バイス作業台に取り付けるバイスは 4x25mm の割りピンが手に入ったので

針金で代用していたのと入れ替えです。

買ってきた割りピンは長さがちょうどいい感じ。

股割きしますが懐が狭いので元のピンも強引に曲げて頭もたたいて収めてありました。これで同じになりました。

口金を傷めないようにアルミのアングルを切って乗せます。どうせじきにガリガリになりますが口金はなるべく傷めたくないしせっかく一皮削ってきれいにしましたからね。

バイスはこれで完成。M10 のボルトでしっかり締め付けました。

ありゃ、PowerShot のレンズにグリスが付いちゃった。
バイスの位置は工夫しました。

長い材料を加工する場合架台と干渉しないようにしてあります。

なお、こういう作業台はとかくバイスを左側に取り付けちゃいますが右側が正解です。
例えば材料を切る場合はこうしてバイスの左側で切ります。そうすると左腕が邪魔になりませんし空間が広く使えるでしょ。左利きの場合はもちろん逆にします。

残りは脚です。

野外に置くのでこのままでは脚が錆びてきます。
木の角材をボルト締めするつもりですが腐らない材質にしないと。
即ホームセンターへ飛んで 45x45x1000 角杭を2本調達。米松で腐りにくいそうです。ついでに6mmの木ネジも。

先端をカットして前に屋根に塗った茶色の水性塗料の余りを塗って

木工ドリルで下穴を開けて取り付け。気温が上がって湿度も低いのでもう手で触れてもいい位乾いています。

ついに作業台の完成です。大仕事でした。思えば一昨年秋に一度バイスは整備してすぐにも架台を作るつもりでしたが足掛け3年かかりました。

雨ざらしにしたくないので使わないときはタイヤカバーでも被せておきます。

針金で代用していたのと入れ替えです。

買ってきた割りピンは長さがちょうどいい感じ。

股割きしますが懐が狭いので元のピンも強引に曲げて頭もたたいて収めてありました。これで同じになりました。

口金を傷めないようにアルミのアングルを切って乗せます。どうせじきにガリガリになりますが口金はなるべく傷めたくないしせっかく一皮削ってきれいにしましたからね。

バイスはこれで完成。M10 のボルトでしっかり締め付けました。

ありゃ、PowerShot のレンズにグリスが付いちゃった。
バイスの位置は工夫しました。

長い材料を加工する場合架台と干渉しないようにしてあります。

なお、こういう作業台はとかくバイスを左側に取り付けちゃいますが右側が正解です。
例えば材料を切る場合はこうしてバイスの左側で切ります。そうすると左腕が邪魔になりませんし空間が広く使えるでしょ。左利きの場合はもちろん逆にします。

残りは脚です。

野外に置くのでこのままでは脚が錆びてきます。
木の角材をボルト締めするつもりですが腐らない材質にしないと。
即ホームセンターへ飛んで 45x45x1000 角杭を2本調達。米松で腐りにくいそうです。ついでに6mmの木ネジも。

先端をカットして前に屋根に塗った茶色の水性塗料の余りを塗って

木工ドリルで下穴を開けて取り付け。気温が上がって湿度も低いのでもう手で触れてもいい位乾いています。

ついに作業台の完成です。大仕事でした。思えば一昨年秋に一度バイスは整備してすぐにも架台を作るつもりでしたが足掛け3年かかりました。

雨ざらしにしたくないので使わないときはタイヤカバーでも被せておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます