前回からの続きとなります。
トキ交流会館を出て お次は『 佐渡日蓮聖人大銅像 』を観に行きます
両津から近くて 次の目的地の大野亀に行くにも 良い場所にあるので寄りました
実は佐渡に来るたびに 一度は見てみたかった場所です
おお、遠くからも見える 日蓮の大銅像は 凄くでっかいですぅ!
世界一大きい日蓮像
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。
両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。
ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた姿でそびえ立ちます。
豆のように小さい銭婆さんと比べても大きさが分かると思います。
満足したオイラ、両津を出て 今はカンゾウが満開で一年で一番良い時期だという大野亀に向かいます
もし、宿で朝食が普通の旅館とかと同じ時間でしたら 今回 大野亀のカンゾウを観に行く事は出来なかったと思います
あんなに早く朝食を食べる事が出来るなんて オイラはツイてます!
日蓮聖人大銅像を出て赤い線を辿り 黄色い○印が大野亀です
この間は全く信号がありません、昔の記憶が正しければ
そこから相川まで信号が無かったと思います
何処までも信号が無いって凄い事ですよ
朝早いので対向車も全く無し! 唯一、トンネル工事で一か所 交互通行で止められました。
大野亀の手前、二つ亀です
ここはどうしてもトイレに行かねばでしたので寄りました^^;
二つ亀も凄く綺麗で良い場所なのですが 今しかないと言われる大野亀のカンゾウの花を見るために先を急がなきゃです
佐渡に来た時から 佐渡中が『 大野亀のカンゾウが今が一番の見時!』ってな感じな事を言ってたので
もう、行ける事に感謝ですよ
二つ亀からは大野亀の全貌を見る事が出来ます
もう、すぐソコじゃん!
そして来ました大野亀!
右の丘に黄色く咲いてるのがカンゾウの花です
佐渡は至る所で この花が咲いてるのを目にしました
もしかしてこの花って 佐渡の名産なのでしょうか? 新潟で見た記憶はないのですが
9時前に 着いたでしょうか
駐車場は割と小さくて心配していたのですが 案外空いていて楽々駐車出来ました
前方にラブラブな人が歩いてる
もう、前の人がラブラブで困っちゃいますぅ~❤
ゆっくりな銭婆さんでも すぐに追いついて越して行きました
枯れてる花は全く無し! まさに満開!
綺麗はキレイだけど 花が大きいので菜の花みたいな感じじゃないね
それでも一番良い時期に佐渡にきて これを見ないってのは後悔したかもね~
銭婆さんがもっと元気なら この周遊コースを回ってみたかったけれど
今回は それ以上にオイラのお腹の調子が大変なので
銭婆さんが20歳若くても オイラは長い時間歩く事は出来ません!
佐渡の代表的な景色、写真が下手でここの壮大さを撮る事が出来なくて残念です
大野亀は標高167mあり一枚岩で出来ています
この急斜! 下痢じゃなかったら 100%走って登ったと思います
銭婆さんは『 もしかしてここを登るぞ! って言うのかもしれない!』と、危機感を覚えたのか
オイラは何も言ってないのに「 私は絶対に登らないからね!」と、叫びました^^;
この腹で踏ん張って登ったら パンツがヤバいじゃん!
いくら何でも この下痢状態で 登れる訳無いよ~
さて、戻るとしますか・・・
次回はキッチリ登りますよ! しかも走って登り切ってやる!
登る人がポツポツいましたがほとんどの人が 諦めて途中で下りて来てました^^;
根情ある日本人はおらんのかー!?
オイラが下痢じゃなければ、下痢じゃなければ! ゲリじゃなければぁぁぁぁ!
大野亀の頂上付近に 何やら見えるのでカメラをズームして見てみると
大野亀の天辺にある あれは何だろう
次回のお楽しみだな!
オイラが行った11日後の動画を見つけました。
いつも見ている佐渡の動画です
【佐渡】大野亀のカンゾウを見に行ってきた!
遊歩道を歩いて戻る道・・・
さっきトイレ行ったばかりだけど もう漏れそう(T_T)
何とか我慢して駐車場のトイレに駆け込み 無事にトイレから出て来る事が出来ました・・・
トイレ出て あらためて外を見たら車の数が半端ない!
皆さんどうすんの\(◎o◎)/! ってくらい車が押し寄せてました
大野亀には そんなに長い時間いなかったとは思いますが もう少し遅く来たらオイラ達もヤバかったかも!
やはり皆さん、出発する時間は大体決まっていると思うので
今回の宿のように 早く出れると三文の徳になりますね(*^_^*)
帰り道 あれだけ空いてた道でしたが今は車が数珠つなぎになって大野亀を目指してます
それも「 わ 」ナンバーの車が凄く多かった!
こんな時期に皆と同じ行動してたらいつもギュウギュウ詰めになっちゃいますよ!
対向車線は観光客の車で大変そう、
オイラ達は戻る車線なので 全く車がいません!
次は 「 どんでん山 」を上って 上から両津港を見る予定です
次回に続きます!