goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

新潟県上越市の家

2011年03月05日 23時48分11秒 | 雪たんけん館


新潟県上越市での様子です。
市街地ではなく,郊外のおうちの様子です。

窓のところに,木をはめています。
そして,地面には,水を流しています。

窓に木をはめているのは,
そこまで雪が降り積もるから。
地面に水を流しているのは,
雪をとかすためです。

ITO

何をしているのでしょう?

2011年01月30日 12時02分53秒 | 雪たんけん館


ここは高橋先生の研究室。
『雪たんけん館』の新しいページとワークシートの原稿のチェックをしているところです。
今回もピコグラフのOさんにお世話になります。
(クリスやタルは、Oさんが考えたキャラクターです)
できあがりがとても楽しみです。




高橋先生の入れてくださるコーヒーは美味しいですよ~!
みなさん、遊びに?来ませんか。                oga@teine△口

みんなで力を合わせて

2011年01月25日 05時18分18秒 | 雪たんけん館
先週の朝のことです。
西区琴似~八軒を車で走っていると,
こんな看板


雪かきをされている方が
いらっしゃいました。

この地区には,「流雪溝」という,
水が流していて,雪をそこに
投げ入れることができる,
施設があります。
この地域のみなさんは,
朝早くから力を合わせて,
除雪をされていました。
すばらしい施設を,みんなの力を合わせて,
有効に活用されている瞬間を撮ることができました。
やっぱり,自分が,そして自分たちが,
という意識が大切なのでしょうね。

ITO

さっぽろっこ「雪」シンポジウム

2010年11月13日 20時47分34秒 | 雪たんけん館
11月13日(土)午後、札幌市生涯学習総合センター「ちえりあ」で、
『さっぽろっこ“雪”シンポジウム』(主催:札幌市教育委員会)がありました。
「札幌らしい特色ある教育」のひとつに「雪」がテーマになっていることもあり、
スキー学習の活性化をねらいとした初めてのイベントでした。
およそ300名の参加者がありました。

「これからのスキー学習と札幌」というテーマのパネルディスカッションでは、
プロスキーヤーの児玉 毅さん、全日本ナショナルデモンストレーターの井山敬介さん、
スノースポーツミーティング委員長の森脇俊文さんら6名の方が登壇して、
これまでの活動やスキー学習のあり方について熱く語り合いました。
もっともっと子どもたちが積極的にスキーを楽しみ、札幌のすばらしさを感じてほしいと思いました。

                                 oga@teine△口


日本科学未来館館長賞受賞

2010年03月13日 22時20分31秒 | 雪たんけん館
ホームページ『雪たんけん館』が、
第16回マイタウンマップ・コンクールで『日本科学未来館館長賞』を受賞しました。
13日(土)東京国際交流館で表彰式があり、3名で行ってまいりました。
こんなにすばらしい賞をいただいて大変光栄であると共に、
今後の活動へ向けて身の引き締まる思いです。

「雪の学びを世界のこどもたちへ」
雪プロを立ち上げたときの目標へ向けて、一歩一歩前進していきます!

                        oga@teine△口

冬の動物園2

2010年01月11日 13時22分17秒 | 雪たんけん館
世界には何種類のペンギンがいると思いますか?

旭山動物園には、4種類のペンギンがいます。
これは、イワトビペンギンです。
クールな表情がかっこいい~(かわいい~)!
散歩をしていた(昨日の写真に写っていた)のは、
キングペンギンとジェンツーペンギン。
ジェンツーは、少し小柄で活動的。
茶色のは、キングペンギンの雛(ヒナ)です。
ヒナといっても体の大きさは親と同じでした。

ところで、ペンギンは世界に18種類いるそうです。

             oga@Teine△口