
防衛省は3日午後、中国海警局のヘリコプター1機が沖縄県の尖閣諸島周辺の日本の領空内を一時飛行したと発表。
中国機による日本の領空侵犯が確認されたのは4回目だと、NHK。
防衛省によりますと3日午後、中国海警局の船が沖縄県の尖閣諸島の沖合およそ22キロの日本の領海内に侵入したのを、警戒にあたっていた海上保安庁の巡視船が確認。
午後0時21分ごろ、船からヘリコプター1機が飛び立ち、午後0時36分ごろまでのおよそ15分間、日本の領空内を飛行。
中国機による領空侵犯が確認されたのは、去年8月に中国軍の情報収集機が長崎県沖の領空に侵入して以来4回目で、このうち尖閣諸島周辺では3回目。
中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは、今回が初めてだと、NHK。
防衛省によりますと、今回の領空侵犯の直前に日本の民間小型機が尖閣諸島周辺を飛行していたということで、これを受けての対応とみられる。
尖閣諸島の周辺では、中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、防衛省や海上保安庁が警戒を続けていることは衆知。
中国海警局は3日、報道官の談話を発表し、「日本の民間機が釣魚島(ちょうぎょとう)の領空に不法に侵入した」と主張。
「法律に基づいて必要な措置をとり、ヘリコプターで警告してその場所から離れるよう迫った。日本に対し、一切の違法行為を直ちに停止するよう求める」としていると、NHK。
中国外務省は4日、劉勁松アジア局長が北京にある日本大使館の次席の横地晃公使に厳正な申し入れを行ったことを発表。
「日本の右翼の民間機が中国の領空に侵入した」などと主張。
日本大使館によりますと横地公使は中国側のこうした主張に対し、日本の領海に中国海警局の船4隻が侵入し、船から飛び立ったヘリコプター1機が日本の領空を侵犯したとして、極めて厳重に抗議するとともに再発防止を求めたとのこと。
外務省の船越事務次官は3日午後に中国の呉江浩駐日大使に極めて厳重に抗議するとともに、再発防止を強く求めましたのだそうです。
金井アジア大洋州局長は中国大使館の趙宝鋼次席公使代理を外務省に呼び、極めて厳重に抗議
相変わらずの無効果の抗議砲のみ。
尖閣諸島周辺で中国機による領空侵犯が確認されたのは今回で3回目となりますと、NHK。
2012年12月に、当時の中国の国家海洋局に所属していたプロペラ機が尖閣諸島の魚釣島の沖合上空で、数分間にわたって領空を侵犯。
2017年5月には、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の沖合の日本の領海に侵入し、このうち1隻の周辺で小型無人機が飛行し、領空侵犯。
中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは今回が初めてだと、NHK。
尖閣諸島の周辺では中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、海上保安庁などが対応にあたっていることは、諸兄がご承知の通り。
日本が実効支配をしているので、日米安全保障の適用範囲との米国の見解に対し、中国側が実効支配の実績造りをしようとしているのですね。
海上保安庁の巡視船の奮闘には感謝。
中国の艦船の大型化、増強に対応する、巡視船の大型化と増強が必須です。
# 冒頭の画像は、NHKニュース画像

シロバナタンポポの冠毛
↓よろしかったら、お願いします。

遊爺さんの写真素材 - PIXTA
中国機による日本の領空侵犯が確認されたのは4回目だと、NHK。
沖縄 尖閣諸島周辺 中国海警局ヘリコプター1機が一時領空侵犯 | NHK | 尖閣 2025年5月4日
防衛省は3日午後、中国海警局のヘリコプター1機が沖縄県の尖閣諸島周辺の日本の領空内を一時飛行したと発表しました。中国機による日本の領空侵犯が確認されたのは4回目で、防衛省や海上保安庁が警戒を続けています。
防衛省によりますと3日午後、中国海警局の船が沖縄県の尖閣諸島の沖合およそ22キロの日本の領海内に侵入したのを、警戒にあたっていた海上保安庁の巡視船が確認しました。
そして午後0時21分ごろ、船からヘリコプター1機が飛び立ち、午後0時36分ごろまでのおよそ15分間、日本の領空内を飛行したということです。
航空自衛隊の戦闘機がスクランブル=緊急発進して対応しましたが、警告を目的とした信号弾の射撃など、武器の使用は行っていないということです。
中国機による領空侵犯が確認されたのは、去年8月に中国軍の情報収集機が長崎県沖の領空に侵入して以来4回目で、このうち尖閣諸島周辺では3回目となります。
また、中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは、今回が初めてです。
防衛省は、中国政府に対して外交ルートで極めて厳重に抗議を行い、再発防止を強く求めたとしています。
防衛省によりますと、今回の領空侵犯の直前に日本の民間小型機が尖閣諸島周辺を飛行していたということで、これを受けての対応とみられるとしています。
尖閣諸島の周辺では、中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、防衛省や海上保安庁が警戒を続けています。
中国海警局「日本の民間機が領空に不法侵入」と主張
中国海警局は3日、報道官の談話を発表し、沖縄県の尖閣諸島について中国が使っている呼称を使い「日本の民間機が釣魚島(ちょうぎょとう)の領空に不法に侵入した」と主張しました。
そして「法律に基づいて必要な措置をとり、ヘリコプターで警告してその場所から離れるよう迫った。日本に対し、一切の違法行為を直ちに停止するよう求める」としています。
中国外務省 “日本大使館次席に厳正な申し入れ”
中国外務省は4日、劉勁松アジア局長が北京にある日本大使館の次席の横地晃公使に厳正な申し入れを行ったことを発表しました。
中国外務省の発表によりますと劉局長は「日本の右翼の民間機が中国の領空に侵入した」などと主張したとしています。
日本大使館によりますと横地公使は中国側のこうした主張に対し、日本の領海に中国海警局の船4隻が侵入し、船から飛び立ったヘリコプター1機が日本の領空を侵犯したとして、極めて厳重に抗議するとともに再発防止を求めたということです。
外務省 中国の駐日大使らに厳重に抗議
中国海警局の船が日本の領海に侵入したうえ、船から飛び立ったヘリコプターが領空を侵犯したことを受けて、外務省の船越事務次官は3日午後に中国の呉江浩駐日大使に極めて厳重に抗議するとともに、再発防止を強く求めました。
また金井アジア大洋州局長は中国大使館の趙宝鋼次席公使代理を外務省に呼び、極めて厳重に抗議しました。
尖閣諸島周辺での領空侵犯 これまでの2回は
沖縄県の尖閣諸島周辺で中国機による領空侵犯が確認されたのは今回で3回目となります。
このうち2012年12月には、当時の中国の国家海洋局に所属していたプロペラ機が尖閣諸島の魚釣島の沖合上空で、数分間にわたって領空を侵犯しました。
また、2017年5月には、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の沖合の日本の領海に侵入し、このうち1隻の周辺で小型無人機が飛行し、領空侵犯したのが確認されました。
中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは今回が初めてです。
尖閣諸島の周辺では中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、海上保安庁などが対応にあたっています。
防衛省は3日午後、中国海警局のヘリコプター1機が沖縄県の尖閣諸島周辺の日本の領空内を一時飛行したと発表しました。中国機による日本の領空侵犯が確認されたのは4回目で、防衛省や海上保安庁が警戒を続けています。
防衛省によりますと3日午後、中国海警局の船が沖縄県の尖閣諸島の沖合およそ22キロの日本の領海内に侵入したのを、警戒にあたっていた海上保安庁の巡視船が確認しました。
そして午後0時21分ごろ、船からヘリコプター1機が飛び立ち、午後0時36分ごろまでのおよそ15分間、日本の領空内を飛行したということです。
航空自衛隊の戦闘機がスクランブル=緊急発進して対応しましたが、警告を目的とした信号弾の射撃など、武器の使用は行っていないということです。
中国機による領空侵犯が確認されたのは、去年8月に中国軍の情報収集機が長崎県沖の領空に侵入して以来4回目で、このうち尖閣諸島周辺では3回目となります。
また、中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは、今回が初めてです。
防衛省は、中国政府に対して外交ルートで極めて厳重に抗議を行い、再発防止を強く求めたとしています。
防衛省によりますと、今回の領空侵犯の直前に日本の民間小型機が尖閣諸島周辺を飛行していたということで、これを受けての対応とみられるとしています。
尖閣諸島の周辺では、中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、防衛省や海上保安庁が警戒を続けています。
中国海警局「日本の民間機が領空に不法侵入」と主張
中国海警局は3日、報道官の談話を発表し、沖縄県の尖閣諸島について中国が使っている呼称を使い「日本の民間機が釣魚島(ちょうぎょとう)の領空に不法に侵入した」と主張しました。
そして「法律に基づいて必要な措置をとり、ヘリコプターで警告してその場所から離れるよう迫った。日本に対し、一切の違法行為を直ちに停止するよう求める」としています。
中国外務省 “日本大使館次席に厳正な申し入れ”
中国外務省は4日、劉勁松アジア局長が北京にある日本大使館の次席の横地晃公使に厳正な申し入れを行ったことを発表しました。
中国外務省の発表によりますと劉局長は「日本の右翼の民間機が中国の領空に侵入した」などと主張したとしています。
日本大使館によりますと横地公使は中国側のこうした主張に対し、日本の領海に中国海警局の船4隻が侵入し、船から飛び立ったヘリコプター1機が日本の領空を侵犯したとして、極めて厳重に抗議するとともに再発防止を求めたということです。
外務省 中国の駐日大使らに厳重に抗議
中国海警局の船が日本の領海に侵入したうえ、船から飛び立ったヘリコプターが領空を侵犯したことを受けて、外務省の船越事務次官は3日午後に中国の呉江浩駐日大使に極めて厳重に抗議するとともに、再発防止を強く求めました。
また金井アジア大洋州局長は中国大使館の趙宝鋼次席公使代理を外務省に呼び、極めて厳重に抗議しました。
尖閣諸島周辺での領空侵犯 これまでの2回は
沖縄県の尖閣諸島周辺で中国機による領空侵犯が確認されたのは今回で3回目となります。
このうち2012年12月には、当時の中国の国家海洋局に所属していたプロペラ機が尖閣諸島の魚釣島の沖合上空で、数分間にわたって領空を侵犯しました。
また、2017年5月には、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の沖合の日本の領海に侵入し、このうち1隻の周辺で小型無人機が飛行し、領空侵犯したのが確認されました。
中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは今回が初めてです。
尖閣諸島の周辺では中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、海上保安庁などが対応にあたっています。
防衛省によりますと3日午後、中国海警局の船が沖縄県の尖閣諸島の沖合およそ22キロの日本の領海内に侵入したのを、警戒にあたっていた海上保安庁の巡視船が確認。
午後0時21分ごろ、船からヘリコプター1機が飛び立ち、午後0時36分ごろまでのおよそ15分間、日本の領空内を飛行。
中国機による領空侵犯が確認されたのは、去年8月に中国軍の情報収集機が長崎県沖の領空に侵入して以来4回目で、このうち尖閣諸島周辺では3回目。
中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは、今回が初めてだと、NHK。
防衛省によりますと、今回の領空侵犯の直前に日本の民間小型機が尖閣諸島周辺を飛行していたということで、これを受けての対応とみられる。
尖閣諸島の周辺では、中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、防衛省や海上保安庁が警戒を続けていることは衆知。
中国海警局は3日、報道官の談話を発表し、「日本の民間機が釣魚島(ちょうぎょとう)の領空に不法に侵入した」と主張。
「法律に基づいて必要な措置をとり、ヘリコプターで警告してその場所から離れるよう迫った。日本に対し、一切の違法行為を直ちに停止するよう求める」としていると、NHK。
中国外務省は4日、劉勁松アジア局長が北京にある日本大使館の次席の横地晃公使に厳正な申し入れを行ったことを発表。
「日本の右翼の民間機が中国の領空に侵入した」などと主張。
日本大使館によりますと横地公使は中国側のこうした主張に対し、日本の領海に中国海警局の船4隻が侵入し、船から飛び立ったヘリコプター1機が日本の領空を侵犯したとして、極めて厳重に抗議するとともに再発防止を求めたとのこと。
外務省の船越事務次官は3日午後に中国の呉江浩駐日大使に極めて厳重に抗議するとともに、再発防止を強く求めましたのだそうです。
金井アジア大洋州局長は中国大使館の趙宝鋼次席公使代理を外務省に呼び、極めて厳重に抗議
相変わらずの無効果の抗議砲のみ。
尖閣諸島周辺で中国機による領空侵犯が確認されたのは今回で3回目となりますと、NHK。
2012年12月に、当時の中国の国家海洋局に所属していたプロペラ機が尖閣諸島の魚釣島の沖合上空で、数分間にわたって領空を侵犯。
2017年5月には、中国海警局の船4隻が尖閣諸島の沖合の日本の領海に侵入し、このうち1隻の周辺で小型無人機が飛行し、領空侵犯。
中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯が確認されたのは今回が初めてだと、NHK。
尖閣諸島の周辺では中国海警局の船が領海のすぐ外側にある接続水域をほぼ毎日航行していて、海上保安庁などが対応にあたっていることは、諸兄がご承知の通り。
日本が実効支配をしているので、日米安全保障の適用範囲との米国の見解に対し、中国側が実効支配の実績造りをしようとしているのですね。
海上保安庁の巡視船の奮闘には感謝。
中国の艦船の大型化、増強に対応する、巡視船の大型化と増強が必須です。
# 冒頭の画像は、NHKニュース画像

シロバナタンポポの冠毛
↓よろしかったら、お願いします。

遊爺さんの写真素材 - PIXTA