goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuなひととき

手作りが好きなyuyuとふたりの子供たちを中心とした日々のブログです。

cache*cacheからのお知らせ


shopは2018年5月をもちまして閉店いたしました。

ご愛顧ありがとうございました。
製作ブログも6月で閉鎖いたします。

ISGスポーツ・スーパーコラボレーション

2010-07-04 | お出かけ

市川市のISG国府台が主催する、スポーツイベント
スーパーコラボレーションに初めて参加しました

主に、スポーツセンターで行われているさまざまなスポーツが
一日、時間割で開催されていて、どれをどれだけやてもいい
という、体験型メニュー。

一応、我が家はムギがサッカーで会員になっているのですが、
それ以外の種目は初めてなので、どんな感じなのか
楽しみにして出かけました。

まず、『キッズテニス』

体育館内でエアコンもついてて快適~~。
少し上手な子もいますが、だいたいは初心者。
楽しみながら、優しくプレイ。

最初は空振りばっかりだったチョコも、一応たまにあたるようにはなりました。
なぜか、スジのよいムギはいきなりラリーが10回も続いたりして、ビックリ

ネットやラケットもきれいで、よかったです

お昼をはさんで、午後からも種目はいっぱいあります。
我が家はいったん家に戻りましたが、会場ではお弁当や飲み物も
販売されてて、それでお昼をすましている家族連れもたくさんいました。

午後からは、千葉国体のマスコット『チーバくん』も参戦。
  
子供たちにもまれてたいへん
舞台の上で、ドリカム作曲のカルナバレ(チーバくん体操)を披露。
新体操で踊りをマスターしているチョコも、舞台の上で踊りまくり

『チーバくんとハンドボール対決!』

チーバくんはどんくさいので(?)、ぜんぜんブロックできません~。

そして、種目はまだまだあります。
『カローリング』(ゴシゴシしない、カーリング)



『チアリーディング』


『バスケットボール』


そして、私も、子供たちが体験している合間に
隣の体育館で『ハワイアンフラ』を体験。

優雅なダンスなのですが、振り付けを真似るのにいっぱいいっぱいで
手と腰と足の動きがばらばらになってしまいます

先生も、生徒さんも、やはり年配の方が多かったのですが、
でも、素敵な腰つきで踊っていらっしゃる姿を見ると、
いいかも~~なんて思っちゃいました。
とにかく、楽しかったです

外の陸上競技場では、サッカーやラクロスもやっていましたよ

ISGは、一定の会費で全種目いくつ参加してもOK。
チョコもなにかやらせようかな~。




パナソニックセンター・リスーピア

2010-06-15 | お出かけ

今日は、学校がお休みでした。
『千葉県民の日』
っていうのがあるんですね~

せっかくなので、子供たち&ムギの友達ファミリーと一緒に、出かけてきました。
ゆりかもめに乗って、『国際展示場正面駅』まで。

センターは歩いてすぐのところにありました



ここは、パナソニックの科学館みたいな施設『リスーピア』。
理科・数学をテーマにしたハイテクな実験や展示があり
体験・体感できるものがたくさんあるという。

ちょうど、サイエンスショーの予約が取れたので、そちらを目当てに…。

でも、、まず子供たちが吸い込まれたのは
ニンテンドーDS&Wiiのコーナー。

なぜここにこんなものが…
パナソニックのモニター画面つながりのようですが、
子供たちには、無料のゲーム体験コーナー
開館と同時に入ったのに、すでに子供たちで大賑わい。

仕方ないので、しばらく遊ばせてから、サイエンスショーへ。

ぶつかる、飛び出す、エネルギーの法則
振り子やボールを使って、いわゆる物理の法則を実験するというものでした。
「あ、あれ、○○の法則ってヤツだよね~。懐かしい~
と、ママ友。
えっそんなのあったかしら
苦手だった物理はすっかり遠い記憶の彼方…

難しいエネルギーの法則はさておき、子供たちは目の前の
ボールや振り子が、どんな動きをするのか予想したり、びっくりしたり
なかなか楽しかったようです

そして、センターの3階にはまるでアトラクションのような空間が…。

いろんな理数の仕組みを展示・体験できるのですが、
予想以上に面白かったです~~。
ちょっと説明するのは難しいので、興味のある方は
こちらをご覧くださいね~。→『3階 ディスカバリーフロア

私も、ムギも面白かったのは『、素数ホッケー』
チョコは『ライトキャンバス』だそうです。

お昼は、すぐ目の前にあるマックで、テイクアウトし、
遊歩道の木陰で軽く済ませました。

他にも、パナソニックの最新家電の展示はゆっくり見れるし、
かわいいお姉さんの丁寧な説明で、機械オンチの私でも
楽しく見れました。

そして、話題の3Dテレビ、初めて体感しました。
今までのちょっとぼやけた3Dをイメージしていたら、
びっくりすごいすばらしい~~
くっきりくっきり~~~(大興奮

これを見ちゃうと、普通のテレビが平面的でつまらなく見えますネ。
技術の進歩に、感動です

近くには、他にも面白そうな科学館がいろいろあったので、
時間があれば行きたかったのですが、
ここだけで思いっきりつぶれてしまいました
夏休みなど、ぶらりと遊びに来るのにはもってこいですヨ
またリピートしたいです


ありのみコース

2010-05-05 | お出かけ

子供の日。GWもいよいよ最終日。

どこか連れて行ってやりたいな~と思いつつも、
コミコミもいやだし~、近くの公園じゃ物足りないし~

で、まだ行ったことがない、近くのアスレチックコースに
行ってみることにしました。

ありのみコース』…ってなに?
という疑問も解けました。それは後ほど…。

さて、ここは、40個のアスレチックを回っていく
市川自然公園です。

ここから出発


いろんな種類のアスレチックがあります。

小さい子もいっぱいいたけど、親がかりで
足が届かなかったり、渋滞をつくってしまったり…になるので
小学校以上、中学年くらいならちょうどいいくらいの難易度のようです。

さすが、こどもの日だけあって
子供たちがいっぱいでしたが、
木もたくさんあり、木陰が心地いい~

私たち親は、荷物もち&見守るだけですが、
(もちろん一緒にやってもいいのですが)
子供たちが一生懸命挑戦してるのを見るのも
おもしろいものです

 
水路渡りや、いかだ(渡し舟)はスリルいっぱい。
池のところでは、私が見ただけでも
3組くらいの子供や大人が見事に落っこちていました
着替えは必須です

『スカイライダー』
これは、私もやりました。
気持ちよかったです~~



ゴール近くの広場には、遊具もいっぱい。


こんなぐるぐるシーソーもあります。


ゴールした後は、『ジャブジャブ池』(ミニプール)で
水遊び。(水着持参して正解でした)
でも、水が冷たくてそんなに長くはいられなかったようです

思っていたより、充実していて楽しいところでした。
子供たちも大満足。
「また来た~~い
と言ってました。

さて、入り口に、こんな看板がありました。

ありのみって梨のことだったんですね。
この付近は梨農園がいっぱいなので、なるほど、納得です。


筑波山・登山

2010-05-02 | お出かけ

家族で、山登りをしてきました。

これまた主人の希望。

実は、2年前のGWにも挑戦しようとしたのですが、
渋滞がすごくて、筑波山までたどりつけなかった
という苦い過去がありました。

去年は、高尾山に挑戦しましたが、
ミシュランに紹介されてからすっかり観光地化され
ものすごい混雑…

山の景色をゆったり眺めるなんてぜんぜんできませんでした。

で、
今年こそは、筑波山にリベンジ

前回の教訓を生かして、今回は
早朝6時に出発しました

さすがに、道路はスイスイで、恐ろしくスムーズに到着。


登山のスタートは、ここ筑波山神社から。
頂上は、女体山、男体山のふたつあり、
ルートも3つあります。

私たちは、『白雲橋コース』を選択。
高尾山は前半の道がかなりの急勾配で、腰が痛くなるくらい
だったので、あれに比べたら絶対ゆるやかだろうと
甘く見ていました。

ところが

道というより、岩のぼり
急勾配な上に、大きな石がごろごろしているところを
必死でよじ登っていかなくてはならないのです。

ひえ~~~
めちゃくちゃ険しいじゃないの~~~

こんなふうに崩れ落ちそうな岩がいっぱい。

はじめは、子供たちのことを心配していましたが、
そんな余裕もすぐに消え、もう自分がついていくのがやっと

ぼやきながらもガンガン登っていくムギと、
ハァハァ言いながらも、ペースの乱れないチョコ。
やっぱり、毎日坂を上って学校に通っているだけのことはあります。
健脚です

それに引き換え、私は拾った枯れ枝を杖にして
「まって~~~休憩~~~
ひーはー状態です。情けない~~

それでも、1時間位すると、しんどさも麻痺してくるのでしょうか。
道も幾分なだらかになって、「あ、大丈夫かも~」
と、希望の光が

ムギも、『頂上まで○○○メートル』の看板を見つけるたびに
もう少しだ!と、テンションアップ

『女体山』頂上~~
ついた~~
スタートから2時間ちょいかかりました。

ここは、山頂と山頂の中腹。
お店がいっぱいあります。

そのあと、またアップダウンがあって、もうひとつの頂上
『男体山』へ。

へとへとでしたが、達成感もひとしお。
少し早めにお弁当を広げました。

この時点で、けっこう足が棒でしたが、
お昼を食べても、まだ時間的に早かったので
『自然研究路』という散策ルートへ行ってみよう
と、主人の提案。
これが余計だったかも

「え~~?まだ歩くの!?
頂上制覇して、すっかり燃え尽きたムギは
怒り心頭
ぷりぷりしながらひとりでどんどん先に行ってしまいました。
今まではちゃんと途中で待ってくれていたのに、
全然姿も見えなくなってしまいました。
「ムギーーーーーっっ
呼びかけてみましたが、返事もなし。
途中、分かれ道もあったし、こんなところで迷ったら…
考えただけで恐ろしい

すると、反対方向からきた女性が、
「男の子ひとり?ずいぶん前にすれ違いましたよ」
と、教えてくださいました。
あ~~、間違いなくムギだわ~~

結局、主人は一人で先に行き、私とチョコは少し遅れて歩きました。
すれ違う人もほとんどなくなり、もしかして私たちが迷ってたりして?
すごく不安を感じつつも、圏外では携帯も使えず…。
なだらかな遊歩道なのかと思いきや、かなりの険しい山道が続きます。
疲れた足にムチ打って進みました。

とにかくまっすぐ
で、やっともとの広場にたどり着きました。
もうぐったりでムギを叱るパワーもありません

チョコもふらふらだったので、帰りはケーブルカーに
乗って降りることにしました。

急勾配は、下りの方が危なそうだしね。

2時間以上かけて登った山を、たった8分で降りるケーブルカー。
なんて楽チンなんでしょう~。

歩いた距離、6キロ強。
それもすごいオフロード。
よく頑張りました~~

帰りは地元の日帰り温泉で汗を流して、
帰路につきました。

これは、山でいっぱい咲いていたかわいい花。
ふもとに同じものが植えてありました。
『ニリンソウ』というそうです。


日本科学未来館

2010-05-01 | お出かけ

お台場にある日本科学未来館に行きました。

近くには、船の科学館とか、水の科学館とか
こどもにオススメの施設があります。

「ロボットがいろいろあって面白いみたいだぞ」
と、主人の思いつきで、その日の昼前に慌しく出発

近代的なピカピカした建物に「お~~っ
と、わけもなくワクワクする子供たち。

ハイテク&先端テクノロジーなものが
いっぱいで、子供には(というか、私にも)難しい展示が
いっぱいでしたが、ロボットをうごかしたり、大掛かりな機械に
ボールを入れて流れていくさまを追っかけたり
子供の興味をひくものは意外とありましたよ。


Mirai館のシンボル、地球。
色が変わったりしてきれい


『ASIMO』くん登場~
挨拶したり、ボールを蹴ったりして会場を沸かせます。


走ってる~~~


チョコが一番はまったのはコレ。

特殊なペンで、テーブルの上にお絵かき。
描いた絵や線が動いたり変身したり・・・。
すごいです

予約制の3Dシネマがあって、最後の回をぎりぎりで取れましたが
「超つまらなかった~~
子供たちには、(大人でも…)いまいちだったかな~
タイトルが『宇宙から見る世界遺産』だったしね

売店では、科学にちなんだいろんなグッズがあって、
みるだけでも楽しいです。
『ミドリムシクッキー』がすごく気になったのですが、
ちょっと勇気がなくて、買えませんでした


ムギがすごく欲しがったのが
、でんじろう先生のサイエンスキットシリーズ。
自分で組み立てる、ソーラーモーターカーを買って帰りました。
お日様の光でぐんぐん走ります

6月からは、ドラえもん科学みらい展というのがあって
こちらもいってみたいです。


YADOKARI市へ

2010-04-22 | お出かけ

小岩で行われた手作りイベントに
行って来ました。

SOUPさんのサイトで見つけて、
ちょうど私もお友達も都合が良かったので…。

雨の中、開店より少し早めに到着。
だいたい、こういうイベントって会場前からずら~っと
列ができて、買物したりするのも混みこみで大変!
なことが多かったので、すごい覚悟して行ったのですが
雨と、寒さのせいか…余裕でした。

まず、一番に新鮮小松菜をゲット

今回のお目当ては、天然オイルやハーブを原料に
作られた、リップや練香水

どれもいい香りで迷いましたが
蜂蜜&ハーブのリップスティックと
ハーブの練り香水
ハーブやバニラ、オレンジなどいろんな香りの
ミックスで、なぜかフレシュローズのような
ナチュラルな香りがして、もう即買いしちゃいました

あとは、お菓子もの。
(ごめんなさい。画像も撮らずに食べちゃいました~~

布や革を使った小物やガラス雑貨などあったけど、
作れるかも…と思うと買えないワタシ。
(でも、きっと作らない~

小さなスペースに、1時間以上も入り浸り、
たっぷり楽しませていただきました。

その後、もうひとつ素敵なところに立ち寄りました。

『パンプル』というパン屋さん。

京成国府台駅からすぐのところですが、
すご~~~く分かりにくい小さな路地にあります。
隠れ家的なお店です

週3日しか開いてなくて、しかもすぐに
品切れになっちゃうのです。

今日も昼過ぎていたので、残ってないかな~と
思っていたら、けこうありました。
やっぱり、お天気のせい?

材料にすごくこだわっていらっしゃるみたいで、
パンひとつひとつについて、詳しく教えてくださる
のですが、聞けば聞くほどどれも捨てがたくなってしまう~~

でも、お値段もけっこういいので、そうそう
衝動買いもできず…厳選して決めなくては。

お写真もとらせてもらいました。
ディスプレイも素敵。
パンが乗ってるお皿も素敵。

ハード系のパンが多くて、でもキッシュやベーグル
ケーキなどもあります。もちろん、天然酵母。


フランスの香りがする、かわいいお店です。

手がかじかむほど寒い一日でしたが、
心はぽかぽか~

イベント、大好き


キッズビジネスタウンいちかわ

2010-03-06 | お出かけ

千葉商科大学で開催されたキッズビジネスタウン
今年で8回目になるそうですが、我が家は
初めて参加しました。

あいにくの雨で、降ったりやんだりだったのですが
子供たちは楽しかったようです。

仕組みは、『ミニいちかわ』とほぼ同じ。
キッザニアみたいなものです。

大学キャンパス内の道や、建物の中も使って
いろんなお店が並びます。

ムギもチョコも、『ミニいちかわ』の時に
一緒に行ったお友達と、それぞれペアで参加。

私も、大学の中に入ったのは初めてだったので、
構内をうろうろしながら、
「ATMがある~。マックもある~~。」
と、探検気分

本部となっている建物も明るくてきれいで、
設備も充実してる~~

そうそう。面白かったのは、
仕事をするのに、空きのあるところを探して
選ぶのですが、すべてコンピューター管理

スクリーンに、リアルタイムの募集人数が映し出されています。

参加者ひとりひとりのカードにはバーコードがついており
ピッと読み取って、パソコン入力です

おお~~、ハイテク~~
ミニいちかわがアナログで、こちらはデジタル?
って感じです。

それから、給料を受け取った後は、隣の税務署で
納税しなくてはいけません。
「なんで、お金払わないといけないの
納得のいかない子どもたち。
税金の意味を説明しても、ちゃんと理解するのは
まだ難しいようです。

こんなポスターも。

二人が選んだお仕事は、
ムギがダーツ・脳トレ・木工
チョコがチョコバナナ・デパート
でした。

チョコのは、普通にお仕事って感じですが、
ムギは…半分遊び?これで働いたことになるの
と、思うような内容でしたが、ともあれ、
働いた分、お給料をもらい、それで
いろんなものを買ったりゲームを楽しんだりしました

木工(工房)でCDラックを作った男の子チーム。

そのまま持ち帰りではなく、いったんデパートまで
流通してから、店頭でお金を払って購入するという仕組みにも
  」だったようです

そうそう。社会経済はいろいろ複雑なのよ~~

でも、予約制とはいえ、参加人数が800名と多いためか
ハローワークは長蛇の列…
仕事を選びなおすのに、ものすごい時間がかかります。
そこが、どうにか改善されればいいのにな~。

今日一日参加してみて、一日の流れがわかりました。
キッズビジネスタウンを楽しむ
効率の良い方法を分析

まず、朝は、9時に並び、市民証を受け取る。
(早めに並ばないと、あっという間にすごい列になり
はじめの手続きまでに1時間以上かかるかも)

はじめに選ぶ仕事は、食べ物系がオススメ
開店準備、食べ物の調理などなど、
はじめのうちは、みんなお仕事をするので、
お客さんはほとんどありません。
ダーツなどのゲーム系は、お客がこないので
接客はできず、なぜか自分たちがゲームを
楽しんで終了~~(いいのか~?)

ダーツのお仕事。
でも、お客が来ないので、自分たちで遊んでます。

はじめに選んだ仕事は、できれば長く続けるべきです。
ムギなんて、ダーツを30分でやめて、ハローワークに
行きましたが、まだ受付を済ましていない列の後ろに
並ばなければならず、結局1時間待ちでした
 
材料のバナナの仕入れ。そして、調理。
チョコレートのボールの中へ何度もバナナが落下…
でも、優しい大学生のお姉さんが助けてくれます。

完成~
私も、お客さんとして、ひとつ買って食べましたよ~。
バナナが新鮮で、おいしかった~

チョコたちは、まずチョコバナナのブースで2時間ほど働き、
がっぽりもうけた後、ちょうどお昼時になったので
稼いだお金でホットケーキなどを買っていました。

その間、私はハローワークの列に並んで
順番とりがてら、買ったチヂミや
持ってきたおにぎりをパクつきお昼を済ませました。
(お昼前になると、列も幾分短くなります)

チョコたちが、お昼を済ませ列に戻ってくるころに
ちょうど順番が来て、次のお仕事選び。

結局、ハローワークに並ぶ時間がロスになるので
お仕事はなるべくひとつのところに長く…が
かしこい方法かも

ちなみに、食べ物やさんは、みんながお金を貯めて
買物に走るお昼過ぎくらいから、急に
混雑するので、お昼前くらいにゆっくり回って早めに
ゲットするのが得策です

具沢山だったチヂミも、だんだん液のほうが多くなり
チョコバナナも、スプレーチョコがなくなり、
ただのチョコがけバナナになり…。
2時ころには、そんな感じで早くも材料がなくなってきます

おばけ屋敷などのアトラクションも、やはり
だんだん込んできます。

怖がりのチョコでしたが、お友達のアメちゃんに
誘われて、最後にお化け屋敷に挑戦

ここでも、私は順番とり。(要するに親は並び役)
その間、チョコたちはお店屋さんで買物です。
かなり待って、やっと入れました。(子どもだけね)
すごくコワイ!といううわさでしたが、チョコたちは
リタイヤすることなく、出口まで完走(?)

「こ、怖かった~~
と、しばし呆然としていましたが
アメちゃんとふたりでの大冒険は楽しかったみたいです

早速、また来年も行きたい!と言ってます。
参加無料だし、一日楽しめて、とても
よい企画でした。

大学生のお兄さん、お姉さん、
どうもありがとうございました。



今度は河童橋へ

2010-02-12 | お出かけ

なんだか、最近よく出歩いています

今日も雪がちらちら舞う中、また衣装関係の
買出しに、新体操のママ友3人で行って来ました。

雪で、自転車が無理なのでバス?と思ったけど
本数がなくて、歩いたほうが早いかも。
というわけで、最寄の駅まで歩きました

さすが、30分くらい歩くと体があったまりますね。
普段も毎日このくらい歩くのが理想的なんですけどね…。

買出しの目的は、スパンコール
どこでもありそうだけど、その店にしか置いてない
特殊な色とサイズだったので。

買物はすぐに終わったので、すぐ近くの河童橋商店街を
散策してきました。

プロ仕様の調理器具や関連の品々を扱うお店が
ズラリと並んでいて、面白いです。
食器やさん。なべやさん。包丁やさん。製菓道具やさん。
etc…

あまりに寒くて画像をとるのを忘れてしまいましたが
面白いものがいっぱいありましたよ~。

そして、浅草方面に歩いて行くと、建設中のスカイツリーが
目の前にあらわれました。
トウキョウタワーよりもすっとして細長いビルのよう。

歩いて行くと、おいしそうなレストランや
食べ物やさんがあちこちに

そういえば、浅草っていろんな老舗が多いんですよね。
おなかもすいていたので、ちょっと小洒落た
洋食やさんに入り、ランチをしました。

おいしかった~~~
ぱりぱりのバケットに、メインディッシュの魚のソースをつけて…
スープからデザートまで大満足です

こういう隠れ家的なお店、何年ぶりかしら??
いつも、ファミレスやフードコートなので、
ものすごく優雅な気分に浸れました

和食や中華のおいしそうな店もいっぱいあって、
どれもメニューが掲示されていて、
気軽に入れそうな雰囲気がイイ。
観光客も意識してるのでしょうね。

お腹は満たされているくせに、
「今度は、ここ来たいよね~。」
なんて、キョロキョロしまくりでした。
ほんと、ランチがてら浅草ぶらぶらもいいかも~。

今日、河童橋でゲットしたものたち。

竹のお箸は来客用に。
シリコンスチーマーは、ネットで見かけてずっと
ほしかった物。お値段も安かったので、母の分も
一緒にお買い上げ。
それと、根野菜の皮むきスポンジ。

早速、今夜のメニューに温野菜追加です

くっつかないし、もち手があってさっと取り出せるのが便利!

皮むきスポンジで、サトイモもつるりん

予定外のメニューが2品増えた夕飯になりました。

 


真冬のスパリゾート

2010-02-06 | お出かけ

スパリゾート『ハワイアンズ』に遊びに行ってきました。

市川から3時間くらいなので、日帰りで。

福島に入ると、雪がちらちら…。

でも、ハワイアンズの中は南国!?
かと思いきや、やっぱりちょっと肌寒かった~~。

水(ぬるま湯)の中のほうが、あったかく、
ぬれた体で外にいると、ブルブル~ッって感じです。

それでも、子供たちは、流れるプールやスライダーで
ガンガン泳ぎまくり、プールだけで5時間も遊んでいました。

そのあと、温泉や露天風呂などでのんびり、まったり
過ごしました。
外は、雪が舞っていて、雪景色の中の温泉、
なんともいい感じ~。
もちろん、かなり気温が低いので、お湯から出ると
寒いのなんの。もう、小走りで移動です


ショーは昼と夜の2回あります。
美しい踊り子さんたちのダンスにうっとり~~
あのウエストのくびれと腰つきがほしい~~


ショーの合間には体験コーナーがあって、
舞台の上に上がって一緒におどって楽しめます。


そして、夜のショー。
昼間と同じような内容だけど、ライトアップなどの演出が
あって、一段ときれいでした。
タヒチアンダンスもあり、火を使ったダンスなども
すごかったです。
夜の部では、子供たちも私も、体験に参加し、
レイをおみやげにいただきました~

ハワイアンズを出たのは、午後9時半。
外に出ると、なんと一面雪景色でした。

きれなパウダースノウで、サクサクといいい踏み心地。
…ってそんな場合じゃないよ~。
ちょっと、やばくない


車は真っ白。
一箇所、ドアが凍り付いて開かなくなっていました。
路面も凍結していました。

でも、帰らないわけにいかないし…
高速道路まではすぐなので、用心しながらの運転

道も真っ白で、車線も見えない~~。

幸い、高速に乗って少し走ると、雪もなくなり、
普通に走行できるようになりました。

あせった~

子供たちはといえば、プールのスライダーを
少なくとも15回以上はやっていて、かなり体力も使ったはず。
(階段を登って行くだけでもけっこうしんどかったです)
チョコは夜のショーの途中で意識消失
私の膝の上で爆睡してしまいました。
帰りの車でももちろんあっという間に夢の中。

とても楽しい一日になったようです。

運転の主人にはお疲れ様です

 


たまデパin原宿へ…

2010-01-24 | お出かけ

原宿へ行ってきました。

チョコと、お友達のアメちゃん親子と一緒です。

目指すは、たまごっちデパート。

原宿駅の目の前です。

店の外に面白いものがありました。

テレビモニターの前に立つと、自分の姿が映り、しかも人の顔を
認識して、マフラーや帽子、カチューシャなどがトレースされたり、
ドーナツをパクパク食べているようなアニメが合成され、
移動してもちゃんとついてくるんです~
子供たちはもちろん、母たちも面白くて遊んじゃいました。
 
チョコとアメちゃんにおそろいの帽子とマフラーが!

それから、『真実のくちパッチ』
これは、ただのおみくじ(100円)ですが
水にぬらすと字が出てくるというもの。
ビショビショのおみくじ…ちょっと迷惑…

お店の中は、うわさには聞いていたけど、狭~い。
チョコは、ストラップや下敷きなど、小物を選び、
お店のお姉さんと通信したり、アンケートに答えて
小さなおまけをもらったりして、喜んでました。

たまドーナツも食べました。
 
雑誌についていたクーポンで『スペシャルトッピング』
なるものを頼んだら、なんとそれは全部がけ
つまり、すべての種類のトッピングをぜーんぶ載せるものでした。

あまあま&ドロドロ~~。
フォークを突き刺して食べるのですが、
まるで大きなたこ焼きをたべてる感覚~

せっかくのかわいい容器、もって帰りたかったのに…
迷わずゴミ箱行きです

あ、ゴミ箱がこれまたかわいい~~。

子供たちのお楽しみが終わった後は
今度は母たちのお楽しみ…

渋谷の『ナチュラルキッチン』に行きました。

100均なのに、そこらへんの雑貨屋さんに引けをとらない
オシャレさとかわいさ!

カフェオレボールなど、ほしいものがいっぱいで
とても持って歩けないので、アメちゃんママと
ふたりで一緒に配送してもらうことにしました。

そうと決まれば、心置きなく買っちゃうぞ~~!

結局、1時間以上入りびたり、子供たちのブーイングを
なんとかごまかしながら、大量買い
あ~。満足~~

ここで、時間もお金もかなり費やしてしまたので
あとは青山通り~表参道をぶらぶらお散歩。
 
こどもの城のオブジェ。(今日は寄りません)
その隣の国際連合大学ってところで、青空マーケットをやっていました。

素敵なお店で立ち止まっては、
「ちょっとスト~ップ!ここ入りたいから待ってて~」
と、先を歩く子供たちを引きとめ、夢の世界へ。
 
かわいいお花屋さん。
その斜め向かいに、大好きなケーキショップ『キルフェボン』

洗練されたインテリアをうっとりと眺めた後、店の外に出ると
ぶっちょう顔の地べたリアン娘がふたり~~。
「座り込んでるし~~」ビックリの私と
「あ~、一気に現実に引き戻される・・・
頭をかかえるアメちゃんママ。

大人は、ショーウインドウを見ながら
目の保養だけど、子どもにとってはつまらない散歩。

「お母さんたちばっかり~
「面白いところに行きたい~

そうは言っても、子どもの楽しめそうなところなんて
あそこしか…。

最後に、キディーランドでご機嫌をとり、
原宿駅まで戻ったのでした。

ところが、表参道はすごい人。
みんな通りで何かを待っている様子。
カメラマンもたくさんいました

「何?何?何が通るの?
「芸能人かな?」
「でも、若い子少ないよ」

どうしても気になって仕方ないアメちゃんママが聞き込み~。

「青森のねぶただって~」

スタート地点が、原宿駅のすぐそばの広場だったため、
駅前の歩道橋は閉鎖。
その界隈はものすごい人だかりで、満員電車状態。
駅はすぐそこなのに、大きく迂回して、最後は
殺人的な人ごみの中を必死で進み、
よれよれになりながら駅までたどり着いたのでした。
ムスカリのミニブーケも、キルフェボンのケーキも
買わなくてよかった~~(絶対、もみくちゃ~)

ねぶたなんて、めったにみれないし、
せっかくだから、見たかったけどな~~。
後ろ髪を引かれつつ、家路に着きました。

ちなみに、ムギはというと、主人とベイブレード大会に
幕張に出かけていたのでした。
それは、また後日…。