goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

第11回雪の学習研究会

2012年12月15日 20時27分02秒 | 雪学習

12月14日(金)

新光小学校にて、雪の学習研究会が行われました。

授業者は新光小学校5年4組担任 中嶋繁登先生でした。お疲れ様でした!

新光小学校の地域が行っているイベント「雪あかり村」を今年はどのようなイベントにしたいかを

考える授業でした。

北海道の様々な地域の冬のイベントを調査・分析し、自分たちの「雪あかり村」に生かそうとする子供たちが

印象的でした。

授業後半には、創設者の一人である、当時の教頭先生(現 幌西小学校校長)の新保元康校長先生が

子供たちに「みんなは冬が好きかい?」と問いかけました。「大好き!」と子供たち。

「じゃあ、夏と比べたら…」と聞くと、ちょっと困った顔になった子供たち。本気で雪を愛する人たちで作り上げられた

雪あかり村への思いがふくらんだようでした。

授業後の話し合いでも、学生さんたちの鋭い意見などもあり、活発な話し合いが行われました。

 

模擬授業は、

・雪の随筆を書こう~杉原先生(新琴似緑小)

・雪の学習プレゼンテーションをつくろう~朝倉先生(屯田北小)

・冬の開拓の村を活用しよう~細川学芸員(北海道開拓の村)

バラエティーに富んだ模擬授業でした!(写真、ください!)

※朝倉のプレゼン資料はこちら

真剣に話を聞く、参会者の皆様。

研究会最後には、札幌市教育委員会上田指導主事から

総合学習への取り組み方について、わかりやすい講評があました。

雪プロ世話人、新保校長先生からは、「雪は文化」というキーワードから

雪を教育の分野にもっと広めていこうというお話がありました。

密度の濃い、今年も価値ある研究会となりました。

ありがとうございました!


研究会前夜 新光小学校

2012年12月13日 19時50分47秒 | 雪学習

いよいよ明日は第11回雪の学習研究会です。

先ほど、授業会場で、指導案の帳合や会場の準備を終えました。

授業会場には大きな北海道が掲示され、そこにぎっしりと子ども達の学んできた足跡がありました。

明日は、きっと学びのある授業になると思います。

何より、授業者 中嶋先生の熱い思いが伝わってきます!

みんなで、明日の研究会を応援しましょう!

ASA


夏こそ雪プロ!夏セミナー

2012年07月30日 01時18分02秒 | 雪学習
7月30日に北海道教育大学札幌校サテライト(紀伊国屋本店4階)で夏セミナーが開催されました!
今年のテーマは「プレゼンテーションをつくろう」です。
雪の学習のまとめとして、プレゼンを作成し、3月の雪とくらすお話発表会で発表しよう!というねらいがあります。

30名以上の方が集まってくれました。

自己紹介をかねて、紙とペンでプレゼンも行いました。
みなさんお上手です!




その後は、それぞれ課題別のチームに分かれて、プレゼンづくりを行いました。

どのチームも短時間で、すばらしいプレゼンを作成しました。

気象協会からの貴重な情報提供。

札幌市雪対策室からの貴重な情報提供。
最後は世話人 新保校長先生から 貴重なお話。

そして、事務局長の佐藤裕三園長先生よりまとめの言葉。

参加された先生方からは「きてみてよかった!勉強になりました」「さっそく学校でやってみます!」の声が聞かれました。

みなさん、ぜひ、今年度の「第7回雪と暮らすお話発表会」へのご参加をお待ちしております。
ASA@tondenkita

第6回 雪と暮らすおはなし発表会

2012年03月04日 18時25分00秒 | 雪学習







3月3日(土)サッポロファクトリーで、
札幌市建設局雪対策室と教育委員会が主催の『雪と暮らすおはなし発表会』が行われました。
(雪プロは、毎年この会に“協力”という形で関わらせていただいております)
今年度は
A部門「プレゼンテーションコンテスト」
B部門「作品展示コンテスト」
というように、賞をつくっての会となりました。

特にA部門では、各学校で予選を行ってきたチームが、しのぎを削って
プレゼンテーションを展開…どのチームも熱のこもった、�伝わる"発表となりました。
会場では、たくさんの保護者のみなさま、関係者の応援で、市民も思わず足をとめるほどの
大変な熱気でした。
なお、審査結果は下記のようになりました。

A部門 プレゼンテーションコンテスト
金賞 新琴似緑小学校 6年1組2グループ 「札幌の自然やふしぎ実験」

*写真をクリックすると大きくなります

銀賞 屯田北小学校  5年2組 5グループ「びっくり冬のベジタブル」


銅賞 屯田北小学校  5年1組 1グループ「雪まつりの裏側」


優秀賞 手稲山口小学校 5年生 「雪国札幌に生きる2012」


B部門 壁新聞・作品コンテスト
金賞 北白石小学校 「雪の結晶(壁新聞)」 4年生 
銀賞 屯田北小学校 「冬にしか見れないもの(ポスター)」 1年生
銅賞 山の手南小学校 「雪の結晶調査(新聞)」 4年生 
優秀賞 手稲養護学校 「雪さんあそぼう(詩) 2年生 
優秀賞 稲穂小学校 「暖かいかまくら(写真)」3年生 
優秀賞 札苗北小学校 「まねっこ結晶 キラキラきずな(折り紙)」3年生 

審査委員長:高松康廣 雪対策室長
審査員  :森岡毅 指導担当課長
審査員  :佐藤裕三 ひがしなえぼ幼稚園園長 北海道雪プロジェクト世話人

A部門は3校45チームが参加。
B部門はおよそ300点の作品が集まりました。

今年度はコンテストにしたことで大変、質の高いプレゼンテーションとなりました。
来年も、この会がさらに盛り上がるような工夫をしていきたいと思います。
                                   ASA

第5回雪と暮らすおはなし発表会

2011年03月07日 00時03分41秒 | 雪学習







3月5日(土)サッポロファクトリーで、
札幌市建設局雪対策室と教育委員会が主催の『雪と暮らすおはなし発表会』が行われました。
(雪プロは、毎年この会に“協力”という形で関わらせていただいております)
会場には、雪だるまや雪像の写真、雪の結晶の切り絵、壁新聞などが掲示され、
ステージでは、オリジナルの物語や紙芝居の発表、総合的な学習の時間に取り組んできた
雪や冬に関する学習のプレゼンテーションが行われました。
子どもたちは、大きな会場に緊張しながらも、
これまでの学習の成果や自分たちの主張を聴いてもらおうと、元気いっぱい発表をしていました。
足を止めて見ている市民の方もおりました。

今年の応募作品は昨年の1.5倍あったそうで、
年ごとに参加する学校も増えてきたことは大変嬉しいことです。
来年は、この会がさらに盛り上がるような工夫をしたいと思います。

                       oga@teine△口


冬の滝野 スタンダード!

2011年02月24日 00時09分38秒 | 雪学習
2月15~16日に本校5年生が「滝野宿泊学習」に行ってきました。
今年は、「冬の滝野」です!

【歩くスキー】10:00頃 到着して、すぐに歩くスキーに挑戦しました! エッジが無く、かかとがあがるスキーに
子供たちはとまどいます。しかし、インストラクターの方が非常にわかりやすく教えてくれます!

30分ほど練習して、11:30頃 いよいよ、コースに出ます。「エゾリスコース」は往復3㎞です。
途中、下り坂が3か所あります。そして、1時間ぐらいで、折り返し地点の「つどいの森」に到着します。
ここで、昼食、休憩です。

はじめはへばっていた子供たちも、すぐに回復し、雪合戦をしたり、かまくらで遊んだり、双眼鏡で鳥を観察したり
思い思いに遊び始めました!

さっぽろ健康スポーツ財団のインストラクターによるクロスカントリーのレースです!
クラシカルという滑りを披露してくれました!

後半は、登りが中心ですが、なんとかみんな無事にゴール!
15:30には全員、山の家に戻ることができました!
そして、16:00からは、「館内ウォークラリー」 17:00から夕食。

18:00からはキャンプファイヤー。
全天候型の多目的ホールでは、キャンプファイヤーもちゃんとできます。
しかも、夏場なら、まだ明るい時間帯ですが、冬は日没が早いので、夜の活動が
いろいろと工夫できます。

キャンプファイヤーのあとは、館内きもだめし。
そして、20:00からは、星空ボランティアの先生を招いての
冬の星座レクチャー。

外に出て、満点の星の下で、オリオン座や冬の大三角や冬のダイヤを確認しました。
ボランティアさんのもつレーザーポインタは、特別なもので星まで光が届くすごいポインタでした!

翌朝。
9:00から、スノーシューに挑戦。
滝野の森ショートコースを散策。冬の森は葉が無いので、木の肌や枝、冬芽、葉痕を観察しやすいです。


11:30からは、かぜの原っぱで、チューブ滑りにミニスキー
もう、二日間、どっぷりと冬を満喫した子どもたちでした!

雪を重点の一つとした札幌市の教育。
冬の滝野は、ひとつの位置づけの方法ですね。
ちなみに本校は2年連続冬滝野です!
ASA

雪は創造力を高めます

2011年02月23日 05時26分46秒 | 雪学習




1、2年生が、生活科の時間で雪の造形遊びをしています。
ここ数日は気温が高めで、雪が湿っていて好都合だったようです。
大きな塔や雪だるまが、たくさんできていました。
今夜(23日)は、雪らんたんにろうそくの火を灯すことになっています。
どんな感じになるのか楽しみです。
                 oga@teine△口

「雪に関する学習モデル校」公開授業

2011年02月07日 20時02分43秒 | 雪学習




7日(月)の午後、札幌らしい特色ある学校教育「雪に関する学習モデル校」の公開授業がありました。
授業者は、新光小の中嶋繁登先生。(雪プロの元気な若手の一人です!)
3年生の総合的な学習の時間「雪の結晶“不思議・発見”をさがそう」という単元でした。
前時で雪の結晶を観察して、わかったことや気づいたことを交流する場面でしたが、
3年生らしい素直な見方や感じ方が次々に発表されて、楽しい授業になりました。
シートには観察した結晶が丁寧に書かれていて、先生のきめ細かな指導の足跡が感じられました。

授業後は、各学年の総合学習に雪(冬)の学習が位置づけられている新光小のカリキュラムについて
発表がありました。また、各モデル校(今日は幼稚園1園、小学校3校、中学校2校、高校1校)の
研究推進状況について交流しました。
この取組により、雪の学習の実践校が増えていくことを期待しています。
                                     oga@teine△口

パウダーも滑るよ!

2011年02月04日 15時25分13秒 | 雪学習
今週水曜日のニセコ小スキー学習の一コマです。
5・6年生はこの日、ニセコビレッジスキー場に出かけました。
スキー学習の前日までにニセコでは1m近く雪が積もったことで、
ゲレンデのコンディションも最高でした。
こんないい雪の日を逃す手はありません!
みんなでパウダーを滑りました。
写真では下の方に降りてきてから撮ったので、
あまり様子はわからないと思いますが、
ひざ上パウダーを1日楽しみました。