goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

小泉進次郎農水相、備蓄米「店頭価格2千円実現できる」

2025-05-24 01:23:56 | my notice
 備蓄米放出にかかわらず米価が高止まり。
 競争入札方式なので、高い価格を提示した業者が順番に落札するため当然の結果!
 「国がもうけてどうするんだ」と、小野寺政調会長。
 小泉新農水相は、随意契約や、9割超を落札するJA全農と従前から取引のある卸売業者にのみ備蓄米が渡っている流通ルートなど、新方式の導入で打開を目指すのだそうです。

 備蓄米が高値落札、自民・小野寺政調会長「国がもうけてどうするんだ」…随意契約で価格引き下げ検討 : 読売新聞

 
「小泉流」随意契約で備蓄米は行き渡るのか 店頭への配送ルートや精米・保管に懸念 - 産経ニュース 2025/5/23 東京編集局社会部 中村 翔樹

 高騰が続くコメ価格の引き下げに向け、政府は頼みの綱である備蓄米の売り渡し方法を模索している。小泉進次郎農林水産相は23日の閣議後会見で、6月頭に2000円台で備蓄米が店頭に並ぶよう、取り組みを進める方針を示した。これまでの放出分のうち小売業者まで届いたのは1割に満たず、目詰まりは明らかで、随意契約など新方式の導入で打開を目指す。即効性が焦点になる。

■競争入札の結果「高止まり」か

 
備蓄米の入札は3月から3回実施され、計約31万トンが落札された。このうち3月入札分の約21万トンが集荷業者に引き渡されたが、その先の卸売業者には約5万5千トン、末端の小売業者への放出分は約1万5千トンまで落ち込む(4月27日現在)引き渡し全体の7%だ。

 
現行は大手集荷業者を対象にした一般競争入札で、備蓄米は放出されている。低い価格ではなく高い価格を提示した業者が順に落札していくため「川下」のスーパーなどの小売店頭価格が高止まりになるとされている。また、全国農業協同組合連合会(JA全農)が9割超を落札していて、JA全農と従前から取引のある卸売業者にのみ備蓄米が渡っているとの見方もある。



■価格抑制や迅速な契約に期待

 
小泉氏は、この一般競争入札が「弊害」だとみて、随意契約への転換を明言した。国が価格などの条件をあらかじめ決めて任意に受注者を選べるため、売り出し価格の抑制や迅速な契約が期待できる流通にも介入できるので目詰まり解消も見込める

 ただ、すでに
「課題」も浮かんでいる


 
農水省関係者によると、どの業種が契約対象となるかは未定だ。政府は備蓄米を小売業者に直接届けることを検討しているが、「配送ルート」を確保できるのかは懸念材料だ。また、多くの小売業者には精米設備がなく、玄米のまま仕入れた備蓄米の取り扱いも困難だ。

 
宇都宮大の小川真如助教(農業経済学)は、価格低下に向けた随意契約の有効性を認めた上で「流通経路などを農水省側が一つ一つ確認していくことになり、業務量は膨大になる」と指摘。「恣意的な運用にならないよう公平性を担保する必要もあり、難易度は高いとしている

 小泉進次郎農林水産相は23日の閣議後会見で、6月頭に2000円台で備蓄米が店頭に並ぶよう、取り組みを進める方針を示したと、産経・中村氏。
 これまでの放出分のうち小売業者まで届いたのは1割に満たず、目詰まりは明らかで、随意契約など新方式の導入で打開を目指すと。

 備蓄米の入札は3月から3回実施され、計約31万トンが落札された。このうち3月入札分の約21万トンが集荷業者に引き渡されたが、その先の卸売業者には約5万5千トン、末端の小売業者への放出分は約1万5千トンまで落ち込む(4月27日現在)。引き渡し全体の7%だとも。

 現行は大手集荷業者を対象にした一般競争入札で、高い価格を提示した業者が順に落札していくため「川下」のスーパーなどの小売店頭価格が高止まりになる。
 また、全国農業協同組合連合会(JA全農)が9割超を落札していて、JA全農と従前から取引のある卸売業者にのみ備蓄米が渡っているとの見方もあると、産経・中村氏。

 小泉氏も、この一般競争入札が「弊害」だとみて、随意契約への転換を明言。
 国が価格などの条件をあらかじめ決めて任意に受注者を選べるため、売り出し価格の抑制や迅速な契約が期待できる。流通にも介入できるので目詰まり解消も見込めると、産経・中村氏。

 ただ、すでに「課題」も浮かんでいるとも。

 農水省関係者によると、どの業種が契約対象となるかは未定。
 政府は備蓄米を小売業者に直接届けることを検討しているが、「配送ルート」を確保できるのかは懸念材料だ。また、多くの小売業者には精米設備がなく、玄米のまま仕入れた備蓄米の取り扱いも困難だと、産経・中村氏。

 宇都宮大の小川真如助教は、随意契約の有効性を認めた上で、「流通経路などを農水省側が一つ一つ確認していくことになり、業務量は膨大になる」と指摘。「恣意的な運用にならないよう公平性を担保する必要もあり、難易度は高い」と。

 小泉農水相は、楽天三木谷浩史会長兼社長と農水省内で面会し、政府備蓄米の流通に関して「ネット販売も含めてさまざまな形を模索していかないといけない」と協力を求めた。三木谷氏は「全面的に協力する」と応じ、面会後に記者団に対して販売開始は「すぐにでもできる」と述べたのだそうですね。
 # 脱農水族既成方式

 生産者の農家に対する、減反政策での規制。小規模(含、兼業)農業への民間資本の参画による大規模化、インバウンドの影響での国内外での日本食需要などでの日本米需要(含・輸出需要)の増加への、農政の抜本的見直しが求められますが、農政改革にチャレンヂした経験者の小泉氏には、生産者側の脱水田稲作に伴う農作業改革拡大なども含めた、生産者側にも消費者側にもメリットが出る、脱旧弊の改革推進を期待します。



 # 冒頭の画像は、スーハパーマーケットを視察した小泉農水産相



 セイヨウアブラナと蝶


↓よろしかったら、お願いします。



遊爺さんの写真素材 - PIXTA


さらば財務省!: 官僚すべてを敵にした男の告白

https://amzn.to/44RMFCb

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プーチン氏に戦争終結の用意... | トップ | 米価高騰継続対策 無策石破... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

my notice」カテゴリの最新記事