goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

ロシア軍に襲いかかる40カ国参加の“新同盟” 既にロシアの投入軍備上回る

2022-04-30 01:33:55 | ウクライナ全般
 米国が中心になって、ロシアに対して積極的に立ち向かう国家間の集まりができつつある。世界約40カ国が集った、ある意味での「新たな同盟」と呼ぶことさえできる。それは、「ウクライナ国防諮問委員会」。
 
ロシア軍に襲いかかる40カ国参加の“新同盟”、その威力とは 支援装備は既にロシアの投入軍備上回る、見えてきた米国の狙い | JBpress (ジェイビープレス) 2022.4.29(金) 堀田 佳男 (ジャーナリスト)

 ウクライナ国防諮問委員会――。

 いま
米国が中心になって、ロシアに対して積極的に立ち向かう国家間の集まりができつつある世界約40カ国が集った、ある意味での「新たな同盟」と呼ぶことさえできる

 
米アントニー・ブリンケン国務長官ロイド・オースティン国防長官4月24日、ウクライナのキーウを訪問してゼレンスキー大統領と会談した帰路、26日に両長官はドイツのラムシュタイン米空軍基地に寄っている

 実は
その日、同基地には約40カ国の代表が招集されていた。NATO(北大西洋条約機構)加盟国の複数の国防長官も顔を揃えていた

 会議が
招集された理由は、もちろんウクライナへの支援強化にあるが、ロシアの侵略に抵抗するために、重火器を含む大規模な軍事支援の連携を図ることが狙いだった。

 
米国はウクライナでの紛争が始まって以来、米軍を派遣しない方針をとっている。

 米国とロシアが戦火を交えれば第3次大戦に発展する可能性が高いためで、直接的な交戦は避けている。

 だが経済支援や武器の供給だけでなく、
今回の「新たな同盟」は、一歩踏み込んだ実質的な軍事支援を模索し始めたということである。

 同諮問委員会には
NATO加盟国だけでなく、日本、オーストラリア、ニュージランド、韓国、ケニア、チュニジアなども含まれる

 ウクライナのレズニコフ国防相も当事国の代表として出席した。その席で
オースティン国防長官がこう述べている。

「ウクライナの勇気と防衛技術は軍事史に刻まれることでしょう。
硫黄島の戦いは36日、バルジの戦いは40日、ウクライナはいま62日間にわたってロシア軍と向き合い、撃退しています」

「この抵抗は
自由世界にインスピレーションを与え、NATOにさらなる決意を、そしてウクライナに栄光をもたらすはずです」

 まだウクライナは明確な勝利を手にしていないが、同長官の言説はかなり前向きである。
米国は今後、毎月同じ会合を開く予定でいる。

 同長官とブリンケン国務長官の姿勢からは、
約40カ国が同盟という形でロシアに対抗すれば、負けるわけがないという思いが伝わる。

 さらに紛争が長期に及ぶ可能性が高いため、「明日に向けて力をつける決意がある」(オースティン長官)との意気込みを示した。

 米国はここまでウクライナに対して37億ドル(約4750億円)の支援を拠出している。特に
ウクライナ東部地方の戦いは「兵站で勝敗が決まる」と言われており、ウクライナと支援国家はいま、同地域に資源と物資を結集させている。

 米バージニア州にある
非営利の研究機関「海軍分析センター(CNA)」の研究者は、次のように分析する。

ウクライナは現在西側諸国から新型装備を大量に受け入れており、その量はすでにロシアが準備した武器の総量を上回っているため、戦争の初期に見られた武力の不均衡は解消されつつある

 例えば最近では、米国から提供された榴弾砲90門だけでなく、カナダからの榴弾砲、さらにフランスからは155ミリ自走榴弾砲などが到着している。

 そして
米国のジョー・バイデン大統領はウクライナ支援のために新たに8億ドルの兵器パッケージを承認した。

 こうした動きは軍事関係者からは「想像を絶するほどのスピード」との声が聞かれる。

 
ウクライナを支援する動きが加速する中、英国防省の推計では、紛争が始まって以来、ロシア側は約1万5000人の兵員、2000台以上の装甲車、60機以上のヘリコプターと戦闘機を失っているという。

 一方で、「新たな同盟」がロシアに軍事的に対抗したとしても、すでにロシアが占領しているドンバス地方を奪い返すことは無理があるとの見方もある。

 仮に同地方からロシア軍を一掃させることができたとしても、かなりの長期戦になるはずだ。それに対して、
ブリンケン国務長官はこう述べている。

戦争の目的という点に着目すると、ロシアはすでに失敗し、ウクライナはすでに成功していると言えるかと思う」

「なぜなら、
プーチン大統領が狙う主目的は、彼自身の言葉によれば、ウクライナを完全にロシアの一部に戻し、その主権と独立性を奪うことであるが、それは実現していないし、今後も実現しないからだ」

 戦争が今後、どういった方向に向かうかは予断を許さない。

 どれだけの破壊と殺戮が続くかは誰も明言できないが、
オースティン国防長官は、「勝利への第一歩は、自分が勝てると信じることだ。 本物の軍備と適切な支援があれば、彼ら(ウクライナ)は勝てるはずだ。 そして、米国はできる限りのことをするつもりだ」と言う。

 プーチン大統領もここまできた以上、簡単に白旗を揚げるとは考えにくい。

 ただNATOを中心にした国際社会、特に
「新たな同盟」が反ロシアで結束して行動をとる限り、ロシアに不利な結果が訪れる確率は高くなる

 
その一例が、米軍の投入した対戦車ミサイル「ジャベリン」英国の軽対戦車兵器「NLAW」によってウクライナ軍が盛り返し、首都キーウ周辺からロシア軍を撤退させたことだ。

 
この成果は世界の軍事関係者を驚かせた

 米国は現時点で、ウクライナがロシア領になることを断じて許さないという姿勢を見せており、ブリンケン長官も「最終的な成功(領土を奪い返す)を見るまで戦いを続けるだろう」と断言している。

 こうしてみると、米国の究極の目標がおぼろげに見えてくる。

 
バイデン大統領はロシアに近隣諸国を攻撃させないばかりか、ロシアの国力を弱体化させ、究極的にはプーチン政権を崩壊させることを念頭に入れていそうだ

 公の場でこう明言する米政府関係者はいないが、多くの米政府関係者はこうしたシナリオが現実化した時にほくそ笑むはずである。

 
本当にそうなるのか、それともロシアが盛り返すのか、しばらく見守るしかない


 米アントニー・ブリンケン国務長官とロイド・オースティン国防長官が4月24日、ウクライナのキーウを訪問してゼレンスキー大統領と会談。
 その帰路、ドイツのラムシュタイン米空軍基地に寄っている。
 そこには、約40カ国の代表が招集されていた。NATO加盟国の複数の国防長官も顔を揃えていた。

 会議が招集された理由は、もちろんウクライナへの支援強化。重火器を含む大規模な軍事支援の連携を図ることが狙いだったと、ジャーナリストの堀田氏。
 今回の「新たな同盟」は、一歩踏み込んだ実質的な軍事支援を模索し始めたということで、NATO加盟国だけでなく、日本、オーストラリア、ニュージランド、韓国、ケニア、チュニジアなども含まれているのだそうです。

 「硫黄島の戦いは36日、バルジの戦いは40日、ウクライナはいま62日間にわたってロシア軍と向き合い、撃退しています」
 「この抵抗は自由世界にインスピレーションを与え、NATOにさらなる決意を、そしてウクライナに栄光をもたらすはずです」
 と、オースティン国防長官。

 同長官とブリンケン国務長官の姿勢からは、約40カ国が同盟という形でロシアに対抗すれば、負けるわけがないという思いが伝わると堀田氏。

 多くの専門家が唱える、これから始まる東部での戦い。今回のロシアの侵攻の勝敗の行方を決める闘いとなるが、平坦地での戦いとなるので、「兵站で勝敗が決まる」と言われていますね。
 
 米バージニア州にある非営利の研究機関「海軍分析センター(CNA)」の研究者によると、
「ウクライナは現在西側諸国から新型装備を大量に受け入れており、その量はすでにロシアが準備した武器の総量を上回っているため、戦争の初期に見られた武力の不均衡は解消されつつある」
 のだそうです。

 ウクライナを支援する動きが加速する中、英国防省の推計では、紛争が始まって以来、ロシア側は約1万5000人の兵員、2000台以上の装甲車、60機以上のヘリコプターと戦闘機を失っていると。
 
 オースティン国防長官は、「勝利への第一歩は、自分が勝てると信じることだ。 本物の軍備と適切な支援があれば、彼ら(ウクライナ)は勝てるはずだ。 そして、米国はできる限りのことをするつもりだ」と。

 「新たな同盟」が反ロシアで結束して行動をとる限り、ロシアに不利な結果が訪れる確率は高くなる。
 その一例が、米軍の投入した対戦車ミサイル「ジャベリン」と英国の軽対戦車兵器「NLAW」によってウクライナ軍が盛り返し、首都キーウ周辺からロシア軍を撤退させたことだと堀田氏。
 
「戦争の目的という点に着目すると、ロシアはすでに失敗し、ウクライナはすでに成功していると言えるかと思う」
「なぜなら、プーチン大統領が狙う主目的は、彼自身の言葉によれば、ウクライナを完全にロシアの一部に戻し、その主権と独立性を奪うことであるが、それは実現していないし、今後も実現しないからだ」
と、ブリンケン国務長官。

 米国は現時点で、ウクライナがロシア領になることを断じて許さないという姿勢を見せており、ブリンケン長官も「最終的な成功(領土を奪い返す)を見るまで戦いを続けるだろう」と断言しているのだそうです。
 
 バイデン大統領はロシアに近隣諸国を攻撃させないばかりか、ロシアの国力を弱体化させ、究極的にはプーチン政権を崩壊させることを念頭に入れていそうだと堀田氏。
 本当にそうなるのか、それともロシアが盛り返すのか、しばらく見守るしかないと。

 プーチン氏が最重要目標としている、5月 6日の対独勝利記念日での、今回のウクライナ侵攻の成果打ち上げ。
 マリウポリでもパレードを実施するとしていましたが、中止のようですね。
 親ロシア派戦勝記念日の「パレード」中止表明 ウクライナ東部戦闘続く見通し(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

 圧倒的にロシアが有利と言われていた、東部の戦況も、5月6日に勝利宣言出来るかどうかは怪しくなってきている状況。
 
 公の場で明言する米政府関係者はいないが、バイデン大統領はロシアに近隣諸国を攻撃させないばかりか、ロシアの国力を弱体化させ、究極的にはプーチン政権を崩壊させることを念頭に入れていそうだと堀田氏。
 本当にそうなるのか、それともロシアが盛り返すのか、しばらく見守るしかないと。

 東部の平坦地での戦車戦が今後の行方を左右すると言われる中での、「新たな同盟」。
 不利と目されていた戦力増強で、勝敗の行方は混沌としてきています。

 マリウポリのアゾフスタリ製鉄所からの一般市民を、赤十字と国連とで救出するグテレス事務総長とプーチン大統領との合意。
 国連もせめてこれくらいのことは実現させていただきたいものですね。
 国連、市民退避へ調整継続 マリウポリ製鉄所 - 産経ニュース



 # 冒頭の画像は、米軍が投入した対戦車ミサイル「ジャベリン」




  この花の名前は、サイハイラン


↓よろしかったら、お願いします。



遊爺さんの写真素材 - PIXTA

写真素材のピクスタ


Fotolia




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トラス英外相 中国の台湾侵... | トップ | ロシア原油輸出に急ブレーキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウクライナ全般」カテゴリの最新記事