goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

第7回雪の学習研究会5

2009年02月03日 06時02分51秒 | 雪たんけん館
最後に、雪プロ創設者の新保先生(札幌市立山の手南小学校校長)から
本会のまとめのお話しをしていただきました。
「雪や冬の学習が北海道を救う」という言葉が、とても印象的でした。

来年の第8回研究会にも、みなさんのご参会をお待ちしています!
また、メーリングリストのメンバーは、現在160名です。
みなさんも、雪プロの輪に加わりませんか?

連絡先:教育大学高橋研究室 FAX 011-778-8822


第7回雪の学習研究会4

2009年02月02日 06時49分13秒 | 雪たんけん館
今回は、学校以外のゲストの方に
冬の関する取組みについてプレゼンテーションしていただきました。
札幌市スポーツ部の方に『サッポロウインタースポーツ・ビンゴ』
札幌市雪対策室の方に『雪と暮らすおはなし発表会』
スノースポーツミーティングとして児玉さんに
『雪育(ゆきいく)とスーパースキー学習』
についてお話しをしていただきました。



第7回雪の学習研究会1

2009年01月30日 23時38分15秒 | 雪たんけん館
全道各地から、130名の教師や関係者のみなさんが集まり、研究会を開催することができました。
どうもありがとうございました。

はじめ、星置東小学校5年生が、
総合的な学習『雪国札幌に生きる2009』の授業を公開しました。
札幌はオリンピックも開催した世界的に認められた町でありながら、
毎年スノースポーツをする人の数が減っているという現状をどう考えるか話し合いました。
活発に意見が出た中で、「本当はスキーが面倒くさい」という子どももいました。
そこで、ゲストティーチャーのプロスキーヤーの児玉毅さんに登場していただき、
スキーの楽しさについて、お話をしていただきました。
児玉さんが滑っているビデオや世界の山々を滑っている写真を見せていただき、
子どもたちは目を輝かせて見入っていました。
最後に、スキー学習に児玉さんがお友達を連れて参加するという発表もあって、
子どもたちのこれからの学習への意欲も大いに高まりました。

                oga☆east


なんでしょう?

2009年01月20日 21時27分15秒 | 雪たんけん館
 きれいなシマもようができていますね。

 雪の上を歩いたあとを掘って、ふみあとのだん面に上手にインクを吹きつけてみると、雪の中にどんなふうに力が伝わっていたか、わかります。
 スキーのあと、スノーシューのあと、長靴のあとでは、シマもようがちがっています。
 どれがいちばん深くまで、もようが変わっているでしょうか?

 お話しているのは、雪や雪崩のことにとても詳しい先生です。


                                   (kik)

スーパースキー研修2009

2009年01月14日 19時13分28秒 | 雪たんけん館
テイネスキー場で、スーパースキー研修を行いました。

講師は、プロスキーヤーの児玉毅さんと
スキーインストラクターの森脇俊文さん。

16名の参加者のみなさんは2グループに分かれて、
午前と午後、それぞれの講師の方の研修を受けました。
学校のスキー学習で子供たちに教える時のツボなどを
とてもわかりやすく教えていただきました。
そして、何よりもスキーをいっぱい楽しむことができました。

研修が終わって笑顔で記念撮影です!