過日、ニュースで 不登校のことが流れていました。
毎年少しずつ その数が 増えているようです。
世の中の変化が激しく 大人たちも とまどいがあるのでしょうか?
不登校生徒の数字ですが
2023年の数字で
小学生 13万370人
中学生 21万6112人 合計346482人となっているようです。
前年度より 47434人の増加(15.9%)11年連続の増加。
その要因として 次のような 事があげられています。
① 学校生活に対して やる気がない。
② 不安・抑うつ
③ 生活リズムの不調
が あげられています。
その他いろいろあるでしょうが、
原因は 団体生活が 苦手。 スマホのゲーム等による
夜更かし 寝不足。若い親たちの生活スタイルの変化。
今の親御さんたちは 大変だと思わずにはおられません。
昔と違った 大きな変化でしょうか。
我が身を振り返ってみますと 小学生の頃は 遊び道具は 全くと言って
いいほどありませんでしたが、 その代り 子どもたちなりに
知恵を絞って 遊び道具を 作ったり 工夫したりしていましたね。
今は、機械化された 大人が作った 遊び道具で 自分の世界を
作ってしまい 団体で 遊ぶことが 出来なく 殻に閉じこもる傾向
があるのではないでしょうかね!!!!!
蛇足ですが 私たちがその昔 70年以上の昔 小学生時代の
遊びが どんなものだったか 思い出しています。
やはり、 団体での遊びが 多かったような気がします。
遊びがどんなもんだったかー---
ー---------------
① 缶蹴り ② かくれんぼ ③ ゴム飛び ➃ ビー玉
⑤ 帽子取り ⑥ 〇〇ちゃんが欲しい(この遊びの名前は
忘れました ) ⑦ けんけんぱ ⑧ ベったん(関東では
メンコ)
以上が 団体での遊びでしょうか
そして、団体でも一人でも 遊んだことは
⑨ 日光写真 ⑩ パチンコ (自作のパチンコまがいのもの)
⑪ 毬つき ⑫ おじゃみ
⑬ じゃっかい( 川をせき止め 魚とり )⑭ 魚釣り
⑮ トンボ取り ⑯ 独楽・ベーゴマ ⑰ 紙風船
⑱ 水鉄砲(自作) ⑲ ピストル(自作)⑳ あやとり
こうやって 書き出しますと 随分ありますね。
こんなに いろんなことをしていたんだ と 自分ながら
改めて 驚いています。
お正月には 凧あげや羽根つき そして かるた
トランプや 百人一首などは まだまだ ありませんでしたね。
昔は 公園もありませんでした。
今、わが家の マンションの隣は 池があり 公園になっています
そして、 あまり 子どもたちの姿は見えませんが、それでも
土曜や日曜になると 子どもたちが 集まってきて 遊んでいます
その遊びはー--
ボール投げ バドミントン スケボー ドッジボール。
幼子たちは 親に守られ 滑り台や ジャングルジム。
そして、庇のあるところでは スマホでゲームでもしている
のでしょうか。
昔はー-
ブランコも 鉄棒も 滑り台も そして ジャングルジムも
ありませんでしたね。
沢山な遊びを 考え 自作し 皆で大きな声を出して
遊んだものでした。 そのようにして 団体でもまれ 大きくなって
社会生活を身につけていったのでしたがねー--。
※ 一 口 メ モ ※
< 名 言 >
『人間は、自分が他人より劣っているのは 能力の
為ではなく 運のせいだと思いたがるものなのだ 』
( プルタルコス ・ 饒舌について)
★ ミ ニ 知 識 ★
「 要介護・要支援になった原因 」
① 運動機器の障害 25%
② 脳血管疾患 19%
③ 認知症 16%
➃ 衰弱 13%
⑤ その他 27%
さてと、 次は 漢字の問題です。
次の4文字熟語の〇〇には反対の意味の漢字が入ります
例ー- 一〇一〇 答え 一朝一夕
① 〇去〇来 ② 〇温〇清 ③ 〇夷〇戒
➃ 党〇伐〇 ⑤ 〇床〇夢 ⑥ 〇憂〇患
次は、前回の漢字の答えです。
① 撓むーたわむ ② 傍らーかたわら ③ 身動ぎーみじろぎ
➃ 熟しーこなし ⑤ 曩にーさきに ⑥ 当にーまさに
⑦ 祀りーまつり ⑧ 露わーあらわ
以上でした。
ではまた!!