
財務省が19日に発表した2011年度の貿易統計速報(通関ベース)では、貿易収支は4兆4101億円の赤字とのことですね。既に昨年の夏頃には予測されたことで、当時は未だすべての原発が止まることになるかどうかは未明でしたが、無為無策のままただ時間だけが経過し、いよいよ原発が全機停止することが確実になってきました。
輸出の減少と、輸入の増加がもたらしたものですが、原発停止に伴うLNGを主体とする化石燃料の輸入額増加の影響が大きいことは顕著です。そしてこの現象は、持続する見通しなところが根が深いことをあらわし、貿易黒字国を誇った日本が、赤字国へと転落する可能性があることを想起させる、歴史的転換期にあることの重要性を示しているのです。
輸出が4%減って、輸入が12%増えたのですが、輸出減の原因は、世界経済の停滞による中国向け輸出の減少と円高。輸入増の原因は、原発停止に伴いLNGが5割(5.4兆円)の急増となったことが挙げられています。
11年度、3年ぶり貿易赤字 過去最大の4.4兆円に :日本経済新聞
去年、原発は徐々に稼働を減らしてきており、今年になって全原発が停止することになります。LNGの使用量は去年に比べて増えることとなりますし、円高も去年より収まっていて購入額は割高となります。原発の再稼働が無く、火力発電への依存が高まった現状で推移する限りは、去年より額も量も増えることが避けられそうにありません。
注目すべきは、日本の貿易収支の構造が、原発事故や震災の影響とは関係なく変化していて、貿易黒字はもともと縮小する傾向にあり、海外からの所得収支の黒字の方が増える傾向にあるということです。ただ、証券投資の黒字が多く、米国や英国に比べて収益率が低いのだそうで、直接投資による収益力の向上が望まれるとのことですが、製造業の国外脱出や海外企業の買収がすすめば、可能性が強まると言うジレンマはあります。
もっとも懸念されるのは、経常収支の縮小・赤字転落で、国債が世界のハゲタカファンドの標的にされることです。
輸出増加策の推進と、原発稼働の電力需給の正しいデータに基づいた計画的管理が望まれます。
余談ですが、今朝のTBSの番組で、読売の記事を取り上げ、原発再稼働の為に書かれたような記事で気に食わないと男女のコメンテータが合唱していました。貿易収支の赤字は円高が主因で、日銀がもっとお札を刷ればいいのだと。。
数か月まえに唱えられたお札増刷論をいまだに振りかざす無知振りですし、読売の記事が、見出しはそう思わせますが、そこまで偏向していないことはよく読めばわかることです。読売の記事を読めない人は、この偏向番組の偏ったコメントを信じてしまいかねません。
この番組こそが偏向番組と知っている人も多いのですが。
原発停止で、貿易赤字が定着の可能性 - 遊爺雑記帳
冒頭の画像は、火力発電用燃料を積んで到着したLNG船(堺市)

この梅の花の名前は、玉牡丹
↓よろしかったら、お願いします。


輸出の減少と、輸入の増加がもたらしたものですが、原発停止に伴うLNGを主体とする化石燃料の輸入額増加の影響が大きいことは顕著です。そしてこの現象は、持続する見通しなところが根が深いことをあらわし、貿易黒字国を誇った日本が、赤字国へと転落する可能性があることを想起させる、歴史的転換期にあることの重要性を示しているのです。
輸出が4%減って、輸入が12%増えたのですが、輸出減の原因は、世界経済の停滞による中国向け輸出の減少と円高。輸入増の原因は、原発停止に伴いLNGが5割(5.4兆円)の急増となったことが挙げられています。
11年度、3年ぶり貿易赤字 過去最大の4.4兆円に :日本経済新聞
貿易赤字が日本に促す改革 (4/20 日経朝刊)
日本経済の稼ぐ力が問われている。この統計が物語る現実を重く受け止めざるを得ない。
モノの取引状況を示す貿易収支(通関ベース)が、2011年度に過去最大の赤字となった。東日本大震災や原子力発電所の事故などが響き、輸出の減少と輸入の増加が重なった結果だ。
海外経済の改善を追い風に足元の輸出は持ち直しつつあり、いずれ貿易黒字に戻るとの見方は多い。だが円高で製造業の海外移転が進み、輸出が構造的に伸びにくくなっているのは間違いない。
原発再稼働のめどが立たず、火力発電に使う液化天然ガスなどの輸入が恒常的に増える可能性もある。貿易赤字は一時的な現象と軽視せず、この機会に日本の成長モデルを再構築すべきだ。
まずは輸出競争力の強化である。自動車や電機をはじめとする主力産業は、付加価値の高い製品の売り込みや新興国市場の開拓に全力を挙げなければならない。その活動を法人減税や自由貿易で支えるのが政府の役割だろう。
対外投資で稼ぐ戦略も欠かせない。日本の貿易黒字はもともと縮小する傾向にあり、海外からの配当や利子を含む所得収支の黒字の方が大きくなっている。
ただ直接投資よりも証券投資の黒字が多く、米国や英国に比べて収益率が低い。対外投資の果実をできるだけ増やし、それを国内に還流させる必要がある。
貿易赤字がこのまま定着すれば、海外との総合的な取引状況を表す経常収支の黒字が縮小しやすくなる。貯蓄を取り崩して消費に回す高齢者が今後増えることもあって、10年代にも赤字に転じるとの予測が増えているようだ。
日本が経常赤字に陥れば、より多くの海外資金に頼らざるを得なくなる。国債の9割以上を国内資金で消化するのも難しくなるかもしれない。そうした事態に備えるため、財政運営への信認を維持しておくことが重要だ。その一歩を踏み出す消費増税関連法案をたなざらしにしてはならない。
日本経済の稼ぐ力が問われている。この統計が物語る現実を重く受け止めざるを得ない。
モノの取引状況を示す貿易収支(通関ベース)が、2011年度に過去最大の赤字となった。東日本大震災や原子力発電所の事故などが響き、輸出の減少と輸入の増加が重なった結果だ。
海外経済の改善を追い風に足元の輸出は持ち直しつつあり、いずれ貿易黒字に戻るとの見方は多い。だが円高で製造業の海外移転が進み、輸出が構造的に伸びにくくなっているのは間違いない。
原発再稼働のめどが立たず、火力発電に使う液化天然ガスなどの輸入が恒常的に増える可能性もある。貿易赤字は一時的な現象と軽視せず、この機会に日本の成長モデルを再構築すべきだ。
まずは輸出競争力の強化である。自動車や電機をはじめとする主力産業は、付加価値の高い製品の売り込みや新興国市場の開拓に全力を挙げなければならない。その活動を法人減税や自由貿易で支えるのが政府の役割だろう。
対外投資で稼ぐ戦略も欠かせない。日本の貿易黒字はもともと縮小する傾向にあり、海外からの配当や利子を含む所得収支の黒字の方が大きくなっている。
ただ直接投資よりも証券投資の黒字が多く、米国や英国に比べて収益率が低い。対外投資の果実をできるだけ増やし、それを国内に還流させる必要がある。
貿易赤字がこのまま定着すれば、海外との総合的な取引状況を表す経常収支の黒字が縮小しやすくなる。貯蓄を取り崩して消費に回す高齢者が今後増えることもあって、10年代にも赤字に転じるとの予測が増えているようだ。
日本が経常赤字に陥れば、より多くの海外資金に頼らざるを得なくなる。国債の9割以上を国内資金で消化するのも難しくなるかもしれない。そうした事態に備えるため、財政運営への信認を維持しておくことが重要だ。その一歩を踏み出す消費増税関連法案をたなざらしにしてはならない。
去年、原発は徐々に稼働を減らしてきており、今年になって全原発が停止することになります。LNGの使用量は去年に比べて増えることとなりますし、円高も去年より収まっていて購入額は割高となります。原発の再稼働が無く、火力発電への依存が高まった現状で推移する限りは、去年より額も量も増えることが避けられそうにありません。
注目すべきは、日本の貿易収支の構造が、原発事故や震災の影響とは関係なく変化していて、貿易黒字はもともと縮小する傾向にあり、海外からの所得収支の黒字の方が増える傾向にあるということです。ただ、証券投資の黒字が多く、米国や英国に比べて収益率が低いのだそうで、直接投資による収益力の向上が望まれるとのことですが、製造業の国外脱出や海外企業の買収がすすめば、可能性が強まると言うジレンマはあります。
もっとも懸念されるのは、経常収支の縮小・赤字転落で、国債が世界のハゲタカファンドの標的にされることです。
輸出増加策の推進と、原発稼働の電力需給の正しいデータに基づいた計画的管理が望まれます。
余談ですが、今朝のTBSの番組で、読売の記事を取り上げ、原発再稼働の為に書かれたような記事で気に食わないと男女のコメンテータが合唱していました。貿易収支の赤字は円高が主因で、日銀がもっとお札を刷ればいいのだと。。
数か月まえに唱えられたお札増刷論をいまだに振りかざす無知振りですし、読売の記事が、見出しはそう思わせますが、そこまで偏向していないことはよく読めばわかることです。読売の記事を読めない人は、この偏向番組の偏ったコメントを信じてしまいかねません。
この番組こそが偏向番組と知っている人も多いのですが。
赤字最大4.4兆円 貿易収支改善 原発がカギ LNG依存長期化懸念 (4/20 読売朝刊)
財務省が19日発表した2011年度の貿易収支は4兆4101億円の赤字と、第2次石油危機直後の1979年度を上回り、過去最大の赤字額になった。原子力発電所の再稼働にメドがつかず、代替燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸入が増え続ければ、貿易赤字が長期化するおそれもある。(戸塚光彦)
■震災が影響
日本商工会議所の岡村正会頭は19日の定例記者会見で、「貿易赤字が続くとは思わないが、黒字幅が狭まる傾向になってくるのではないか」との見方を示した。
11年度の貿易赤字が膨らんだのは、東日本大震災で国内の生産体制が打撃を受けたほか、欧州危機をきっかけとする世界経済の後退で輸出が落ち込んだ影響が大きい。輸入も、資源価格の上昇に加え、LNGの輸入増で膨らんだ。
中でも、最大の貿易相手国である対中国の貿易赤字は2兆3020億円と、06年度(2兆8026億円の赤字)以来の額となった。輸出が鉄鋼やプラスチックの落ち込みで前年度比6.9%減となる一方、輸入はスマートフォン(高機能携帯電話)などの通信機が3割超伸びるなどして6.8%増えた。
中国を含むアジア全体でみても、ブルネイやインドネシアからのLNG輸入が増えたため、貿易収支は46.9%減の5兆2185億円の黒字と、前年度と比べほぼ半減した。
危機が続く対欧州の貿易黒字額は9-94億円と過去最小となった。自動車や半導体などの輸出が振るわず、輸出が2年振りに減ったためだ。
■再失速
昨年3月の震災発生後、輸出が大きく落ち込んだが、各企業がサプライチェーン(部品供給網)を早期に復旧させ、6~7月の貿易収支はいったん黒字を取り戻した。だが、その後は円高の進行や欧州危機の長期化で輸出が再び失速して貿易赤字に転じた。今年1月には単月としては過去最大の1兆4814億円の貿易赤字を記録し、3月も826億円の赤字だった。
11年度のLNG輸入額は前年度に比べ52.2%も増えて5兆4021億円だった。仮に、LNG輸入額が前年度比横ばいだったとすると、11年度の日本の貿易赤字額は2兆5572億円となり、赤字額は4割以上縮小した計算になる。ただ、震災などの影響が大きく、LNG増加分を除いても貿易赤字だったことになる。
5月には全国の原発すべてが停止する可能性が高くLNGの輸入額が今年度はさらに伸び、貿易赤字を膨らませる可能性がある。
財務省が19日発表した2011年度の貿易収支は4兆4101億円の赤字と、第2次石油危機直後の1979年度を上回り、過去最大の赤字額になった。原子力発電所の再稼働にメドがつかず、代替燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸入が増え続ければ、貿易赤字が長期化するおそれもある。(戸塚光彦)
■震災が影響
日本商工会議所の岡村正会頭は19日の定例記者会見で、「貿易赤字が続くとは思わないが、黒字幅が狭まる傾向になってくるのではないか」との見方を示した。
11年度の貿易赤字が膨らんだのは、東日本大震災で国内の生産体制が打撃を受けたほか、欧州危機をきっかけとする世界経済の後退で輸出が落ち込んだ影響が大きい。輸入も、資源価格の上昇に加え、LNGの輸入増で膨らんだ。
中でも、最大の貿易相手国である対中国の貿易赤字は2兆3020億円と、06年度(2兆8026億円の赤字)以来の額となった。輸出が鉄鋼やプラスチックの落ち込みで前年度比6.9%減となる一方、輸入はスマートフォン(高機能携帯電話)などの通信機が3割超伸びるなどして6.8%増えた。
中国を含むアジア全体でみても、ブルネイやインドネシアからのLNG輸入が増えたため、貿易収支は46.9%減の5兆2185億円の黒字と、前年度と比べほぼ半減した。
危機が続く対欧州の貿易黒字額は9-94億円と過去最小となった。自動車や半導体などの輸出が振るわず、輸出が2年振りに減ったためだ。
■再失速
昨年3月の震災発生後、輸出が大きく落ち込んだが、各企業がサプライチェーン(部品供給網)を早期に復旧させ、6~7月の貿易収支はいったん黒字を取り戻した。だが、その後は円高の進行や欧州危機の長期化で輸出が再び失速して貿易赤字に転じた。今年1月には単月としては過去最大の1兆4814億円の貿易赤字を記録し、3月も826億円の赤字だった。
11年度のLNG輸入額は前年度に比べ52.2%も増えて5兆4021億円だった。仮に、LNG輸入額が前年度比横ばいだったとすると、11年度の日本の貿易赤字額は2兆5572億円となり、赤字額は4割以上縮小した計算になる。ただ、震災などの影響が大きく、LNG増加分を除いても貿易赤字だったことになる。
5月には全国の原発すべてが停止する可能性が高くLNGの輸入額が今年度はさらに伸び、貿易赤字を膨らませる可能性がある。
原発停止で、貿易赤字が定着の可能性 - 遊爺雑記帳
冒頭の画像は、火力発電用燃料を積んで到着したLNG船(堺市)

この梅の花の名前は、玉牡丹
↓よろしかったら、お願いします。



![]() |
![]() |
最新の画像[もっと見る]
-
小泉進次郎農水相、備蓄米「店頭価格2千円実現できる」 20時間前
-
小泉進次郎農水相、備蓄米「店頭価格2千円実現できる」 20時間前
-
小泉進次郎農水相、備蓄米「店頭価格2千円実現できる」 20時間前
-
プーチン氏に戦争終結の用意なし、トランプ氏が欧州首脳に伝える 2日前
-
プーチン氏に戦争終結の用意なし、トランプ氏が欧州首脳に伝える 2日前
-
国民民主党の凋落にライバル政党ニンマリ…支持率下落、地方選で公認候補が敗北 3日前
-
国民民主党の凋落にライバル政党ニンマリ…支持率下落、地方選で公認候補が敗北 3日前
-
ジワリと石破不況に現実味…庶民はいつまで無策の政治に付き合うのか 5日前
-
ジワリと石破不況に現実味…庶民はいつまで無策の政治に付き合うのか 5日前
-
新たな電動モーター、脱中国依存の期待高める 7日前