ゆきさんのブログ

元お祭りオヤジの周辺・・・

残るもの、変えるもの(二本松提灯祭り) その1

2005年12月16日 09時11分31秒 | 祭人
今日の祭りが私たちの目の前にあるのは、先人たちの熱い思いによって残されて
きたからあるのだ。形はそれぞれ違うとも、伝統を大切に守るという意味をその
時代の人たちが真摯に受け止めて実行してきたからに他ならない。
そういう先輩に敬意を表さずにはいられない。
決して学者が居たり、特別の人たちが居たというのでもない。
生活と共にありながら「祭りは大切なもの」として格別な扱いを続けたからであ
ると思う。

七つある町内はそれぞれ競い合って来た。
「他町に負けたくない」という祭りに対する意識の結果が洗練された祭りを作り
上げてきた。祭りのアウトラインとディテール、祭りのしきたり、粋さ、などな
ど、祭りに係わる全てのものに対して「変えない、変えよう」の問答が繰り返さ
れて、有形無形に係わらず時代とともに進化してきたのだ。
そして、そこにあるのは一貫して存在したのは「本物志向」だったと思う。

当たり前と言えばそれまでのことだけれど「提灯には電球を使わない」「お囃子
の練習を欠かさない」「屋台(太鼓台)の維持管理を徹底する」など、脈々と受
け継がれて来たのだ。決して豊かではない東北の一地方にありながら・・・。
他の祭りの存在意味がそうであるように「一年の思いをぶつける祭り」であって、
ありとあらゆる社会情勢の中でも続けられて来た祭りなのだ。

それは、時には意気消沈する人々の心を支えて来た。また、意気軒昂なときには
さらに地域の力となって社会を盛り立ててきたのだ。
何かある度に「太鼓台を出せ」となる二本松の人々なのだった。

私たち、今の時代に生きる者たちにとって、何をなすべきなのだろうか。
激しく変動するこの状況の中で、私たちの役目は何なのだろうか。
それこそ、先輩たちが「ただ浮かれて酒を飲んで祭りをしていた訳ではなかった」
ように、次の世代に受け継ぐということは何かを真剣に考えたい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿