goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

叔母さんが認知症に ?!

2020-12-15 19:34:15 | 悲しいこと
手首の骨折で入院していたおばさんが、
 認知症の検査でいったん退院しました。
過去のブログにも書きましたが、どうもおかしい???

認知症ではないかと、疑い 検査をしてもらうべき手はずを取っていました。

その日が来て、脳神経の病院に今日、かみさんが連れて行きました。

認知症の検査ではMRIで検査をします。 が、手首には骨折の処置として
 金属で骨を固定しています。
 そのため、MRIの検査ができません。

医者は、認知症の認定検査の一つとして、いろいろな質問や会話から
認知症かどうかを症状からの判断でしたようでした。
 
結果は、ほぼ間違いなく「認知症」の入り口であると診断したようです。
 もう97歳ですので、何があっても驚きませんが、
独人身のため、普段の生活から心配ごとが絶えなくなると思う。

さしあたり、ケアマネジャーはデイサービスは続けられるのではないか
と、言っているそうです。

入院したらしたで、先立つものの心配もしなければなりません。

ただこの叔母さんは、入院はまたぐずると思われる。
なぜならば、一生独身で通してきているので、我儘!!!!
自由が利かないと我慢ができないと思う次第です。

私の育ての母親は、この叔母さんと、生年月日が全く同じでありますが
子供を4人も育てていますので、やはり周りに迷惑をかけてはいけないと
自分から特養ホームに入りました。
物の考え方もかなり違います。

それはそうとして、認知症が急速に進行してしまわないか心配です。

私たち、夫婦も他人のことは言っていられない年になっています。
日常会話もまた、○○のことが多い。
嫌になりますね!!!

   ※ 一口メモ ※
    < 名 歌 >
     『 いにしえの 倭文(しず)の苧環(おだまき) いやしきも
        よきも盛りは ありしものなり 』
          ( よみ人しらず )
         
さーーー閑題です。
今日は、次の4文字熟語の一文字が間違っています。
正しく直してください。
① 誇色蒼然 ② 一鋼打尽 ③ 准一無二 ➃ 用意周倒 ⑤ 無病息切
⑥ 金喜雀躍 ⑦ 内優外患 ⑧ 満身創意 ⑨ 言吾道断 ⑩ 物見遊参
以上です。

次は、一昨日のブログ「本能寺の変は」変だ!!の漢字の読み方です。
① 裄丈ーゆきたけ ② 半纏ーはんてん ③ 足袋ーたび 
➃ 蚊帳ーかや ⑤ 緞帳ーどんちょう ⑥ 布団ーふとん
⑦ 粗目ーざらめ ⑧ 女衒ーぜげん ⑨ 淪落ーりんらく ⑩暖簾ーのれん
以上でした。お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本能寺の変」は変だ! を 読んで (その2)

2020-12-13 17:08:23 | つぶやき
今日の暖かさもまずまずでした。
年を取りますと、冬は少しでも暖かいのがありがたいです。

今日は、前回に続いての「本能寺の変は」は変だ! 435年目の再審請求
を、書きたいと思います。
 この本が明智氏によって出される前には
  2013年「本能寺の変 431目の真実」等出されています。

第5編に「謀叛の実行経緯解明編」が出てきます。
 過去のドラマや物語は「軍記物」や「近年の○○本」と称された本であります。
 この本は、謎解きの面白さがあります。
今までの通説や定説の「変」を「変」として『過去の歴史研究のやり方でなく
、犯罪捜査と同じ手法、つまり問題を科学的・論理的に説く方法で調べる。』
と氏は述べています。

 過去に出た、「川角太閤記」や「明智軍記」「絵本太閤記」また
太田牛一の「信長公記」そしてロイス・フロイスの「日本史」等が有名であります。
 明智氏は前記の史料以外でも膨大な本や史料を読み解き、氏が曰く
「歴史捜査」を一生のライフワークとして書かれています。
新しい史料発見に基ずき私たちがいままでの知識とは違ったドラマが
これからのドラマで放映されるかもしれません。

この本の内容を頭の片隅に置きながら、これからの「麒麟が来る」を見たいと
思います。

 参考にいろんな説が出ていますがチョット書いてみます。
  ① 怨恨説・野望説
  ② 黒幕説(朝廷・幕府 イエズス会)
  ③ 四国説
  ➃ 光秀は犯人ではない 説

いろいろありますね。
一番、定説になっているのが
  ① であり、過去のドラマでも沢山取り上げられています。
 しかし
 今回の明智氏の謎解きの面白さは、今までの、定説や通説の一部をひっくり返すかもしれません。
 それには、新しい発見により研究者が認めざるを得なくなることでしょうね。
  
私自身は、少し首をかしげる氏の推測がありますが、今後の展開を楽しみにしています。

  参考に、この本の第1篇の目次だけを載せておきます。
   (面白いですよ)
   戦国時代に興味ある方は、ぜひ読んでみたらいいと思います。

   第1話 ハゲだから謀叛って変だ !
   第2話 百年もたってるって変だ !
   第3話 そのリァリティって変だ !
   第4話 恨んで謀叛って変だ   !
   第5話 天下を取る5月って変だ  !
   第6話 その四国説って変だ   !
   第7話 証言無視って変だ    !
   第8話 現場にいないのに変だ  !

     ※ 一口メモ ※
   『 先祖とは、私をこの世に生存させてくれた恩人 』
     (「タイトル本」より   明智憲三郎 )

  では、――閑題ーーーです。
時代劇に登場するような漢字です。
① 裄丈 ② 半纏 ③ 足袋 ➃ 蚊帳 ⑤ 緞帳
⑥ 布団 ⑦ 粗目 ⑧ 女衒 ⑨ 淪落 ⑩ 暖簾
 以上です。
次は、一昨日のブログ「本能寺の変は 変だ その1」の
漢字の読み方です。
① 讒言ーざんげん ② 馬謖ーばしょく ③ 打擲ーちょうちゃく
➃ 咄嗟ーとっさ ⑤ 裳裾ーもすそ ⑥ 病葉ーわくらば
⑦ 陽炎ーかげろう ⑧ 贖罪ーしょくざい ⑨ 創痍ーそうい
⑩ 敷衍ーふえん
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「本能寺の変」は変だ 』! を 読んでーー

2020-12-11 20:05:13 | つぶやき
山茶花が満開です。
でも、何かしらピンときません。 暖かいせいでしょうか。
さてタイルの「本能寺の変」ですが、NHKの大河ドラマ
では、だんだん佳境に入っていきますね。

この本のタイトルは
  「本能寺の変は」 だ ! 435年目の再審請求
 と、なっています。

この本の著者を紹介しますと
 著者 明智憲三郎   文芸社文庫  2018 年2月15日 初版
            単行本   2016年
 ついでに、氏 の過去の著書は
  2009 年 「本能寺の変 427年目の真実」
  2013年 「本能寺の変 431年目の真実」
  2015年 「本能寺の変 433年目の真実」 信長脳を歴史捜査せよ!

氏の経歴は
 1947年生まれ
 慶応大学大学院工学研究科修士課程終了後 三菱電機勤務
 今は、日本歴史学会会員 土岐会会員 情報システム学会員

そして、重要な事実はーーー
  【明智残党狩りの手を逃れた光秀の子・於鶴丸(おずるまる)の子孫】
 と、証拠を明かし述べられています。

  ※ 日本歴史上 最大の謎 ※
  と、言われています光秀の「信長暗殺」の動機に
  様々な歴史家の「変」に氏の資料・史料から推測を絡めて「その変」
  「その謎」を解いていきます。

今日は、ここまでとします。
 
  ※ 一口メモ ※
     < 名 言 >
    『今の人生を諦めることなく、精一杯生きることをしないと、
     また、生まれ変わってからも、ずっと同じような人生が
     続いてしまいます。
      何かを変えたいと思ったなら、行動すべきは
     ” こ の 今 ” なのです。』
     (「亡くなった人と話しませんか」より サトミ)

では、今日の漢字です。
次の漢字を読んでください。
① 讒言 ② 馬謖 ③ 打擲 ➃ 咄嗟 ⑤ 裳裾
⑥ 病葉 ⑦ 陽炎 ⑧ 贖罪 ⑨ 創痍 ⑩ 敷衍
 以上です。 そんなに難しい漢字はありませんね。
次は、一昨日のブログ「蟹を購入!」の3文字漢字の読み方です。
① 審神者ーさにわ ② 日照雨ーそばえ ③ 雨鈿女-あめのうずめ
➃ 水垢離ーみずごり ⑤ 網繰網ーあぐりあみ ⑥ 揚羽蝶ーあげはちょう
⑦ 疑似餌ーぎじえ ⑧ 玉蜀黍ーとうもろこし ⑨ 内裏雛ーだいりびな
⑩ 手弱女ーたおやめ
 以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蟹」 を 購入 !!!

2020-12-09 19:28:12 | 暮らし
3日ほど前、新聞の一面広告に 蟹の通販が載っていた。

そのまた、
二日ほど前に、かみさんとの食事中の話で 入院中の叔母さんの話から
何を食べたいという話になった。
みみさんは、「蟹」を食べたいと言っていたの思い出した。

かみさんと一緒になって、この12月で8年になるようだ。
確か、12月の13日に籍を入れたと記憶する。
 14日は赤穂浪士の討ち入りの日です。
 その一日前に、確か籍を入れたと記憶していました。
再婚で、私は70歳を超えていた。かみさんも70に手が届く年でした。

50年目は金婚式
25年目は銀婚式
こんなことは、誰でも知っている。
が、---
8年目は???
 知りませんでした。
以前、新聞の切り抜きを取っていたの思い出し、
机の引き出しから、出してきた。
皆さん知っていましたか?
  【青銅婚式・ゴム婚式】
 というそうです。

そこで、記念に思い切って、張り込んで「蟹」を購入することにした。
それも、無理して、かっこよく広告の中で一番値段の高いやつをーーー。
年の瀬ですし、クリスマスですし、そしてお正月も来ます。
追い打ちかけるように、コロナを吹っ飛ばせ・・・

と、まーーこんな具合ですーーー

今日はこの辺で~~

  ※ 一口メモ ※
   先ほどの、結婚式の呼び名です。

   1年目 紙婚式
   2年目 綿婚式
   3年目 革婚式
   4年目 花婚式
   5年目 木婚式
   6年目 鉄婚式
   7年目 銅婚式
   8年目 青銅婚式 ゴム婚式
   9年目 陶器婚式
   10年目 アルミ婚式 錫婚式
    ・
    ・
    ・
   75年目 プラチナ婚式 となるそうです。

さてと、今日の漢字は3文字漢字の読み方です。
何と読みますか? 少し 難しい??? 
 ⑥~⑩は読めそうですね。
① 審神者 ② 日照雨 ③ 雨鈿女 ➃ 水垢離 ⑤ 網繰網
⑥ 揚羽蝶 ⑦ 疑似餌 ⑧ 玉蜀黍 ⑨ 内裏雛 ⑩ 手弱女
以上です。
次は、7日のクイズの答えです。
① 火箸ー具 ② 筆ー管 ③ 箪笥ー竿 ➃ 舞踏ー差し
⑤ 茶器ー揃い
 と、数えます。
以上でした。
 お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜が安い !!!

2020-12-07 19:43:22 | 暮らし
毎日素晴らしいお天気に恵まれて、気持ちの良い朝を迎えてはいるが
良いことばかりではないのが、「表」があれば「裏」もあるということですね。

このところ、雨の気配がさっぱりーーー
もう一月以上も雨が降つていないような気がします。

本来ならば、好天に恵まれて、行楽だよりが新聞やテレビで知らされるはずが
今年は、そんな呑気なことも言っておられない世間。

今日のニュースでは、「野菜が安い」とーーー
   農家が困っている!!!!
あまりの天気のよさが、災いしているーーーむ、む、む

100円の段ボールに10本くらいの大根。
 この大根の値段がなんと10円。
 テレビの字幕に、目が点になりました。
 
 スーパーでは1本100円ほどしますね。
 農家 ⇒ 農協等 ⇒ スーパーへ 10倍になるのですね。

これでは、お百姓さんも悲鳴を上げますでしょう。
段ボール代のほうが高いのですものね。

やむを得ず、トラクターで廃棄。
 これも、む、む、むーーー

何とかならないのでしょうかねーーーー
 モノにあふれているとはいえ、なんとも勿体ない!!!!

 ※ 一口メモ ※
  < 名 言 >
   『 道徳なき経済は 犯罪であり 
       経済なき道徳は寝言である 』
        ( 二宮尊徳 二宮翁夜話 )
―――閑題ですーーー
今日は、クイズです。
次のものは、どういうふうに数えますか?
例えば、 タバコー1本ですね。
① 火箸 ② 筆 ③ 箪笥 ➃ 舞踏 ⑤ 茶器
以上です。
次は、5日のブログ「叔母さん また入院 !!」の
漢字の読み方です。
① 補填ーほてん ② 僭越ーせんえつ ③ 瑕疵ーかし ➃ 恣意ーしい
⑤ 包含ーほうがん ⑥ 急遽ーきゅうきょ ⑦ 慟哭ーどうこく
⑧ 向日葵ーひまわり ⑨ 転訛ーてんか ⑩ 駆逐ーくちく
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする