goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

2025 白根大凧合戦に向けて その6

2025-05-01 04:44:49 | 白根大凧合戦に向けて 2025

メンバーは大凧合戦に向けて毎日平日の夜と 日曜日は一日中 製作作業に明け暮れています

オイラ、最初は気軽に「 凧作りの取材も兼ねて一年間 ご一緒させてください 」とお願いしてみたものの

こんなにハードだとは思いませんでした

毎日必死に頑張っているメンバーの中、オイラだけ二週間に一度ペースで出て来るものの

何も知らない初老などやはり邪魔なだけですね

 

これが明日に繋がる人材であれば一生懸命指導も し甲斐があると思うのですが

まさに冷やかし状態に見られても仕方ないですが(泣)

 

4月13日(日)

朝行くと 玉紐が沢山あります

写真外にもこの紐がありました

 

 

 

前の週、オイラが午前中に帰った後も皆さんは作業を続けて 骨組を完成させてました

 

やり方の悪いオイラは半日で手の平らがヒリヒリしてたのに皆さん凄いです

 

 

隣では別の組が作業中です

 

この日は午後から花見という事で 作業は午前で終了となります

で、本日の作業はというと

 

紐をひたすら柱と柱に巻き付けていくこと!

 

 

 

この作業をひたすら続けます!

慣れてないため 上げてた腕が疲れましたが 少しすると慣れてきたのか何とか出来る様になります

午前中ほぼこの作業!

どのくらい歩いたのか万歩計を持って来れば良かったです(^_^;)

 

 

最後は重しにタイヤを吊るして終了!

これは 紐がたるまないように最初から たるませて これ以上伸びないようにするためだとか

ほんとに 知らない細かい作業ってのが沢山あって

考えれば当たり前ですが全部手作りというのがまた凄いです

今の時代 何でも最初から出来ている時代に これは国宝級の作業工程なのではと思います

 

この日は午後から花見予定でしたが あいにく天気が悪くて集会場での飲み会となりました

 

あれから二週間 サボっていたオイラですが メンバーは毎日頑張り作業は進んでました

25日(金)の夜、行ってみると

 

凧は色が塗られ 骨組みも付けてありました

 

 

 

それを一か所に集めるだけで終了

この日は移動で終わりで15分で終って

 

 

もちろん、オイラの出番は無し (^_^;)

ってか、邪魔しないように静かに見て終了しました

 

 

各組の凧が勢ぞろい!

上に乗っている少し小さな凧は初日に行われる『 子供凧合戦 』用の凧です

小さく見えますが これでも充分大きいです

 

6月5日(水)から9日(月)まで行われる大凧合戦

開催まであと一カ月となりました

今までは外側からしか見てなかったのですが 今回、(ほんの少し)中を見せていただいて

知らない事がいっぱいあって 何もかも自分達で作り

毎日毎週 昼夜問わず集まって製作に没頭する人達を目のあたりにして

軽い気持で参加させてもらった自分が恥ずかしいくらいの気分です 

 

何をするにも これは何なのか メンバーの皆さんには当たり前の事でも

全部が初めてのオイラ、ただただ呆然です(^_^;)

 


 

話は変わりますが

ウチのメダカ王国 もう6匹しかいなくなりまして風前の灯状態です

 

と、唯一、赤いメダカが卵をくっ付けてました

 

 

 

翌日の朝、見たらその卵を食べてるメダカがいて

そのメダカはなかなか飲み込む事が出来ないようで一日中クチにくっ付けてました!

 

 

 

写真では解り難いですが他のメダカも卵くっつけてりして

その卵は何処に行ったのかは分りません

もしかして水草にでもくっ付けているのでしょうか

 

でもこの水草、かなり苔で汚れてますので取り替える事にします

もしかしてメダカの卵がくっ付いてるかもですが

そんなの無視です(^_^;)

 

 

ちょっと小さい感じですがすぐに大きくなるのでこれでヨシ!

 

何だか寂しくなったので田んぼ行って今度ヌマエビでも捕って来ようかなー(^◇^)

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 白根大凧合戦に向けて その5

2025-04-15 04:20:18 | 白根大凧合戦に向けて 2025

毎晩凧作りに没頭している我が鯛町組ですが

オイラはサボってばかりでほとんど参加出来てません

で今回、6日(日)の作業は午前中だけ参加させていただきました

9時集合なのでその時間に行きましたら 少しして作業が始まります

 

今回は体育館の下の駐車場での作業です

 

 

うわ! すごい量の竹!

 

 

 

オイラが行ってないうちに皆さん頑張って竹を加工してたんですね!

もちろん前年からの使い回し分もありますが それでも凄いです

 

 

早速骨組み作業に掛かります

 

 

ここはオイラは邪魔なだけなので黙って見てます(^-^;

 

 

さっき縄を切ってたので その紐を組む場所に置いてきます

 

 

何やってんだろうって訊いたら「 しなり具合を調べてる 」そうです

 

 

凧の師匠に骨組みの縛り方を教わりますが 一度では覚えられません(◎_◎;)

 

 

骨組みは二面使い 出来上がったものは手前の置き場所に重ねて置きます

ここでは他の凧の組と半分づつ使い作業しております

 

「 よっこらしょ!」これで二つ目出来上がり~♪

 

トイレに行くために上の体育館に入ります

 

階段と入口の幅の広さを見ただけで

凧作り専用設計になっているのが理解できると思います(^。^)

 

 

体育館の中も凧作りに精を出しておりました

 

 

こちらは縄を編んでます! もうね全部手作り! 凧作りワークスです!

 

作業してると紐が擦れて手が痛くなってます(;O;)

しかし、皆さん頑張っているのでオイラも負けるわけにはいきません

そして何とかお昼になって

 

骨組みが11本出来上がりました!

午後からも続けて目標の24本出来上がったとのことですが

オイラは午前中でリタイヤさせていただきました(;O;)

手の皮が限界なのと何分作業に慣れてなくて中腰で作業していたために腰も大変なことに!

 

午後からも作業を続けてたメンバーたちの皆さんは凄いなと思いました

若いつもりでいても実際には若く無いんだなと痛感した次第です

 

翌日、下半身全体が筋肉痛で、運動不足も感じました

凧作りの皆さん、凄いです!

 

 

冬が過ぎて庭も春になってきました

 

 

秋に綺麗に花を咲かせてくれたクラリンドウさんですが

 

 

銭婆さんが剪定して枝を短くしました

秋にまた綺麗に咲いて欲しいです♪

 

チューリップが咲きだしてるし 薔薇も新芽が出てます

 

 

菊も芽を出して伸びて来てます(*^_^*)

 

 

 

去年枯れたと思ってたモミジに小さな芽が出てました

 

どれ見ても春がやってきたと嬉しくなります(*^_^*)

 

 

銭婆さんの免許証の更新の手紙がきましたが

今年74歳の銭婆さん、今回から高齢者講習の案内になってました

何だかんだいいながらも皆確実に歳とって行くんだなと実感

 

でっかい終了証書を貰ってきた銭婆さん!

 

これで無事に免許証の更新ができるようです(#^^#)

 

めでたしめでたし♪

 

ところがめでたしではない事態が発生!

なんと、我がgooブロブがサービス終了とのこと (◎_◎;)

せっかく作った16年分のブログ記事が全部消えちゃう?

上手く 他のブログ会社に引っ越し出来るのか?

うーん、困った困った!

もうブログなんて時代遅れだって知ってますが

それでも自分の日記代わりとなってますので何とかしたいところです

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025白根大凧合戦に向けて その4

2025-03-22 08:29:23 | 白根大凧合戦に向けて 2025

大凧作り、3月3日から4月19日まで

平日の夜、毎日行われてます

まさかの仕事を終えてからの作業が毎日行われているとはもう凄いとしか言いようがようがありません

 

どれだけ頑張ってるのか 想像のはるか上を行ってる世界です

さすが大凧24枚は半端ない数ですし

毎日地味な作業でありながらも熱気あふれた素晴らしい人達です

 

で、おいらは14日の金曜日の夜にヒョッコリと 行ってみました

お手伝いできることはあるのかな~

体育館に入るとすでに一人が作業していて 挨拶して中に入りました

 

 

大凧を製作するために作られた(と思われる)体育館

写真ではよく分かりませんがかなり大きめの体育館です

 

下絵が出来ているものもありました

 

 

しかし、この日はまだ下書きの途中がほとんどです

 

 

うわー! 下書きだけでも時間かかりそう!

 

 

下書きは白いチョークを使ってました ナルホド

 

 

製作する大凧全てにスポンサー名が付いてます

 

逆に毎年スポンサー様の数だけ凧を作るのでしょうかねぇ

何も知らないオイラですので 勝手な想像ですいません、

 

しかし、作業ひとつひとつが時間のかかる地味な作業

こんな地道な作業を毎日こなし 大凧合戦に向けて着々と作り上げて行かれるのですね

 

 

これ見てオイラは「 今回 出番は無いな!」と思いました (;O;)

 

少しして 凧の会長さんがやってきたので

「 こんばんは! 今日はお手伝いできることはありますか?」と訊いたところ

「 あ、無いっすね!」と一言

ああ、やっぱりね、そうだよな こりゃ無理だよね~

というわけでこの日は帰ってきました

 

家に帰って考えたのですが

凧作ってる人達は かなり真面目に作ってまして

オイラみたいな生半可な気持ちで参加している人は一人もいません

 

ってより 何も知らないオイラが何かやろうとしても邪魔なだけな感じ(;O;)

しかも60歳半ばのオイラに指示するのも気が引けるでしょうしね

人数も沢山いるし オイラ居ない方が何事もスムーズに進むだろうな

いやー、気軽に仲間に入れてもらいましたが これは場違いだった気が!

 

という事で、少し離れて凧つくりの取材だけさせていただいた方が良いのかも・・・

メンバーの方々、いつも迷惑ばかりかけてすいませんでした

 

毎週、毎日、凧つくりに精を出されている皆様

もう尊敬の言葉しか思いつきません

半年もの月日を凧つくりに費やして

6月の大凧合戦の晴れ舞台までコツコツと頑張って凧を作って

その 凧が空を飛ぶ姿はやっぱり感動でしょうね

鯛町組頑張れ!

 

 

こないだ銭婆さんのヘルメットを買ってきました

 

今まで銭婆さんはバイクとか興味なかったのでオイラだけの趣味としてやってきましたが

4月にメグロ納車で たまに二人乗りもいいんじゃないかと銭婆さんを誘いました

久しぶりの大型バイク、最後に乗ってたのがもう30年以上前なので慣れるのに時間掛かったりして

 

メグロ納車まであと2週間!

楽しみであります(#^^#)

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025白根大凧合戦に向けて その3骨形成

2025-03-05 04:51:17 | 白根大凧合戦に向けて 2025

2日(日)

朝、銭婆さんが「 土手にフキノトウを取りに行く 」と言うので

車のタイヤ交換の後 様子を見に行きました

タイヤは古いスノーに交換しました

スノータイヤの交換中に通りすがりの人に

「 おや!? もうタイヤ替えてんだかね? 」と言われますが

「 減ってもいいように古いスノータイヤに履き替えてんですよ^^ 」と言うと納得されました

毎年3月後半に一回は高確率で雪が降りますからね

 

タイヤ交換も終えて 銭婆さんの様子を見に行くと・・・

おっ! 土手のまん中で頑張ってる銭婆さんの姿がありました^^

 

 

まだ早いよと思ってましたが見ると・・・

 

 

 

短時間で大量に採ってる様子

 

 

 

「 ヨイショ! っと 」

 

 

 

おお! これは素晴らしい!

お昼に半分天ぷらにして食べました

とても美味しかったです(*^_^*)

 

              

 

そして午後からは 大凧製作の取材に行って来ました

何しろ 全然分らないオイラですから 手伝いと言うよりも邪魔になってる気もしますので

出来るだけ邪魔にならない様にお手伝いさせていただいております(+o+)

まずは奥にある割った竹を表に出します

 

大凧の横の骨を作っている様ですが

上から順番に太さが違うらしく その順番に竹を並べ変えます

 

オイラにはさっぱり判りませんが 皆さん目利きが良いようです

 

 

 

「 こんなもんかな~!」

 

 

 

次は丸ノコ盤で決められた幅にカットします

 

 

 

サンダーで角を削り斜めや丸く仕上げます(面取り)

 

 

 

これがまた大変! 削った粉が飛び散るし サンダー持つ手が痺れるしぃ

遠くにいてもクシャミとか出そうになりますが

オイラの場合 まだ脇腹に響くので絶対にクシャミは出来ません!

 

 

これまた一本面取りするのに時間が掛かるんですよ

もう大変です。オイラは竹を押さえるだけで勘弁してもらいました!

 

 

こちらは何をやってんのかな?

 

 

 

こちらは少し切り込みを入れてる様です

 

 

 

面取りは人を変え黙々と作業してます。ガンバレー!

 

 

 

竹の先に線を引いて

 

 

このように 紐を引っ掛ける場所を作ってる様です

 

 

 

竹に番号が振ってあるのは多分 凧の横骨の上からの順番の印かな?

 

何しろ皆さん頑張っておられて ナイーブなオイラじゃ なかなか話かけられなくてねぇ(^_^;)

何してるのか解らない事だらけです

 

木槌とナタでフック分を作ってます

 

 

 

コンコンコン! もうすぐ出来るよ~♪

 

 

 

着々と出来てく横骨さん! オイラはアバラ骨がまだ痛い^^;

 

 

 

もう少しで今日はお終い! ガンバ!

 

4時半頃作業終了です。

この日は5時半から総会が行われて 今年の予定や今後の事など話合われ

その後乾杯!

オイラは新年会の時に飲み過ぎて大変な目に遭い銭婆さんに怒られて

今回は「 早く帰って来い!」との命令なので 早々に帰ってきました

鯛町組の皆さん、歳取った初心者で邪魔だとは思いますが これからもよろしくお願いします!

 

予定表を見ると今回作業した『 骨形成 』という工程は 3月いっぱい毎週日曜日に行われます

その他に3月3日から4月19日までの平日毎日の夜に

下絵描きと色塗りをするというので 想像以上にハードな毎日!

凧にかける情熱が凄すぎ!

 

皆さんは6月の大凧合戦まで毎週日曜日は凧作りに没頭する毎日!

GWもフルに凧作りの予定になってます。

オイラも細かくリポートすると大変なので 大雑把な参加状態になるとは思いますが

どうぞよろしくお願いします!

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 白根大凧合戦に向けて その2

2025-03-01 16:54:01 | 白根大凧合戦に向けて 2025

頑張れ鯛町組!

 

【300年の歴史】伝統の白根大凧合戦が開幕 住民総出で巨大な凧を引っ張り合い 《新潟》

 

毎年6月に行われる白根大凧合戦ですが

合戦中、5日間もの間 目一杯頑張って大凧を揚げ そして綱を引く毎日

その迫力はかなりのもの!

しかし、日の目を見るまでの凧作りの地道ですが時間と労力を惜しまず努力の一部を紹介させていただくべく

大会までの凧作りの風景をお届けしたいと思います

今回、縁あって 鯛町組さんの白根大凧合戦の凧作りの作業を取材させていたただける事に感謝です!

 

去年暮れに竹林に行き竹を取ってきましたが

縦に使う竹と横に使う竹とでは竹の種類がが違うらしく

暮れに取ってきた竹とは別に 佐渡から持って来た竹を合わせるとかなりの量になります

フェリーで佐渡から運ぶ大量の竹

 

そして2月16日 (日)

今年初の大凧作りの作業が始まりました

この日は 凧に貼る紙の 製作です 今回は ロールされた和紙を凧の長さに切って

それを何枚も横に貼り付け一枚分の大きさにするという作業です

 

この日は9時から作業スタートです

実をいうと 一週間前に大凧の新年会に参加させていただき

夜中ベロベロになって家に帰ってきてから台所で転んで 酷く脇腹を打ちつけてしまい

もう強烈に痛くて身動きが出来なくて一週間経っても なかなか良くはなってません、

何しろしゃがんだり 立ったりする動作が激痛で 寝ても覚めても痛い毎日でした

 

そんな中 はたして自分にはお手伝いというような事が出来るのか不安ではありましたが

参加する意味がオイラにはあるのだと言い聞かせ 近くの小さな体育館までAさんに車に乗せて頂きました 

 

 

これがロールされた和紙、幅は1mくらいでしょうか

 

 

 

決められた長さに切ってく作業

オイラも手伝いますが何しろ上の写真の人の様な姿勢はろっ骨が圧迫されてかなり痛くて大変です

でもしかし、それなら来なきゃいいじゃん!

って初っ端から思われるのもシャクなので頑張ってやりました(+o+)

お次は・・・

 

カットされた和紙に両面テープを貼り それを繋ぎ合わせる作業です

 

 

 

最初は子供用の凧から始めます

子供の凧合戦は 初日に行われる様ですが それでも充分に大きく感じます

4枚位作ったでしょうか

この時は人も余ってましたので 不自由なオイラが出て 邪魔するよりも見てた方がスムーズにいくので

オイラは何も解らないので様子見もあり この時は端で見てました

 

そして本番、すぐに大凧の貼り合わせが始まります

今回、大凧は24枚作るとのことで かなり時間が掛かりそうな予感!

二組に別れて 紙貼りを始めましたがメンバーは丁度 ピッタシで一人の余りもありません

 

もしかして身動き出来ないオイラにとって かなりヤバい状況になってるのでは?

と思いましたが そんな言い訳出来るはずもなく 

でもこれも経験!頑張るのみです。

一週間前にお医者に行った時に「 アバラはスポーツしても温泉入っても何してもOKですから 」

と言われてますが その前に この激痛を何とかしなきゃ 何も出来ないですしね

 

端に両面テープを貼ったトコに継ぎ足しで 紙をくっつけます

皆さん上手に作業されてますが

歳取った初心者のオイラ、しかも脇腹痛くて 何してもトロくなって後ろめたさ100倍!

自分だけ作業の邪魔になってはいないかと 不安ですが

来た以上は 頑張るしかありません!

 

大凧って言われるだけあって こうやって見るとかなり大きい!

 

 

 

1m程の紙を何枚も貼り合わせて少しづつ大きくなります

実際の大きさは縦7メートル横5メートルのサイズの畳24畳分もの大きさです

やっぱでっかいよなー!

こんなの24枚もの大凧を作るのですから 今から始めないと6月の大凧合戦には間に合わなくなりますよね

 

9時に始めた作業は休憩を交えながらも4時近くまで行われました

休憩時間に皆さんがその場でペタンと座って談義とかされてます

しかし、オイラはしゃがんで そこからペタンと座るまでの動作が出来ず立ってましたが

何だか変に目立ってしまうので 途中からオイラもアグラかく姿勢に持っていきます

それが大変で 苦痛にもがきながらしゃがみました

Aさんには親切にして貰ってますが その他の人はほぼ知らない人ばかりで

 

そんな彼らが今回のオイラをみると多分、

『 60半ばの爺さんが訳も分らずいきなり入ってきてマトモに動く事すらせず何しにやって来てんだか! 』

と思われてるでしょうし

逆にオイラがその立場ならオイラは絶対にそう思うに違いありません(^_^;)

 

でも歳取っても 初めての世界に入ってその雰囲気を味わうって

自分でも『 良くやってるなぁ 』って思ってますが

文句も言わず 作業をさせていたいてる皆さんには感謝しかありません

 

作業が終わり 皆が後片付けに入ります

しかし、申し訳ないと思いつつも脇腹の痛みがピークに達してたオイラは後片付けも行わず立って休ませてもらいました

 

 

 

一日かけて出来上がった大凧の紙を車に乗せました

 

 

はっきり言ってオイラは性格的にはそんなに社交的ではないので

その場に馴染むまでは口数も少ない方だとは思います

それでも少しづつ メンバーの顔とか憶えてきました

皆さん良い人ばかりで助かります!

 

この作業を終えて 一週間経ち、脇腹も少しづつ回復してきてます

これからは 大凧作りも忙しくなりますが 邪魔しない程度にお手伝い出来たら良いなと思います

 

知らない世界って知らない事ばかり! アタリマエダケド!

この先、大丈夫なのか!?

 

このブログのシリーズは途中で終ったりしないよね^^; だといいな!

目指せ大凧合戦!

 

 

頑張れ鯛町組!

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする