思い立って、日暮里に出かけてきました。
ちょっと材料を買い足しに…。
必要なものを買ったあとは、
なにかいいものはないかとぶらぶら。
しばらくご無沙汰していた、おしゃれなお店
『On-travelling』さんに立ち寄りました。
とってもおしゃれだけど、お値段もいいし、品数も少ないので
あまり立ち寄る機会もなかったお店です。
ところが、久しぶりに行ってみたら、なんか
手の届く、素敵なものがいっぱいある~~
しかも、2階までできてる~~
リボンやレース、かわいいワッペンやモチーフなどなど
以前の印象とまるで違っていてビックリ
創作意欲を掻き立てられる材料がいっぱいです
許可をいただいて、2階の店内をパチリ
ちいさくてかわいい、ボタンやパーツ。
素敵なモチーフが並んでいます。
レースもきれい~
目移りしながらも、厳選して購入したのはこちら。
レースものを中心に、バンビのワッペンもかわいくて
ついつい…。
木の小鳥ボタンは、お店のオリジナルなんですって。
よく見ると、お店の名前が刻まれています。
(小さすぎて、虫眼鏡が必要~?)
しばらくは、この材料たちを眺めてニマニマしてるかも~
ハロウィンバージョンのディズニーランドに行ってきました。
今回は、家族ではなく、友達ぐるみで。
英語レッスンで一緒のメンバーです。
保護者は、母たち3人。
ムギと、お友達のRくんと弟くん。
チョコと、お友達のミッキちゃん。
パパ抜きでは始めてのディズニーランドです。
心配だったお天気ですが、ちょうど台風が接近していて
雨&強い風
でも、お昼からは台風も抜けてお天気回復との予報
私以外の母ふたりは、毎年TDLに訪れているツワモノで
「でも、逆に人が少なくていいかも」
「こういうときは、こっちから回って…」
と、作戦をたて、やる気満々で出発
行きは主人が送ってくれたので、楽チン
開園30分ほど前に到着しましたが、
ザーザー降りの冷たい雨の中、確かに
並んでいる人はかなり少なかったです。
たぶん、通常の半分以下かも?
そんなわけで、開園してすぐに走ったスペースマウンテンには
待ち時間ほとんどゼロ乗れました
そのほかも、待ってもせいぜい30分くらい。
押えておきたい、ファストパスのあるアトラクションは
午前中にほぼ制覇できました
なんてラッキー
お天気が悪くても頑張っただけのことはありました。
悪天候のため、午前のパレードは中止になりましたが
午後からはお天気が回復して、ハロウィンパレードも
ちゃんと場所取りして見れました。
もちろん、エレクトリカルパレードもバッチリ
これまでのディズニーランドは、ひたすら並んで待つ、待つ、待つ…
パレードは列の後のほうから通りすがりに見る
食事するにも、かなり並んで、クタクタ~~~
子どものほうにばかり気をかけていたので
楽しい、というより大変
っていうイメージでした。
でも、今回は、子どももお友達といっしょで、
つきっきりでなくてもいいし、3家族ってことで
かなり動きが効率的でした。
母だけで見た『キャプテンEO』もよかったです~。
ディズニーランドって、こんなに楽しいところだったんだ~~。
初めて、心から楽しめた気がします
子どもたちも、いろんなものに乗りまくりました。
ビッグサンダーとか、スペースマウンテンは
「面白い」
と言ってましたが、唯一恐怖だったのは
スプラッシュマウンテン。
Rくんはライド拒否。嫌がるミッキちゃんをむりやり誘って
乗りましたが、意外にも一番ダメージを受けたのはムギでした
放心状態。
気絶寸前。
…大丈夫???
しばらくふらついていましたが、そのうちじわ~っと涙目に。
「怖かった…」
かなりショッキングだったようで、どうやらトラウマになってしまったようです。
まさしくRくんの二の舞
「怖かったけど、面白かったよ~~」
笑顔だったのは、チョコただ一人でした。
(タフな女~)
楽しいエピソード、いっぱいあるのですが、書ききれないので
画像で一緒にお楽しみくださいね~
どこを見てもハロウインのデコレーション。
ゴミ箱までこんなにカワイイ
ホーンテッドマンションもハロウイン仕様。
(クリスマスまでいけそう?)
ランチは、ミッキーピザにドナルドの足型ハンバーガー
ハロウィン限定ポップコーンバケツ!
なんてかわいい
昼間のパレード。
ハロウィンバージョンで楽し~~い
キャラクターやプリンセスにも遭遇
サインをもらいまくるチョコ。
白雪姫から
「How are you?」
と話しかけられても、モジモジしちゃって
答えられなかったチョコとミッキちゃん
でも、次にベルから
「What's your name?」
と聞かれて、ちゃんと答えていました。(おお~~)
ちょっとは英会話の成果あり?カナ?
電飾キラキラのエレクトリカルパレード
結局、閉園時間10時までめいっぱい遊びまくり、
帰路についたのでした。
舞浜駅って、ゲートからけっこう距離あるんですね。
電車の発車時刻まで「あと10分走れ~~
」
で、最後の力を振り絞って全力ダッシュしました
丸一日遊んで、かなり疲れていたはずですが、
みんな驚異的なラストスパートを見せました
楽しかった~
ディズニーランド、最高~
ぽっかりと暇な一日だったので、ぶらっと出かけてきました。
神保町には、何度も行った事はあるのですが、
いつも同じところばかりで…。
今回は、ネットで下調べしてから、いろんな店に
行ってみることにしました。
先日、英語のレッスンで洋書絵本の読み聞かせが
あり、「あのくらいの簡単なものなら私でも読めるかも」
なんて思ったので、洋書の絵本を中心に探してみることにしました。
いくつか気になる本屋さんや古本屋さんがあり、
通りかかったお店にも寄り道しながら、本探し。
楽譜の古本や辞書の古本などもあり、
もちろんお値段も安い
昔懐かしの塗り絵や着せ替えなんかもあって、
ついつい立ち止まって眺めてしまいます。
私にはわからない分野の専門書などもいっぱい
あるけど、並べてある雰囲気や独特な表紙など
見てるだけでも楽しいものです
さて、洋書絵本がおいてある店めぐりです。
「ブックハウス」
こちらは、1階の真ん中スペースがどーんとキッズコーナーになっていて、
立体絵本や面白そうな本がいっぱい用意されています。
こどもをつれてきたら、しばらく夢中で遊びそうです
ちょうど村上康成さんの原画展をやっていて、
生の原画やスケッチなどが見れました。
好きな作家さんだったし、絵本が完成するまでの
ラフスケッチから、構成などメモっぽいものまで
手にとってみれて、すごかったです
そして、五味太郎さんのスクリーン絵本も展示されていました。
ページをめくるたびに映画のように絵が映し出され
絵が動くのです~~
なんだか科学館にありそうな不思議なしかけ。
楽しいです
洋書絵本のコーナーはありましたが、品揃えは少なかったかな。
「みわ書店」
古書センター3階にあります。
エレベーターを降りると、すぐに本の山が目に入ります。
棚に入りきらない本が山済みになっていて、
下のほうを掘り起こすのが大変かも
洋書も古本価格でお手ごろなのですが、あまり気に入るものがなく…
いいな、と思ったら、フランス語やドイツ語だったり…。
お店は狭くて雑然としているけど
掘り出し物が見つかるかもしれないお店です。
「三省堂」
やっぱり、ここが一番充実していました。
ただし、古本ではないから、お値段は
びっくり価格です。
絵本にこの値段は払えないわ~~~
という感じです。でも、いろいろ見れて
面白かたです。
実は、もう一軒、チェックしていた店があり、
ビルの場所はすぐに分かったのですが…
階段を上りながら、2階、3階・・・ここだな
と、扉を開けて中に入ると
「うっ」
タバコの匂い。
怪しげなおっさんたち。
なんか、やばいものを感じました。
確かに本はいっぱいあるけど、
「ネットカフェ?漫画喫茶?」
そんな雰囲気でした。
階を間違ったと思って、すぐに出て、
もう一階上に上がりました。
でも、上の階は普通の事務所っぽくて
…あれ~
じゃあ、やっぱりさっきのところ?
一瞬で出たので分からなかったけど、
もしかしたら奥にあるのかも。
そう思って、もう一度行ってみました。
ぐるりと見渡しましたが、やはりおっさんばかり。
「どこにキッズコーナーがあるんだろ~」
と、キョロキョロしていると
「何かお探しですか?」
と、受付の女の子が声をかけてきました
「キッズブックスって…ここじゃないですか?」
「はぁ。ここは漫画喫茶ですけど…。
ちょっと、お探ししますね」
と、受付にあるパソコンで調べ始めました。
待っている間、なにげに周りをじろじろ~。
漫画の奥には、アダルトとかありそうな
見れば見るほど、怪しい空間。
でも、一番怪しいのは、その女の子が履いてるガーターストッキング。
きゃ~、峰不二子みた~い
明らかに、ここじゃないぞ~~~
なかなか検索が見つからないらしく、
私も待っているのが苦痛で、いたたまれなくなってきちゃいました。
「あのっ、もういいです。すみません」
と、言ってすごすごと退却~~。
神保町にこんな異次元空間があったなんて…。
かなりショッキングでした
結局、洋書絵本は高価だというのがわかり、
ガレッジセールの、3冊500円コーナーで
ゾロリ1冊、ディズニーの洋書1冊、他1冊を
買って帰りました。
帰りの電車でも、あの女の子の
ガーターストッキングが目に焼きついて
離れませんでした
神保町、ミステリアスです
夏休みもほんとに終盤の今日、
葛西臨海公園に遠足に行ってきました。
始めたばかりの英語レッスンの番外編ということで
遠足という名のフィールドワークです。
メンバーは、我が家の子供たちのクラス4名と、
近所でされているもう1クラスの子供たち4名。
それと、保護者の母たち5名。
そして、怪しい外人1名。
いえ、先生です
電車で葛西臨海公園に着くと、まず
用意した携帯ノートを広げてさっそくレッスン
今日は、ここで見たこと、したことなど
面白かったストーリーなどをメモすること。
それから、日記を書いて後日提出するという
課題が与えられました。
水族館の中では、水槽を見て周りながら、子供たちは
なにやら必死でメモメモ。
先生も子供たちにいろいろ話しかけながら回ってくれるのですが
なにしろ、わが子は英語ビギナー。
「何言ってるかわかんない」
と、敬遠している感じ
分からなくてもいいから、ちゃんと聞いて
日本語でいいからお返事しなさい~~
(母、心の叫び)
そうして、午後からは、磯に繰り出し
カニ釣りをしました。
レクチャーの後、拾った枝を竿にして、
糸とえさ(裂きイカ)をつけて
もらい、
岩場にGO
岩場、って塗れているところが滑りやすく、
さっそくどんくさいチョコがすっ転んだという情報。
「滑りやすいから気をつけてね~」
と言われたのに、今度は私が派手に尻もちをつき、
あやうく海に落ちるところでした
ヤダ~、親子そろってどんくさ~い
けっこう釣れるので、みんな夢中で
岩場に張り付き、2時間以上楽しんでいました。
ムギは10匹、チョコは6匹くらい釣れたみたいです。
一度に2匹食いつくこともあったりして、ベリーエキサイティ~ング
最終的には、子供8人分あわせて64匹ゲット
すご~い
その後、岩場から橋を渡って砂浜に出て、しばし磯遊び
やっぱり着替えを持って行って大正解。
パンツまでびっちょり~~
今回の遠足で、一日先生と一緒に過ごしたことで
子供たちもちょっと慣れてくれたかな
最後には追いかけっこなんかもしていました。
釣りを教えてもらったり、遊んでもらったことで
少し距離が近くなったような気がします。
もちろん、母と先生も、母たち同士も。
そして、先生って、ほんとに子供が好きなんだな~
というのもよく分かって母としてはとても嬉しいです。
暑かったけど、すごくいい体験ができた一日でした
…あっ、日記の宿題やらせなくちゃ~…
お台場にある、ソニーの科学館(かな?)に
行ってきました。
ここで行われる、ワークショップに応募したところ、
ラッキーにも当選することができ、夏休みの自由研究をかねて
遊びに行きました。
今回は、『つくってわかる。3Dワークショップ』
というもので、立体映像についての勉強&3Dメガネの作成と実験
という内容。
これまでにも、いろんなプログラムが行われていて、
どれも面白そうです。
理科好きのムギは、とっても楽しみにしていました。
中に入ると、常設の体験コーナーがいろいろあり、
ゲーム感覚で片っ端から試して遊ぶ子供たちでした。
楽しい仕掛けはいろいろあったけど、
なんといっても『スマイルファイト』がイチオシです。
モニターの前に座って、思いっきり笑い、その画像で
笑顔の点数を競うものです。
自分たちでやるのも楽しいけど、いろんな人たちが
いろんな笑顔を作っているのをみるのもなかなか
面白かったです。
ソニー・エクスプローラサイエンスの
コンテンツにいろいろ紹介されているので
興味のある方は見てみてくださいね~。
さてさて。
ワークシップですが、詳しい様子は、ソニー・エクスプローラサイエンスの
ブログに紹介されているので、こちらをご覧くださいませ
保護者は、後の席で観覧させてもらえます。
子供たちのフォローはソニーのスタッフの方たちがしてくださるの
ですが、やはり自分の子どもを見ているとヤキモキして
つい手や口を出したくなってしまいます…(イライラ~
)
3Dゴーグルはなんとか完成したムギでしたが、
肝心の、『立体に見える』というのがなかなか難しかったようで
最後までスタッフに方に教えてもらっていました
けっこうコツが必要なようで、見えていても
『立体的』という感じがぴんとこないのでしょうね
静止画はいまひとつだったようですが、
3Dで見る映像(動画)は迫力満点
動物や海の美しい3D映像には釘付けでした
ソニーの高機能カメラを使って、スクリーンに映った自分をリアルタイムで
3Dで見ることもでき、これはかなり面白かったです
シュート棒(カメレオン棒とも言うそうですね)をカメラに向かって打つと、
ビヨ~~ンと伸びた棒がまさに飛び出したように映るのです。
ワークショップが終了したあとは、私もチョコも体験させてもらって
「うわっすごっ
すごっっ~~
」
年甲斐もなくはしゃいでしまいました
ソニーを出ると、そこは若者の集うおしゃれなスポット。
お台場海浜公園も目の前です。
これは、フジテレビのスタジオ前にいたかわいいマスコット
ですが、そんなものには興味ゼロの子供たちなので
ドラえもん未来展を見に、Mirai館へ。
ウワサ通り、たいしたことない展示~~
ドラえもんとのコラボがなければ、ただの最新科学の
紹介・・・?つまらなすぎ…?
いえ、私が疲れていただけかもしれないです…。
そんな感じで、子供たちは大満足の一日。
でも、明日は地獄の自由研究レポート製作が待っているわよ~
(っていうか、親も大変だよね~)
久しぶりの更新になってしまいました。
先週、山梨・長野県に旅行に行ってきたので
駆け足でアップしていきますね。
一日目
『明野のひまわり畑』
ニコちゃん?誰かのいたずら。
遠くから見ると、お星様の模様。
黒いところは、黒ひまわりでした。
『サントリーウイスキー工場&天然水工場見』へ。
工場は、南アルプスの山に囲まれた広大な敷地です。
敷地内は広いので、なんとバス移動です。
(しかも、かわいい野鳥の絵のバス)
まずは、ウイスキーの樽倉庫の中。
チョコの生まれた歳の樽発見。
ウイスキーの「華やかな香り」(←byガイドさん)にむせかえります。
子供たちは、「ひゃぁ~、何だこの強烈な匂い~」
と言いながらも、嫌なにおいではなかったみたい。
私も、子供たちもウイスキーには興味なかったのですが、
製造過程や歴史など、聞くとなかなか面白かったです。
次は、天然水工場へ。
出来たばかりのぴかぴかの工場内は
最新の設備で、おお~と驚く仕掛けも。
お盆のためか、製造ラインは止まっていましたが
なかなか楽しめました。
見学の後は、お楽しみの試飲。
とっておきのウイスキーが飲めるとあって、
「ハンドルキーパー(運転手なのでアルコールは飲めない)」の印である
プラカードを私にパスする主人。コラー。
ま、せっかくなので替わってあげましょう。
子供たちと私は、なっちゃんや天然水、お茶をいただきました。
無料でここまで楽しませていただけるとは、
サントリー万歳です。また行きたいなと思いました。
シャトレーゼの工場見学にも行ったけど、サントリーのあとでは
古さと雑然さが余計に感じられ、食べ放題のアイスも
安っぽいものばかりで残念。
以前はコーンなどのおいしいものがあったのに…。
不景気だから?
白州の名水公園『べるが』
ダイナミックな滝のある水場で遊べます。
冷たいけど、水がきれい!
八ヶ岳のホテルに向かう道に、レストランや雑貨やさんが
点在しているので、寄り道しながら行きました。
ジャムクラフト『とりはた』
こちらのジャムは、ちょっと珍しいものが多く
おしゃれでおいしいのです。
テイスティングもさせてもらえるので、
いろいろ味見して選びました。
桃のジャムと、ベリーのジュレ。
ちなみに、お庭も素敵~~
二日目。
富士見にある『パノラマリゾート』に山登りに行きました。
まずは、ゴンドラに乗り、標高差730メートルを一気に上ります。
下は気温30度くらあるのに頂上は20度と表示がありました。
ゴンドラで上っていくうちに、風もひんやり~~
これぞ、天然のエアコン
ゴンドラから降りたら、そこから標高1995メートルの
『入笠山』の頂上を目指します。
途中、白樺とかわいい野草の咲く湿原を通りました。
絵のようにメルヘンチックな風景
白樺の立ち姿にうっとり~
小さくて、可憐な野草が楽しめます。
上り下り、急な坂道を歩き、小一時間くらいで
山頂に到着
360度開けた場所なので、八ヶ岳~南アルプス~中央アルプス~北アルプス
がぐるりと見渡せます。正面は、八ヶ岳。
お天気のいい日は富士山も見えるそうですが、この日は
見えませんでした。八ヶ岳もてっぺんが雲に隠れて・・・。
お天気は良かったんですが、夏はみえにくいですね
この山、マウンテンバイクも盛んのようで、猛スピードの
バイク兄ちゃんたちが山道を駆け下りていっていました
お昼は、信州そばをたべにおそばやさんへ。
やはり、本場はおいしいです
通りがかりにも、かわいいレストラン&雑貨やさん。
思わず立ち寄ってしまいます。
疲れた体で、八ヶ岳アウトレットに立ち寄りましたが
あまりいい店がなく、ぶらぶらして終わりました。
夜は、ホテルの展望デッキで天体観測をしました。
よそらは満天の星空
逆に、たくさんありすぎて、どれがどれだかわからなくなります。
ちょうど旧暦の七夕ということで
ベガ、アルタイル、天の川が真上に見えました。
子供たちは、自分の天体望遠鏡で月の観察。
でも、35倍の小さな望遠鏡って、だめです
月のクレーターや土星の輪が見えますというふれ込みでしたが
うそっぱち~~
肉眼で見るのと全然かわらないんだもの~~
ホテルの巨大天体ドームで見て、やっと月のクレーターが
観測できました。せっかく買ったのに、役立たずでした
3日目。
『清里の森』でディスクゴルフに挑戦。
フリスビーみたいなディスクを投げて、ゴールまで、
ゴルフのようなルールでコースを回ります。
なかなか思うように飛ばなくて、苦戦
広い高原で、のどかなのはいいのですが、暑い…。
それでも、ムギとパパはけっこう白熱してやっていました。
『サンメドウズ清里』
またまた山登りです(笑)
とはいえ、昨日のようにハードでななく、リフトに乗って
景色を楽しむというもの。
こちらの山も標高1900メートル。涼しい風が気持ちいい。
眼下にユリが咲き乱れるという『フラワーリフト』を
楽しみにしていましたが、花は咲き終わっていたり、まだつぼみだったり。
満開とはいきませんでしたが、それなりにきれいでした。
びっくりしたのは、そのリフトの下を、野生の鹿が横切ったこと
小鹿がぴょんぴょん駆け抜けて行って
「あー!鹿だ~~!」
と、喜んでいたら、そのすぐ後を親らしき大きな鹿が走り抜けていきました。
すごい
さて、清里といえば、『清泉寮』のソフトクリーム。
あの濃厚なミルクを味わいたくて、清泉寮に向かいましたが
すごい人、人、人…
ソフトクリームの行列ができていたので、
『キープファームショップ』のほうに移動~~
こちらにも同じソフトクリームがあるのですが、意外と穴場
しかも、景色もいいので、ゆっくり座ってソフトクリームを
味わうことができました。
最後の宿泊は、軽井沢に移動です。
清里からは2時間かかりました。
意外と遠いんですね
宿に向かう途中、軽井沢銀座を通りかかりましたが
ここは原宿
かと思うような人、人、人…。
やはり、定番観光地はすごいです。
そんなコミコミのところにはとても行く気になれず
子供と一緒に楽しめるところ…って。
軽井沢って、あまりないんですよね。
もうおもちゃ王国っていう年齢でもないし…
タリアセンも、物足りなそうだし…
結局、行ったのはここ。
『野鳥の森』
なんだか、山系ばかりですね(笑)
ここには、ピッキオというガイドセンターがあり、
ガイドさんと一緒に山を探検できるメニューがあります。
一度、体験してみたかったのでレッツラゴーです
受付を済ませて、野鳥と昆虫の図鑑を貸してもらいました。
双眼鏡も張り切ってレンタル。
いよいよ2時間のネイチャーウオッチングがはじまりました。
香取真吾くん似のイケメンガイドさんの案内で
野鳥の森に入っていきます。
リスが来るというくるみの木、トンボのたくさんいる池、
年中おたまじゃくしのいる池、獣道、
ムササビのいる巣箱、
熊が登った桜の木に残る爪あと、などなど、
生き物の生態や、観察点など、
大人でも、へえ~~ほお~~と
思わず唸ってしまいます。
「リスがかじった胡桃はどちらでしょう?」
オニヤンマのやごを発見。(でかっ!)
下あごがビョ~~ンとこんなに伸びて、大きな獲物も捕まえるんですって。
エイリアンみたい~~
ガイドさんのしゃべりも楽しくて、あっという間の
ツアーでした。
ガイドさんは、観光者向けの案内役の人なのかと思っていたけど、
日々、自然保護活動や研究などもされている
プロの方だったので、以外でした。
野生の熊の保護活動など、熱意が感じられ
ちょっとあったかい気持ちになりました。
一気にレポしてしまいました。
お読みくださった皆様、お疲れ様でございました。
最後に、『峠の釜飯』画像をぺたり。
全国的に猛暑の続く毎日…
この暑い中、海に…いえ、暑いから海?なんでしょうか?
初めて関東の海に海水浴に行きました。
場所は九十九里の、白里海岸。
市川からは、高速に乗って、1時間半くらいのところです。
手前の青いテントとパラソルが我が家の。
朝早く出たので、着いたのは8時ごろ。
まだ人もまばらです。
例年、海は実家の広島に帰省した時に行っていたので
瀬戸内海の穏やかな海だったのですが、
こちらの海は、全然様子が違うのでびっくりです。
まず、波が高い
どっぱ~~ん
ざっぱ~~ん
うっかりすると、波にさらわれそうで、子供から目が離せないです。
かなりの遠浅なのですが、背丈ぎりぎりくらいの深さだと、高波が
きた時はまともに波をくらって、アップップ状態で、怖かったことも
ライフセーバーのお兄さんがやたら多いのも納得です
そして、海の水が冷たい
あまりに冷たくて、足をつけてたらじ~~んと
しびれてきちゃうくらい
朝早かったから?と思ったけど、結局昼過ぎても
水温はそんなに上がらなかったんじゃないかな?
それに加えて、風が強いため、よけいに寒く感じます。
瀬戸内の生ぬるい海とはちがう~。
ムギは「寒い~~」とガタガタ震えるしまつ。
絶対に暑いと思ってきたので、クーラーボックスに氷や
保冷剤はいっぱい入れてきたけど、あったかいものは
ないからな~~
え~い、砂に埋めてしまえ~~~
「あったか~い」と、暖をとるムギ。
10時ごろになると、日差しも強くなってきて、砂も熱を持ち始め
はだしで歩くとアッチッチ
さて、今日は、持ってきたシャチの浮き袋(?)が
大活躍でした。
シャチに乗って、スリル満点の波遊びを満喫しました。
さぁ、波がくるぞ~~
Big Wave!きゃぁ~~
転覆~~
これを、何度も何度も飽きずにやっていました
砂はさらさら~。素足に気持ちいい
大きな山を作って、トンネル開通~
お昼ごはんは、海の家で名物という「ハマグリ」の
メニューを注文しました。
でも、ハマグリ?あさり?くらいのしょぼいもので、
期待はおもいっきりハズレでした。
だって、これが「ハマグリ定食」1000円だよ~~。
うっそ~~
無難に、カレーとかラーメンのほうが正解だったみたい。
子供たちは、海や浜辺でたっぷり遊べて大満足
私も、「海~暑い~
焼ける~~
嫌だ~~
」
と、思いっきり後ろ向きな気持ちで来たのですが、
平日だったからか、思ったよりも空いてて
快適に遊べて、まずます満足でした。
ただ、ハプニングが…
強烈な波の一撃で、
主人のメガネが海に落ち、なくなってしまいました。
打ち上げられるかな~と、浜辺を探索してみたのですが、
ダメでした。
ショック~~
海に入ってすぐの出来事に、主人のテンションがた落ち~~
仕方ないので、ずっと度入りのゴーグルをしていました。
そんなわけで、帰りは私が運転する羽目に
そうと決まれば…と、ビールに手が伸びる主人
私はといえば、がっちり日焼け止めを塗りまくったはず
だったのですが、うっかり塗り忘れていた
足の裏側…真っ赤になってヒリヒリ~~
自分が「耳なし芳一」になった気分でした。
やっぱり、日焼け止めってすごい!
塗り残しは大敵です~~
今年も行ってきました。
「まだ行くの?」
と、主人に呆れられながらも、なにしろ子供たちが
楽しみにしているので…
ムギとチョコ、それから、それぞれのお友達も一緒です。
でも、今年のラリーは、暑くて大変でした。
猛暑だから?
それとも自分の体力の衰え
そうそう、途中ホームで、ムギの切符が風に飛ばされて、
線路に落ちてしまったことがありました。
「たいへんだ~~」
と、線路を覗き込む子供たちを
「危ない駅員さんを呼んでくるから、待って
」
と私がキョロキョロしていると、ムギのお友達Rくんの
ママがヒラリと線路に下りて、切符を拾ってくれて、
ひょいと上がってきました。
ビックリしましたが、な、なんて身軽な~~
と、感心しました。
「日ごろから鍛えてるからね」
と、冗談ぽく言ってましたが、きっとほんとに鍛えてるんだろうな~~。
Rくん情報によると、ヨガやエクササイズもやっているらしい。
ああ~
だめだ~~
私も何かやらなきゃ~~
なんか、痛感しました。
きっと、いざというとき体が動かないぞ~~(危機感)
さて。
はじめは順調に回っていた子供たちでしたが
「疲れた~。」
と、けっこうヘロヘロになってきました。
お昼を食べてから、男の子チームは元気回復しましたが
女の子たちは、もう帰りたがって限界だったので、
私はチョコたちをつれて早めに切り上げることにしました。
申し訳ないけど、あとは、Rくんママにおまかせして…
暑い中、男の子たちはラリー終了の4時ぎりぎりまで
回ってスタンプをいっぱいゲットしてきたようです。
ムギは来年は5年生。
たぶん、もう子供たちだけでもやれるんじゃないかな~。
…っていうか、私が迷っても「こっちだよ!」と
教えてくれるので、きっと、大丈夫…かな。
先日のプチトートレッスンで、トートにちょこんとついていた
チャームが欲しくて、浅草橋まで行ってきました
そういえば、もうすぐ夏休み。
今週いっぱいで、給食も終わります。
気づけば、買物に出るチャンスはわずか…
あわてて雨の中、買物に出かけてきました
いったん出かけると、買いたいものあれこれあって、
神保町の三省堂まで足を伸ばしてきました。
目的は、ジュニア用英和辞書
浅草橋駅から、馬喰横山駅までちょっと迷って時間と体力のロス…
歩き疲れたのもあって、ランチ休憩することにしました。
神保町駅からすぐの、喫茶『さぼうる』
とっても雰囲気のある老舗のカフェです。
テレビやドラマなどでも時々つかわれるみたいです。
古めかしい、レトロなたたずまいと内装。
案内された地下のスペースには、レンガの壁や、天井にまで
落書きがびっしり。
きっと、何十年も前に刻まれたものなんだろうな~。
頼んだのは、トーストのメニュー。
厚切りのミニトーストがおいしかったです。
メニューには書いてなかったのに、なんとシャーベットのサービスも
あったんですよ~。感激~
疲れた体にパワーをもらいました
またまたいろいろ買いこんで、ずっしり重い荷物…(特に辞書がね)
シモジマの食品館では、欲しかったものを発見
アガーと、フォーそれに、プルコギのたれ。
すっかり異国料理にはまってます~
さらに重い荷物を、頑張って持って帰りました
帰ってから、さっそくプチトートにおめかししてみました。
チャームをつけるとさらにかわいさアップ
講習で教わったことを忘れないように、また作ってみようと
ワックスコードも仕入れてきました。
もう、かなりプチトートだらけだというのに
好きなものはいくつあっても愛おしいものですね。
今日は、買物の用事があって有楽町まで。
で、ついでに自分のショッピングも~。
まだじっくり見たことがなかったイトシアへ行って来ました。
まずは、大好きな紅茶専門店『カレルチャペック』
ちょうど、お中元が終わる時期だからか、
お得な買い物ができました
『紅茶つめ放題』
なんて魅力的な響きでしょう
ひとつ500円くらいのものが、
指定の袋に詰め込めるだけ詰め込んで2100円。
定番の紅茶、5種類だけで、
かわいいイラストのパッケージではありませんが
かなりのお得やるぞ~~
見本には8袋入っていましたが、私と友人は頑張って9袋ゲット
袋の口を閉められればOKということで、
「あ~ん、締まらな~い」
「がんばれ持っててあげる
」
「いくよ~うぐぐぐぐっ
」
「あ~、解けそう~レジ行ってくるねっ
」
そんな感じで、かなり無理して袋の口を締め上げ、
今にもはじけそうになっているままの状態で
レジのおねえさんのところに持って行きました
「これでも大丈夫ですか?」
「はい。ありがとうございます(笑顔)」
…そりゃ、こんなにギュウギュウにしちゃたら、もう戻せないよね~
友人と苦笑いです。
でも、紅茶を常用する私たちにとってはとっても嬉しい買物でした。
(詰め込んでいる姿は、きっとオバチャン炸裂)
こんな感じに詰め込みます。(もう口が閉まりません)
平均7~8個だとか。最高10個…ってそれは無理~~~
コースターは、サービスでいただいたノベルティーです。
イトシアの地下は、小さいけれど素敵なお店がいろいろ入っていて
見て歩くだけでも楽しい~
お昼は、ベトナム料理に挑戦しました。
お店の前でちょっと躊躇しましたが、
お客さんの入りもよさそうだしきっとおいしいに違いない
と、意を決して入りました。
フォーランチ・1000円。
なかなかおいしかったです。
やはり味はちょっと変わった感じでしたが、
フォーはおいしかったし、生春巻きも野菜たっぷりで癖はありませんでした。
あとは雑貨やさんをぶらぶらして、帰りにアンジェリーナ
に立ち寄りました。
久しぶりに行くと、カフェはなくなっていて、
テイクアウトだけに縮小されていました。
でも、エクレア風モンブラン、一口サイズのモンブラン
ロールケーキのモンブラン、そして、季節限定ココナツモンブラン
と、レパートリーが増えててびっくり
またうっかり、食べかけですみません
定番モンブランと、ココナツモンブランです。
こどもたちのいないうちに、母だけでこっそりおやつタイム
飲み物は、もちろん、カレルチャペックのアイスティー
蒸し暑かった今日の疲れも吹っ飛びます。