goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

XLR 3p → TRS 変換ケーブルが必要なので

2024-06-05 16:31:43 | Weblog

ベーカムの映像をワークステーションに取り込む段取りです。

手配したあれは福岡からなのでまだ届きませんが準備は進めましょう。

映像信号は手持ちのケーブルがあるので大丈夫。

確保したブレイクアウトユニットはオーディオがバランス入力なので BVW-70 と接続するケーブルが必要です。

BVW-70 側は XLR3p ですが TRS プラグを使ったケーブルを作ることになります。

毎度のハードオフへ。こんなのを買ってきました。計¥440。

TRS フォーンプラグが欲しかったんです。

XLR3p は先日確保済み。必要なのはオス側。

買ってきた TRS フォーンプラグは Φ6.3 ですがもしかするとブレイクアウトは Φ3.5 かも。

そこは変換プラグで対応可能です。

ところでマイクケーブルは何処?。確か前に長いのをカットして使った余りがどこかに押し込んであるはずだけど。

ん?、今日買ったフォーンプラグ付きケーブルの片方は長さが約3メートル。

ところがそれはアンバランス用で芯線が1本。使えません。

これからガラクタをかき回して捜索です。

出てきました!こんなに長いのが。こんな長いケーブルは使い道がありません。

コネクタを開いてみたら芯線は青が2本と白が2本、もちろんシールドも。高級品です。

これで全部揃いました。こうなれば慌てることはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーカムの映像の本当の力って

2024-06-04 11:46:08 | Weblog

私は恥ずかしながらベーカムの映像の、本来の画質を見たことがありません。

canopus ADVC-500 はコンポーネント対応ですが、DV フォーマットなので、、、

ベーカムで撮った素材を極力劣化なしでワークステーションに取り込むことを考えましょう。

その前にあのモニターを再確認。SONY LMD-2050W というそれなりの物です。

もちろんこれも前にハードオフで見つけてコンポーネント入力があるので確保。

持ち帰って確認したら調子が変だったんですが裏カバーを開けて素人なりに調べたまま放置していました。

試しにHDMI でワークステーションの信号を入力。

画面が暗めですが表示はされました。

次に BVW-70 からコンポーネント信号を出してみました。

右は Ikegami のカラーモニターでコンポジットで入れています。

LMD-2050W はこんなに暗いんです。もちろん初期設定です。

他のテープを再生したら色も変で Pr 信号が欠落しています。前に確認した時もそうでした。

Ikegami は正常です。これは20年以上前に中古で買った物ですがまだまだ使えます。

RGB はありますがコンポーネント入力が無いのが残念。

念のためコンポーネントケーブルの断線を確認しましたが大丈夫でした。

2050W はあきらめましょう。

BNC 変換アダプタや終端抵抗その他は失くさないように袋に入れて保管しておきます。

コンポーネント映像の確認については他に MITSUBISHI の液晶テレビがあります。

そちらは D 端子があるので変換ケーブルで表示可能な事は確認済みです。

でも所詮はテレビですからシステムに入れて使う気にはなりません。

実は今日、目的に合うボードを確保しました。

コンポーネント信号を取り込むことが出来る物ですが思い込みがあるかも。

今週中に届くと思いますが使えるようになるまで恐らく四苦八苦の作業になりそう。

そちらが成功したら公開しますが失敗したらスルーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい VUDEO CONVERTER「ありゃっ、ダメだ」

2024-06-02 15:02:59 | Weblog

昨日手に入れた怪しい VIDEO CONVERTER は使えるんだろうかと疑問。

ベーカムデッキ BVW-70 からコンポーネント信号を出して HDMI に変換してみよう。

ワークステーションのモニターに HDMI 端子があるのでそこに入れれば結果が出るはずです。

BVW-70 のコンポーネント出力にケーブルを挿して

コンバータに入れます。

HDMI ケーブルを

ワークステーションの HDMI に挿し込みます。

モニターの入力設定を HDMI にして

先ほどからベーカムテープを再生しているんですが、、、映像が出ない!

真っ暗な画面にしばらく後 ”信号なし” のメッセージ。

怪しいコンバータの中身はこんな作りでディップスイッチなんかはありません。

もっともらしく基板に部品が載っていますが。

結論:これは使えません。

試しに違う HDMI ケーブルと入れ替えてみましたがやはり映像は出ません。

こりゃあとんだ安物買いのお粗末。


追伸:このコンバータって、コンポーネントから HDMI じゃなく HDMI からコンポーネントに変換する物でした。

オーディオ入力の RCA ジャックの並びが右が L で左が R になっているのに気が付かなかったとは。

こちらが裏、二次側なんです。

思い込みって、怖いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでなんとかなればいいんだけど

2024-06-01 13:58:40 | Weblog

昨日の雨が上がって朝は日差しが戻りました。虎次郎が日光浴。

出掛けたついでにハードオフで先日見て気になっていた物を買ってきました。

合計¥1,330 也

ベーカムのコンポーネント端子からワークステーションに取り込む準備です。

この VIDEO CONVERTER は MADE IN CHINA の怪しい製品ですが Y/Pb/Pr 端子があります。

本来の用途はゲーム機かな?

裏にHDMI 出力。もっともらしい構成です。AC アダプタが付属しているので即使えます。

ここから先は慌てずに考えるとして、これも何かと使えそうなので買いました。

¥110 なら買って損はないでしょう。未使用の新品かな。

VIDEO CONVERTER は HDMI 入力のある液晶モニターがあればベーカムのモニターにしてもいいし。

棚からこんな本を出してこれからお勉強です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする