本年9月のことですが
杏林予防医学研究所中級講座 細胞環境デザイン学
を学びに京都へ行って参りました。
トランス脂肪酸の危険性などを30年前から指摘され、多くの著書も出版されている山田豊文先生の講座です。

今まで様々の栄養や生き方のセミナーを受講して参りましたが、細胞1個の緻密な働きまで追及され、際立って納得がいく内容でした。

そこで学んだ日本人の食生活の基本は
「まごわやさしい」
ま(まめ)=豆類
ご(ごま)=種実類
わ(わかめ)=海藻類
や(やさい)=緑黄色野菜、淡色野菜、根菜
さ(さかな)=魚介類
し(しいたけ)=きのこ類
い(いも)=いも類

そして細胞の生命力をつけるためには、正しい方法での栄養摂取が重要になります。
9月の受講後、院内研修を行い、ゆりの木歯科通信にて情報発信の用意をし
今月より、
患者様に是非使って頂きたい!
という商品を激戦して販売開始しています。

どれも私が日々愛用するもの。
次回より商品のご案内をいたしますね。
東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP
杏林予防医学研究所中級講座 細胞環境デザイン学
を学びに京都へ行って参りました。
トランス脂肪酸の危険性などを30年前から指摘され、多くの著書も出版されている山田豊文先生の講座です。

今まで様々の栄養や生き方のセミナーを受講して参りましたが、細胞1個の緻密な働きまで追及され、際立って納得がいく内容でした。

そこで学んだ日本人の食生活の基本は
「まごわやさしい」
ま(まめ)=豆類
ご(ごま)=種実類
わ(わかめ)=海藻類
や(やさい)=緑黄色野菜、淡色野菜、根菜
さ(さかな)=魚介類
し(しいたけ)=きのこ類
い(いも)=いも類

そして細胞の生命力をつけるためには、正しい方法での栄養摂取が重要になります。
9月の受講後、院内研修を行い、ゆりの木歯科通信にて情報発信の用意をし
今月より、
患者様に是非使って頂きたい!
という商品を激戦して販売開始しています。

どれも私が日々愛用するもの。
次回より商品のご案内をいたしますね。
東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP