goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

第10回雪の学習研究会終了

2011年12月03日 12時00分44秒 | 雪たんけん館


12月2日(金)の午後、第10回雪の学習研究会を行いました。
場所は、北海道教育大学サテライト教室。(JR札幌駅前のビルの4階)
今回は、『札幌市学校教育の重点“雪”の授業実践はこれだ!』をスローガンに、
雪プロスタッフによる模擬授業、新しいワークシートやプラン集の解説、
幼稚園の先生や小学校校長などによるディスカッションを行いました。

参加者は、市内の小学校教諭をはじめ、札幌市雪対策室や札幌管区気象台の方など、
総勢75名になりました。
そのなかには教育大学の学生が22名含まれており、
これから教育現場で活躍する若い人たちに雪の学習の大切さを知ってもらえたことは
意義深かった思います。

登壇してスピーチをしていただいた先生方、
お忙しいなか駆けつけてくださった教育委員会のみなさんなど、
多くのみなさんのおかげで節目の研究会を終えることができました。
心よりお礼申し上げます。







積もりました~

2011年11月21日 21時06分35秒 | 雪たんけん館


21日、真冬並みの寒気が入って冬型の気圧配置が強まった影響で、
札幌では10センチの降雪がありました。(21日正午現在)
上川町で30センチ、滝川市では25センチを記録しました。
この雪の影響で、道央道では岩見沢方面で通行止めになったようです。

でも、子どもたちは雪が大好き!
休み時間には、グラウンドのあちこちで雪合戦を楽しんでいました。

             oga@teine△口

札幌もやっと初雪

2011年11月20日 11時01分17秒 | 雪たんけん館

11月14日に札幌でも初雪が降りました。
気象台観測史上3番目の遅さとのことでした。
(平年より17日、昨年より19日の遅れ)

やっと降った雪もすぐに消えてしまいましたが、
20日の夜から冬型の気圧配置になるとのことで、
本格的な降雪になることを期待しましょう~。

          oga@teine△口




大雪青少年交流の家で講義

2011年10月10日 22時08分52秒 | 雪たんけん館


10月9日(日)、
美瑛町の国立大雪青少年交流の家で開催された教員免許更新講習に、
講師として小笠原と伊藤が参加してまいりました。
「地域の自然を学ぶ」という演題の2時間の講義で、
前半は雪プロの活動や総合的な学習の実践を紹介し、
後半は模擬授業とワークショップを行いました。
受講された先生方にはとても真剣に参加していただき、
私たちも楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

今後も、雪プロがお役に立てるのであれば、
全道(全国?)どこへでも参上したいと思います!






雪たんけん館に「スキーのページ」オープン!!

2011年07月09日 07時27分35秒 | 雪たんけん館




暑い夏をみなさんいかがお過ごしですか?
「スキーのページ」がいよいよオープンしました。
「トップページ」ー「冬を楽しもう」ー「雪のスポーツ」
このページを見たら、もっと“熱く”なるかもしれません!
(う~ん、早く冬になってスキーしたい!)って思います。

とにかく、映像がすごい!
児玉毅さん、井山敬介さん、坂本豪大さんという
日本の超一流のスキーヤーのみなさんが登場しています。

ぜひ、ご覧ください!!!

              oga@teine△口


雪冷房その4

2011年03月06日 05時40分52秒 | 雪たんけん館

次もスノーシューが必要です。



こんな感じです。
完全に倉庫の半分以上が,
雪で覆われてしまっています。
それでも,先週,バックホウが
入ったとか。
どれだけ降っているんでしょう!?


ここは,まだ雪を入れていません。
4月くらいだとか。
そのあと,農作物を
貯蔵するそうです。
もともとは,ただの倉庫。
それに,断熱材をしっかりとはって,
雪室に改造したとのこと。
少しでも安い投資で…
ということですね。
工夫です。


赤いのが私ITOです。
緑の方が,今回一緒に学んだお仲間の,
秋田県で果樹農家をされている
Tさんです。
スノーシューで,パチリ!

ITO

雪冷房その3

2011年03月06日 05時22分20秒 | 雪たんけん館

雪室です。
とにかく,でかい!です。
この雪室の下に,
12m×8m×3mくらいの
倉庫が入っています。
倉庫そのものを,
雪で冷やす,ということです。


ぐるっと遠回りをして,
雪室の下に向かいます。
なんと,あまりにも雪が深くて,
スノーシューをはかないと,
行けません。
一応,数日前に,
倉庫の中の物を機械で
出し入れできるように
除雪をしたのだけど…
とのことでした。
これまた,すごい量の雪!


正式には,このような名前のようです。


中はこんな感じです。
お米やそば粉,肉やお酒などが,
保存されています。
ひんやりとしていました。
完全に天然の冷蔵庫です。
しばらくいると,寒くなりました!


倉庫自体を,
こんな風に雪でおおっている,
ということです。


頑丈な扉で,仕切られています。
中からは,あけられないそうです。
…叫んでも,聞こえない感じです。

ITO

雪冷房その2

2011年03月06日 05時10分46秒 | 雪たんけん館

安塚中学校体育館です。
先日まで,上の窓まで,雪があったとか。
とてもたくさんの雪が降る場所です。
この体育館に向かって左側,
手前にたっている人の奥にあるのが,
貯雪槽です。


貯雪槽を,あけて見せていただきました。
すでに,雪は,ぎっしりと!
ちなみに,横への引き戸になっていると,
あまり除雪しないでも,
戸をあけられます。
手前に開けるようにすると,
それだけ大きなドアが開けられるように,
除雪をしなければなりません。
作るときの,工夫だそうです。


システムです。
冷房のON・OFFは,自分たちでできるそうです。
減っていくエネルギー(雪)を,自分たちの手で
調整できて,エネルギーについても,
考えることができるそうです。
さらに!
こちらの中学校では,
太陽光発電も行っています。

夏休み中も,涼しい学校に,
子どもたちは登校して,
みんなで勉強しているのだとか。
家でごろごろやゲーム三昧ではなく,
夏休み中にも学校とは…。
安心・安全ですね。

ITO

雪冷房その1

2011年03月06日 04時57分06秒 | 雪たんけん館


何だかわかりますか?
上越市立安塚小学校の体育館です。
いくつかの小学校が合併して,
1つの小学校になりました。
そのため,子どもたちは,スクールバスで通います。
体育館の下は,スクールバスをとめておけるように
なっています。
そのスペースの一角に,「貯雪槽」があります。
写真の左隅,ぽっかりとあいた場所の,
左側です。


貯雪槽に,雪を入れる場所です。



システムです。
夏,ランチルームで,涼しい中,給食を食べられるようになり,
給食の残量が減ったそうです。

ITO