goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

裁判員制度の趣旨は揺らいではいないか

2019-12-05 01:23:58 | つぶやき
 国民の日常感覚や常識を判決に反映させることを目的に導入された裁判員制度だが、死刑については、上級審で量刑の判断基準となっている「永山基準」や先例が重視され、計画性の低さなどを被告の有利な事情とみて、死刑が回避される傾向が顕著になっている。  大阪・心斎橋の路上で通行人の男女2人を無差別に刺殺したとして殺人罪などに問われ、1審裁判員裁判の死刑判決が 2審で破棄され無期懲役となった礒飛(いそひ)京三被告(44)の上告審判決で、無期懲役とした 2審判決が確定することになった。  被害者の中学2年の長女は、「頑張って決めてくれた裁判員の人たちの気持ちが無駄になってしまった。私たちが大人になったときに同じことが繰り返されないように裁判員裁判の意味をもう一度考えてほしい」と話したのだそうです。  過去の判例との整合性を重視し、国民と乖離している判決を改革しようとして導入された裁判員裁判制度。  一審での判決(裁判官と裁判員とで趣旨に沿って決めた)を、過去との公平性にこだわり脱却できない裁判官たちによる一審の破棄は、裁判員裁判制度の否定。  最高裁の判事等が、裁判員裁判の主旨に沿った判決を下しているのか。  それを正すのは、「最高裁判所裁判官国民審査」で国民が判断を下せるのだが。 . . . 本文を読む
コメント