峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

「パパ」「ママ」と「じいじ」「ばあば」

2019年04月15日 | 家族
間もなく3歳を迎える糸葉さんだが、2歳を過ぎていろんな言葉を発するようになった頃、有紀さんのことを時々「ママ」と呼ぶ時期があった。
私と女房どのは我が家の子供たちに「おとうさん」「おかあさん」と呼んでもらっていたし、絵理子さん家族のところも同様だ。

糸葉さんも、最初「おとうさん」「おかあさん」と呼んでいたので有紀さんにその訳を尋ねると、糸葉さん周りの同年齢の子供たちのほとんどが「ママ」と呼ぶのでそれを真似てつい「ママ」と言ってしまうようであり、最近の絵本の中の子供も、多くが「ママ」らしく、その影響もあるのだろうとのことだった。

そういえば近所の子供たちも、みんな「ママ」と言っているし、テレビの画面の中でも子供たちは大方「ママ」だ。
有紀さんは、お母さんと呼んでもらいたいらしく「ママ」と呼ばれる都度「おかあさんでしょう」と直していたが、その様子も微笑ましいものだった。
その後、糸葉さんは、お母さんの希望通り、間違うことなく「おかあさん」と呼んでいる。

それにしても、今や私たちの国では母親のことを「ママ」と呼び、父親のことを「パパ」と呼ぶのが当たり前になっているとはちょっとした驚きだ。

ところで、孫から私は「おじいちゃん」と呼んでもらい、女房どのは「おばあちゃん」と呼んでもらっているが、どうも世間では「じいじ」「ばあば」が主流のようだ。
私は「おじいちゃん」という響きをとても気に入っている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私のせい | トップ | 新たなライフステージへと »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けんじ)
2019-04-18 16:12:57
糸葉さんもさりさん、ゆりさんと同じくすくすくと育っていますね。
おじいちゃん、おばあちゃんのところに行きたがったり、お母さんがいなくなるとさびしくなったり、同じ経験を経ている様子は、何とも微笑ましく、幸せな気分を分けていただいております。

私は子育ての醍醐味をそこに感じていて、子育てが楽しくてなりません。
お姉ちゃんがたどった道を速い遅いはあるけれど、妹や弟が歩いて行く感じはなんとも言えない感動を覚えます。
そして、自分もそのような道を辿ってきたことを思うと、親に感謝し泣けてきます。
返信する
Unknown (峰野裕二郎)
2019-04-19 19:21:58
そうですね。
絵理子さんの後を追って有紀さんが、くるみさんが歩いてきたように思います。そこに、それぞれの個性を加えながら。
人間一人の歩みは、人類の歴史そのもののようにも思われます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家族」カテゴリの最新記事