
仲介と言う名のもとに、使い走りをした鳩に、菅氏が反小沢を明言したとのことですから、小沢氏も追い込まれて立候補せざるを得なくなったのですね。敗色濃い環境での立候補はしたくはないはずですが、このまま反小沢を容認しては影響力を持つ政治生命の道は絶たれてしまいます。
菅氏は、1年生議員との懇談では挙党一致で和戦の方向を匂わしていたと思っていましたが、仙石氏等の反小沢勢力に引っ張られた発言なのでしょう。
民主党の小沢一郎前幹事長が、菅首相ら現執行部に抱いてきた怒りを、一気に爆発させた。
24日夜、都内のホテル。民主党代表選での菅氏と小沢氏の「全面対決」を避けようと、「仲介役」を買って出た鳩山前首相らを前にしてのことだ。
「オレが幹事長のままでも、参院選では45から48議席は取れた。それが44だ。(98年の参院選後に退陣した)ハシリュウ(橋本竜太郎・元首相)と同じ数字だぞ」
参院選大敗後も「けじめ」をつけなかった菅執行部を、痛烈に批判したのだ。小沢氏は「『静かにしていろ』と言うから静かにしていた。気分はよろしくない」とも語り、仙谷官房長官、枝野幹事長ら「脱小沢」色の強い執行部への不満も口にした。
鳩山氏は25日夕、首相官邸に菅氏を訪ね、対決回避に向けた最後の説得を試みた。
「小沢さんをきちんと処遇しないといけない。挙党態勢が大事だ」
小沢氏の憤りを鎮めるには、小沢氏を再び幹事長に起用するしかない、との確信が鳩山氏にはあった。「小沢幹事長」なら、枝野氏はもちろん、「反小沢」の急先鋒(せんぽう)の仙谷氏は「外せ」というのが、小沢氏周辺の要求だった。
菅氏も「挙党態勢」には異論がなかった。しかし、小沢氏に用意していたポストは「党最高顧問」といった名誉職だった。小沢氏が再び表舞台に立つことは構わないが、「脱小沢」を掲げて出発した菅政権として、党の実権まで渡すことは到底、容認できなかった。
「小沢氏の了解なしに何も決められないのはよろしくない」
菅氏が鳩山氏にこう答えた瞬間、「菅対小沢」の対決の構図が固まった。
元々が、「反自民・政権の座に着きたい」という政局と自己利益優先で、政策は異なる輩の寄せ集め集団ですから、まじめに与党として責任ある政治に取り組み始めたら、いつかは空中分解する運命にある民主党なのですが、「小沢専制政治」から、「かんせんし(菅仙枝)密室政治」へと短期に移り変わるなか、まだまともに政策論争もしていないのに、党内内ゲバで真っ二つです。
鳩が仲介と言っていますが、鳩山グループの議員さんは菅支持を表明しているのに、小沢氏ににらみつけられた鳩は、使い走りの末の門前払い(鳩の提案を拒否する反小沢姿勢の回答)で、ひとり小沢指示を、ロシアに行っても表明しています。朝令暮改の定見のない姿勢変化は、首相時代と同じです。
いずれ分解する民主党の正体ですから、そんな病を抱えたまま政権運営されていたのでは、ろくな政治は期待できませんでした。
この際、その正体を表に出し、議論しあって浄化するには、いい機会となったといえます。ただしそれは、かつて小泉首相が誕生した時のように、堂々と政策を掲げ論争しての話です。裏工作で数集めに奔走し、政策不在では、自民党より悪いとは、メディアの解説者の指摘も多いところですね。
裏工作の小沢氏と、密室政治の「かんせんし(菅仙枝)」ですから、どこまで堂々と政策論争されるかは、期待薄ですが。
「カンカラ菅」に、反小沢の姿勢を貫かせているのは、仙石氏だと小沢氏も睨んでいる様子ですね。幹事長ポストなどの要求が理由で「仙・枝」の退任要求が出ていると言われていますが、ポストもさることながら、反小沢を「カンカラ菅」に炊きつけている張本人の仙石氏外しが主因と観るのですが、いかがでしょう。
参院選の後、枝野氏が辞任に傾いたときに、慰留し反小沢体制維持を説得した仙石氏主導の「かんせんし(菅仙枝)」体制なのですから。
世界の政治・経済が激動する今、混迷が続く日本の3流政治に喝をいれるには、個性とリーダーシップの強い小沢氏にやらせてみるのもありといった声を聞きます。
しかし、党の資金を一点に集中させ、自分への忠誠度合いで配分したり、地方や各種団体の陳情を全て自分に集中し、党や自分への支持(投票)によりその実現を左右する。マニフェスト重視といいながら、それらの利益誘導には変更も独断する。などなどは、幹事長を辞任するまえには、やりたい放題で、日本は独裁政治国家になると危惧されました。
外交も、中国へ大議員団を引き連れての朝貢外交を世界中に示したり、韓国の参政権要求に、勝手に従うなど、なにか貰ってると疑がわれてもおかしくないような、売国奴ぶりが顕著です。
そんな実績を見せ付けられていて、なんとか主要ポストから外れていただいたのですから、それが日本国の総理大臣に復活とは、とても支持することは出来ません。
一方の仙石氏も、このところアップが多いのですが、異常な韓国への傾倒・売国ぶりと、密室政治姿勢には、その早期退陣を願っているところでした。
仙石氏主導の「かんせんし(菅仙枝)」政権では、円高・株安の国際競争、中国の外洋への派遣拡大やその基となる三戦戦略への対応、日米、日豪、ASEANとの連携(韓国隷属で偏向有)といった、グローバルな激動に何も手が打てないことは昨今の動向で証明済みです。
つまり、反日、売国政権と言われてもしかたのない実績です。とても日本国を任せる訳にはいきません。
小沢もだめ、「かんせんし(菅仙枝)」もだめでは、民主党を解体・霧散していただかねばならなかったのですが、今回は神様のお恵みなのでしょうか、民主党分解のチャンス到来です。
一方、自民党もみんなの党も、未だ政権を担えるまでに至っていません。
ほんとうに、国益と国民生活、日本企業の発展を成し遂げる政策を掲げる政党誕生に向けて、政界再編のきっかけが出来るのかもしれません。

↓よろしかったら、お願いします。




![]() |