながら解りませんが

仲間に入れてくれた鯛町組の皆さんには心から感謝します

ことごとく邪魔ばかりしてたオイラですので皆さん困ったと思います

 

来年はもう邪魔はしませんので思い切り大凧を作って

思い切り大凧合戦で暴れてください(#^^#)

オイラの大切な一生の思い出になりました

ありがとうございます!

 

パソコンならサイドバーのカテゴリーの中に『 白根大凧合戦に向けて 』のシリーズがありますので

10月にgooブログが撤退して はてなブログに引っ越しますが そこからも見ることが出来ます

よろしければ順を追ってご覧いただけると嬉しいです

何分、年老いた全くの初心者が飛び込んだ大凧作りで

勝手気ままに作りましたので思っていた事とは違ってたりするかもしれないですが

今回はどうかお許しくださいね(;^ω^)

 

2025 白根大凧合戦に向けて その1

 

2025白根大凧合戦に向けて その2

 

2025白根大凧合戦に向けて その3

 

2025白根大凧合戦に向けて その4

 

2025白根大凧合戦に向けて その5

 

2025白根大凧合戦に向けて その6

 

2025白根大凧合戦に向けて その7

 

2025白根大凧合戦に向けて その8

 

2025白根大凧合戦に向けて その9

 

 

ワカメさんが大好きなポッポ焼き!もちろんお供えしました♪

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 白根大凧合戦に向けて その9

2025-06-11 00:39:09 | 白根大凧合戦に向けて 2025

5日から始まった白根大凧合戦

オイラの2025白根大凧合戦のブログも佳境に入りました!

 

6日 ( 金 )

会社を休んで我が鯛町組に参加させていただきました

 

朝早く土手を散歩、二日目の会場を見てきました

 

 

今回新たに常設の観覧席が新設されました

 

でも、この場所は合戦を終えた大凧達の回収場所でもあるので

観客たちの頭上を大凧が回収されるのかなぁ

 

 

まずは8時半に集合して 製作場所から会場に大凧を移動せねばなりません

24畳の大凧はとても大きいので 丸めて持って行くわけですが

 

 

結構これだけでも大変です

 

 

 

しかし、骨の竹ってこんなになっても割れたり折れたりしないものなんですねぇ

 

 

 

丸めた大凧はトラックに積んで会場まで運びます

数人がトラックで持って行き 残った人達は残りの大凧を丸める作業です

 

 

この日、5枚の大凧を揚げる予定です

 

 

 

大凧移動は他の組も同時に行われているために なかなか大変です

 

 

 

今回は法被 ( はっぴ ) を借りて参戦です!

実をいうと事前まで『 観客と見分け出来るように法被着てないと会場に入れない 』という事すら知りませんでした  

 

 

 

それでは行ってきます!

1時から大凧合戦が始まります

 

会場までは遠いですが 皆と一緒なら 距離も感じません(#^^#)

歩いているうちに仲間が増えていきます

 

 

無事に会場入り

 

 

 

しかし、この日は風が吹かなくて どうなるんだろう

実は前日も風が吹かなくて合戦っは出来なくて

持って行った大凧は 走って揚げるだけになってましたので

この日もヤバいくらい風が吹かないし・・・

 

いつもなら川の西側と東側の大凧を絡ませて

そこから綱を引っ張り合い相手の鼻緒を切った方が勝ち! というものです

まずは記念撮影!

 

 

 

しかし、吹き流しがだらんとしたまま・・・

まさに無風状態!

昨日に引き続いてこの日も合戦は無いのでしょうか

合戦が無くても名前の入ったスポンサー付きの大凧は上げなければなりません

話を聞くとスポンサー名が付いた大凧は揚がった凧の写真を撮らねばならないとかで

ああ、そうなんだ、と思いました

それに有名地として大凧合戦を見に来てくれた人のためにも揚げなきゃでしょうしね

 

こちらは東側の陣地ですが 間違えても民家に凧を落とす訳には行かないという理由で

今回は全員、西側の土手から大凧を揚げます

 

そりゃー! イケイケーー!

 

 

 

風が無いから止まると凧は落ちてしまします

そこを上手くやるのが職人の技というもの!

 

 

おっ? 少しだけ風が吹いたのかな?

 

 

 

この大凧さんも頑張って耐えて飛んでました!

 

 

 

あとは川に落とさないように 全力で引き上げます!

 

 

 

川に落とすなー! 頑張れー!

 

 

おお、間一髪 落とさずに済んだようです(#^^#)

 

 

 

さーてと、次はオイラも参戦!

 

 

 

その前に写真を一枚!っと

とかやってるうちにいきなりスタートしちゃってパニくるオイラ!

片手でカメラを片付けながら走って焦りました((+_+))

で、ビックリしたのは走る距離、橋から次の橋の手前まで走り続ける体力はありません!

スゲーなと思いつつも『 綱を張った状態で走る事 』と言われて頑張りました

前との綱はちょうど張った状態なのでいいかなと思ったのですが

後ろを見たら 綱が弛んでる('Д')

『 えっ!?もしやオイラって前の人に引っ張られた状態だっ(*´Д`)

オイラって全然ダメじゃーーん!

 

この大凧さんも頑張ってくれました!

 

 

 

「 引っ張れー! 川に落とすなー 」

 

 

 

回収された大凧さんは また丸められて我が陣地に運びます

 

 

 

持ち方が悪いと意外と疲れたりして(^-^;

 

 

 

オイラが参戦すると逆に邪魔だと判断して次回からは見学に没頭!

 

 

 

ギリギリ浸からずセーフ!?

 

 

 

無事に回収されて

 

 

 

エッホ! エッホ! 陣地に戻されました

 

 

 

夕方になっても吹き流しはダランと下向いてます

 

相変わらず風は吹かない・・・

 

ポッポ屋さんは行列が出来始めてます

 

本日も、合戦が行われなかったのでストレスが溜まっているのか

6時終了の30分前に よその組が対岸の組をけしかけて無理やり合戦しようと

 

大凧を飛ばしますが

 

 

 

風が無いので大凧は絡むことなく落ちていきました

 

 

 

「 後に続けーー!」と鯛町組も頑張ります!

 

 

 

しかし、よくあんなところまで走って行けるよな~ と感心!

 

したら裏腿を肉離れして戻ってきた人がいて痛そうです

この時思ったのは、

もし今日 合戦の綱引きとかもやってたりしたらオイラなんて簡単に筋肉痛めたかも

そう思ったら 本日この日 合戦が無くなってオイラは運が良かったのかもしれない!

何もかもが初めてなので 体力や筋肉の使い方も分からずもしかしたら怪我したかも・・・

って、家に帰ったら古傷のヒザがジンジンする・・・

一回走っただけでこれだから無理しない方がいいね

 

時間も過ぎて後片付けに入ります

 

 

それにしても皆さんタフですねー!

 

 

 

この日の打ち上げも人が凄くて会場からはみ出してしまった人もいました

 

もう同じ事を生業としている凧職人たち、

やはりお酒が入ると凄いですね

オイラは全く知らない世界ですのでチンプンカンプンですが

少しでもご一緒にさせていただけただけでも財産になりました

 

翌日の三日目も風の様子が悪かったために本日同様 合戦は中止となりました

 

次回に続きます

 

鯛町の有志の方が作った動画をご紹介します

鯛町組の大凧つくり(2025)

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 白根大凧合戦に向けて その8

2025-05-21 04:01:32 | 白根大凧合戦に向けて 2025

6月5日から始まる白根大凧合戦に向けて大凧製作もいよいよ佳境に入ってまいりました!

凧の色塗りも終了し それから鼻緒立てという作業をこなしていて(オイラは二週サボリました)

17日に最後の鼻緒立てという作業に入ります

本当は18日予定でしたが天気予報では雨になってたので急遽 体育館が空いている17日に変更した模様です

 

どうしてもこの日に予定作業を終わらせたいという事で8時集合がかかりました

ですが第三土曜日という事もあって 思ってたよりも人は集まらず・・・

そのうち人も集まってくるだろうと 体育館の出口を開けたら

 

鳩がいた・・・

話を聞くと一週間前にシャッターを下げたままだというので

その間、この鳩さん何も食べてかかったりするわけ?

ウチの会社でも倉庫とかに鳩が入ってくると大変な事になりますが

この鳩さんもやらかしてました!

 

凧に鳩の糞が・・・!

前回オイラも似たようなことして失敗してますので鳩の事を悪く言うことは出来ません(;^ω^)

 

 

こないだオイラは薄い色に紫の濃い色をバシャ!ってやってしましまいたから( ;∀;)

 

 

鳩も出たし、作業開始いたしましょう!

 

 

まずは出せるだけ出して

 

 

 

凧に紐を通すための穴を開けます

 

 

そしたらそこに紐を通す訳ですが・・・

ひとつの凧に鼻緒と呼ばれる凧に繋がれる紐の数は42もあるというこのです

想像以上の数!

 

 

先ほど穴に紐を通し

 

 

このようにし、結びます!

 

 

まずは全員で鼻緒付けに専念します

 

 

しかし、凄い数の紐ですよね

 

 

紐を付けたら 定規で長さを決めて紐にマジックで印をつけてました

 

その後、いったん凧は二班に分かれて体育館の端と端で作業することになります

 

対角線上の紐に印を付けます

 

 

それから一段づつ紐の長さを決めていくのですが

見るからに なかなか大変そうです

一列に6つづつこうやって長さを決めて それが7段あるのですから大変ですね

それが終わったら7つの束を一つの縄にします

 

 

結ぶ束の位置を合わせて・・・

 

 

しっかり結んだ後、これらを編みこんで太い綱にします

 

 

なるほどね、とか言ったりしてもオイラには解ってません(;^ω^)

これらの作業、かなり時間がかかります

鯛町組は24もの大凧を作りますので時間掛かって当然

これで三週目なので この日に鼻緒付け作業は終了させなきゃならないとのことで

日程をズラしたので作業者の数がかなり欠員してましたが

 

時間とともに人が増えてきて作業効率も良くなってきてます!

 

そうなると勿論、オイラは見学に徹するようになります(;^ω^)

それでも少しでも一緒に仕事していると少しづつ内容が解ってきて

凧作りの人達の顔も覚えてきました(*^。^*)

しかしながら多人数の顔は覚えても名前までは覚えきることは出来ません

そんな中、皆さんがオイラの名前を呼んでくれるだけで

『 名前覚えてくれてるんだー!』と嬉しくなりますね(#^^#)

 

凧のスポンサーの人が最初から自分の凧を作ってる人もおられて

凄いなぁと感心しちゃいますね

 

残った最後の一枚は皆でやりました!

 

 

慣れている皆さんに交じって作業するのも邪魔なだけなのでジックリと見学させてもらいました

 

 

という事で6時過ぎまで作業は続きましたが無事に予定作業は終了してめでたしです♪

 

子供の頃からこういった環境に育ってきた皆さんですから

300年の伝統の情熱もそのまま受け継いでこられて普通にこなされてますが

知らないオイラから見ると凧作りの長い期間、頑張っている姿を見ると凄いとしか思えないですね

 

ところが最近の物価高騰などで 300年続く白根大凧合戦が存亡の危機にあるとニュースで言ってました

 

“白根大凧合戦”存続の危機!?物価高も影響し苦しい台所事情に…伝統守るため支援呼びかけ「地域の大切な財産」新潟 (25/05/13 18:52)

 

ここまで凄いのですから国の文化財にしてもらいたいです

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 白根大凧合戦に向けて その7

2025-05-09 00:23:40 | 白根大凧合戦に向けて 2025

4月27日(日)

大凧作りも後半になってきました

この日は8時集合、「いつもは9時からなのに今回は早いんだな」と思いつつ集合場所に行くと

すぐに作業開始となりました

 

まずは重しにする古タイヤをグラウンドに持って行きます

最初、鍵が無くて扉が開かず苦労しました(;^ω^)

まぁすぐに鍵が開きましたが

 

タイヤは大体の場所に置きます

 

 

 

んで、体育館に保管されてる凧を外に出すのですが (写真は前の日)

我が鯛町組ばかりでなく他の組も同じ作業をするので

我々は早く来て凧を外に出す作業をこなさなきゃならないわけです

 

体育館から凧を出します

他の組の人たちも連携して作業を始めてます

 

「 よーし! 出すぞー!」

 

 

「 エッホ、エッホ♪ アンパンマンは粒あんって知らせなきゃ♪」

 

 

で、こんな感じにセットします

オイラがサボってる間、皆さん頑張って下絵や薄い色とか縫ってたんですね

 

 

他の組も交わって入れ替わり立ち代わり凧を外に出します

この写真見るとこの体育館が凧作りのために設計されてることが解ると思います

 

 

どんどん出される大凧さんたち!

 

 

こちらは色塗りセット

何も知らないオイラは茫然と立ってるしかありませんが

皆さんはテキパキと作業されてます

 

傍から見ると これだけで何かのイベントとか祭りとかに見えちゃいます(#^^#)

オイラも色塗りをさせていただきました

 

乾くとムラになるのでベチャって塗ってますが果たしてこれで良いのか?

 

 

色塗り作業はどんどん進みます

まぁ24枚あるのだから終了はまだまだ先ですが

この日は風が強くて大変です

で、色塗り前に風で凧に砂がいっぱいかかってたので取り除こうとしたら・・・

ハケが弾けて 色が凧の上にババってこぼれた (*_*)

 

思わず「 あっ!」と声が出ました!

 

それと全く同時に一緒に色塗りをしていた人も「あっ!」って言って

三人同時に「 あっ!」ってハモりましたよ

もう、申し訳なくて仕方ありませんでした((+_+))

 

それからは一緒に色を塗ってた人に 

「 ベチャってするとキワなんて色がにじむからスーってやって 」

とか初めて塗り方などのコツなどを教わります(*_*)

我が鯛町組は順調に進んでいるようです(*^。^*)

10時頃になると助っ人も増えて一気に色付けが進みます

 

失敗できないから細かいところは大変だろうなぁ

 

 

 

この頃になると人が居すぎて超初心者のオイラはあぶれてしまいました

 

 

キメはスポンサーの人 自らが塗ってたりします♪

昔から大凧合戦に関わってきた皆さんですからこういうのが自然なんでしょうけど

凧作りは手間暇考えるって事は無いのだと思います

 

以前読者さんから「 これはボランティアでやっているのですか?」との質問をいただいたのですが

これはもう当事者であり 使命感でもあると思いますと答えました

 

11時過ぎたところで人でいっぱいで完全にやれることが無くなり

何も知らないオイラはただ見てるだけになったので

かえって邪魔になるかなと思い

ここで抜けて帰ることにしました

 

その後も皆さんは作業を続けて3日に色塗り終了したようです

この日は撮影会も行われたようで

ライングループに送られてきたほんの一部をご紹介

 

 

以前にも書きましたが

6月の大会までの半年間、皆さんの時間と努力の積み重ね

凄すぎだと思いますね

 

この先も緒凧作りの作業は日々続きますが

自分が思っていた何倍も凄かったです!

甘い考えで中に入った自分が恥ずかしいくらいです

大凧合戦開催まで一カ月切りました!

 

頑張れ鯛町組!

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする