3日(土)
月イチの神社詣りとお墓詣りに行ってきました
ウチのGWは3日からの4連休だけですが
農家の家はGWこそが田植えの季節 新潟といっても地域によって微妙に田植え時期が異なるのか
弥彦に向かっている間 田植えしている場所とまだ田植えしてない場所ではっきりと分かれてます
ウチのあたりは5日から始まるとか言ってましたからね
それでも水張りしてるので他県と比べると新潟は気温が少し下がってます
まだ8時過ぎなのに早くから駆り出されている子供たち(;^ω^)
弥彦地域の人は比較的に田植え開始が早いようです
弥彦神社に着くと思っていたよりも駐車場が空いていて人が少ないかなと思いましたが
それでも境内には沢山の人達が賑わってます
神社の木は皆、高くそびえ立っていて 夏になると良い日陰を作ってくれてます
人は沢山いますがオイラ達がお詣りする時
フワッと人が散ってスムーズにお詣りすることが出来ました
「 おお、ツイてるぅ♪ 」こういうタイミングってすごく気持ちいい!
おみくじも二人揃って大吉だし (*^▽^*)
御朱印を求める人達も沢山いますね
確か去年はここで長打の列になってたのですが今年は少し御朱印の流行りは少し収まったのかな?
境内の横には盆栽の品評会があって
こういうのって 出店している人達は気合い入ってるんだろうなと思います
摂社末社のモミジがお日様に照らされて光って見えます
とても綺麗な薄緑色です
足元を見ると モミジの子が多数出ていて
どうせすぐに刈り取られてしまうので 数本抜いてもらってきました
お日様からパワーを受け取る銭婆さん!
ここで拝殿から『 ドーン!』と太鼓の音がっ!
何だか5月も良いことありそう(#^^#)
境内に戻ると 早速列が出来始めてきました
と、見る見る人が入ってきてます
やっぱりオイラは運がいい♪
公衆トイレに隣接されてる休憩室に入ると
弥彦と燕の パンフレットが置いてあり皆さん手にしてみています
このパンフレットは初めて見るのでオイラも一枚いただいてきました
で、もちろん重軽の石にチャレンジ!
右は軽く感じたけど左の石は微妙な感じ方でした
で、鹿さん鹿さん! 今回はキャベツとジャガイモ持ってきたからね~♪
アピールしたら全員こっちに来た♪
まだ時間が早いからね 今日はオイラ達が一番乗りだったかも
鹿さんの餌やりって気持ちいい~♪
餌をあげ終わって参道を歩いてると
たくさん餌持ったファミリーにすれ違いました
おお、最初で良かった
今月も弥彦神社参拝を無事に終了♪
国上山のお墓にきました
道のわきは八重桜の花びらの絨毯でとても綺麗です(#^^#)
観音経を唱えてる最中、ウグイスがずっと鳴いていて
とても爽やかな気持ちで読経出来ましたから~♪
最後は寺泊海岸に来ましたがまだ10時前だというのに寺泊鮮魚センターの駐車場は満杯状態!
通路は空きを探して車がごった返してます
どうしようかなぁ、銭婆さんが「 無理して停めなくてもいいよ 」と言ってたら
目の前に一台の空きスペース発見!
すかさず入れましたがあと5秒ほど発見が遅れたらほかの車に場所を取られてましたからねぇ
やっぱオイラって運がいいねぇ(#^^#)
浜に行くとカップルとサーファーばかりです
海に向かって弟に手を合わせ さっさと駐車場に戻ります
銭婆さんと市場通りに向かいます
いつもはまず100円のカニ汁飲むことから始めますが
カニ汁待ちで行列がっ!
しかもカニ汁、100円が150円になってるし (◎_◎;)
GWの限定の値段なのか それとも完全に150円に上がったのかは定かではないですが
この物価高の中、今まで100円で提供してくれてただけでも感謝せねばかも
100円風呂も4月から120円に上がったし 仕方ないですね
買ったカニ汁持って横にある 飲食専用のテーブル席に行くと全部埋まってた
あらら、どうしようかと思ったらすぐ目の前のテーブルが空いた
こんなタイミングってある?
今日は何から何までグッドタイミングです
ウララ~ウララ~ウラウラのぉ この世は私のためにある♪ ( 山本リンンダ )
そしたらスズメがオイラ達のすぐわきまで遊びに来てくれて~(*^▽^*)
以前、浅草寺や善光寺に行ったときも人懐こいスズメさんがいましたねぇ
あとは買い物して帰るのみ!
それにしてもいつものGWよりも人が多いんじゃね?
特に角上さんなんて 身動きできないほど人がいて
レジ待ちの列がどこなのか買い物客なのか全くわからないほどでした
120円風呂はGW休みとなってるので
買い物したものはそのまま家に持って帰り
美味しくいただきました♪
せっかくのお天気日和でしたが ここでビール飲んでしまったので
楽しみにしていたバイクに乗ることは出来ませんでした(;^ω^)