goo blog サービス終了のお知らせ 

ひっそりと咲く山野草 濃色八重梅花カラマツ

2017-04-15 10:55:53 | ガーデニング

宿根イベリス

 

茂るように大きくなっているイべリスのうしろで・・・

ひっそりと咲いている

濃色八重梅花カラマツ

毎年いつの間にか・・・ひっそりと咲く。いままで、気付かづにゴメンといいたくなる。

翁草の方は、まだ咲いています。まだ雌蕊は白鬚にはなっていませんね。

 

コデマリもあらら、咲きはじめました

門松づくりの時に、植えていた葉牡丹

頭が立ってきたけれど、今年は、秋まで植えっ放しでいようと思います

最終的にはどうなるのか、いつも途中で負けちゃって、抜いてしまうんですよね。

この姿も可愛い

 

みつけた~~~蕾がついていました

サルビアのプラテンシス・トワイライトセレナーデとクリンソウとオダマキ

 

早く咲いてください。

 

スナップエンドウ

ムフフフ

野菜育てるの苦手なんですよね。

最近野菜用のコンテナが売ってあるのを、よく見かけます。

私も、もってます。

土がかなり入ります。

でもスナップエンドウは、地植えなの、あははは。(コンテナに花が植えてあるし

 

チドリソウと間違って買った、〇〇・・・よく見かける花なんだけど、名前がわかりません。

多分チドリソウと名前が似ていたんじゃないかなぁ( ^ω^)・・・と思って、ググってみた

チオノドクサ

お気づきか?(チ)(ド)同じなのよぅ

でも、それで調べてみました、違ってます

何かお分かりの方、コメント欄にお願いします(最近、他力本願、そういうお年頃)

球根で買いました。

 背丈は低いです。

※追記 reikoさんのお蔭で・・・ツリガネズイセン(シラーカンパニュラ―タ)とういことが分かりました

    ありがとうございました。

 


エルサレムセージのピンク

2017-04-13 22:22:19 | ガーデニング

フロミス・パープレア

別名パープルエルサレムセージ(シソ科の耐寒性多年草)

   

シソ科 耐寒性多年草(冬期常緑~半常緑種)
主な花期 : 初夏 
草 丈  : 80cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 約-12℃ 
耐暑性 : 強 
日 照  : 日向~やや半日陰
代表的な原産地 : スペイン

ピンクのエルサレムセージ 綿毛に覆われたシルバーリーフ
花は輪状になり、各節にたくさん咲く 常緑の木立性タイプ

黄色のエルサレムセージ大好きで、ピンクを見つけたので、今年買い足しました。

因みに黄色はこんな感じ(大好きなんですよ)


ギボウシ(ホスタ)増えてます。

ムラサキの花が咲きます、

咲くとこんな感じですうすむらさき。

 

ギボウシ(ホスタ)フラグラントブルー 

白い花・・です。

葉が開くと

 

八重咲きドクダミ

こんなのが咲きます。

アサギリソウ

セダム

まだつぼみも付いていないオルラヤ【オルレア】

まだ、咲かないのかな?

咲くとこんな感じ

オルラヤ

ヒューケラとヒメフウロ(別名シオヤキソウ)

ヒメフウロの花が咲くと

 

 シラユキゲシ 地下茎で、ドクダミにも負けずに増えます。

椿の花が散るんです・・・1日3回ぐらい掃除しています。(うえ~~ん)コデマリもそばに植えています。

 

コデマリもうちょっとで咲きそう

 

咲くと⇒  

クレマチスの蕾

クレマチスの蕾、咲くとこんな感じ

 

薔薇の一番乗りは マダム・ピエール・オジェ

フリージア八重咲です。

ツボサンゴ、薄めのピンクと濃い目のピンク

 

 

チューリップ、薔薇咲ですね。

 

 

まだまだ、今年買い足した、宿根草が咲くのを楽しみにしています。

次はどの花が咲き出すのかなぁ~~~。


翁草が咲きました・・・(山好きのお友達に頂いた山野草です)

2017-04-08 14:04:42 | ガーデニング

あっと言う間に開きました。

つぼみがついてると気付いて、4日目に、もう咲いちゃいましたよ

感動!!

ほんと山野草って感じがします。嬉しいなぁ~~~咲いてくれるとは思いませんでした。

冬の間、一旦地上部から消えたのに・・・・。

他にも二つ花芽がついてました。

 

真ん中のフサフサがきっと、白いひげになるんじゃないかなぁ翁草の由来のもとになるのかも(^◇^)

種が出来るまで、そのままにしておこうと思います。

グラス類にも花が

 茶色い穂みたいなやつが、花

 

 

 4回目の登場 クリスマスローズ(フローレンスピーチ)

同じ株なんですけど、花の色が最初と全然違ってきてます

 

この色の方が好きです。

因みに最初の頃は ゴージャスな感じですよね。同じ花とは思えない。

 

 

 

 それと・・・なんと薔薇が、種から芽を出した????

それとも、剪定時に挿し木状態になってたのかな?

ヘリテージかな?近くにグラハムトーマスもあるけど、これも花が咲くまで待ってみます。

薔薇も結構たくましいんですよ。

 

地植えから鉢植えにしたエルサレムセージ、どうかなと思ったら

花芽がついています。咲いてくれますように。

 

咲くのが待ち遠しい

それにしても、今日、太陽が少しでましたが、その日差しの暑いこと・・・

真夏どうなることやら・・・絶対融けるわ~~~。

 

 


新顔 カーペットカスミソウ

2017-04-04 16:38:53 | ガーデニング

今年は、今まで植えたことのない新しい草花を植えています。(夏に強いやつを、植えました)

蒸す季節が・・・一番心配です。

 

その新顔の一つ

カーペットカスミソウ(オノエマンテマ) ナデシコ科

主役というよりは、脇役、小さな花で、カーペット状に広がっていくみたい。(でも鉢植えにしています)

寄せ植えやグランドカバーにするとよさそう。小さくて可愛いお花です。

説明には

草丈は10センチ前後、開花期は、5月~6月

春と秋は風通しの良い日向

梅雨時~9月は雨の当たらない半日陰となっています。

多湿が苦手とありました。

 

種から育てている千鳥草・・・本葉が出てきました。

 

楽しみなのは・・・・翁草(キンポウゲ科)蕾がついてました。

ちょっと前までは気が付かなかったですが・・・。

産毛が一杯。

名前の由来は 「花後にできるタネに白く長い毛があり、

そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てて「オキナグサ(翁草)」と呼ばれているといわれます」とありました。

見てみたいです。

無事に咲いてよ~~~

 

富貴草(フッキソウ)ツゲ科

挿し木から増やしました。

「グラウンドカバープランツとしての利用が多く、建造物の周囲や樹木の陰になる場所など、半日陰の緑化材料として使いやすい植物」

ワンコの散歩中にも、グランドカバーで、玄関の入り口付近に植えてあるのを見かけます。

「常緑性で、一年中同じような状態を保ち、ほとんど手入れ不要で草姿の乱れもなく、マット状に広がります。」

家もほったらかしです。変な場所に植えてるんだけど、頑張ってくれています。


「濃い緑葉が茂る様子が、繁栄を祝う意味を表しているということで、縁起のよい名前 富貴草・・・」

花が咲きました。

小さいの一つから、増えました。 

 

チューリップ

ちょっと派手な色です。オレンジ見てビックリでした。詰め合わせを買ったのかな?(もう、覚えていない・・・)

 

オムファロデス(オンファロデス)「チェリーイングラム」 ムラサキ科

3年目になると思います。あちこちに株分けしています、全部咲いてくれるといいけどな。

ムラサキ科は、花が似たものばかり・・・でも好きな色、形なんです。


毎日、花が咲いていく

2017-03-30 13:42:32 | ガーデニング

ムスカリ、珍しい白い色とか、植えていたんだけど

やっぱり咲くのは、普通のムスカリ・・・白は消えてしまった(高かったと思うけど)

ビオラ ラブラドリカ

 

ベロニカオックスフォード 冬越えしました。一気に咲き出しました。

 

 

今年初めて買ってみた、白のアークトチス

学名 : Arctotis grandis
別名 : アルクトティス グランデス(学名)
        ブルーアイデージ ハゴロモギクなど

キク科  多年草 常緑種
主な花期 : 初夏~秋
草 丈  : 40cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 約-8℃
耐暑性 : 中 
日 照  : 日向~やや半日陰
代表的な原産地 : 南アフリカ

 

赤のアークトチス(バーガンディ)も次から次へ花が咲く

 

綺麗だけど、散る時にいつも悩まされる椿(実家から持ってきて父と一緒に植えた記憶が・・・まさか、悩みの種になるとは・・・。

大木になっちゃてるのよね。

華さんご・・・かんざしみたい。(蕾がいっぱいついてます)

 

クリスマスローズのフローレンスピーチが、今年は、花が去年より多く咲いてくれてます。ゴージャスです。

今年になって載せるの4回目ぐらいになるかも。出来がいいということです。

 


雨の後

2017-03-22 23:31:12 | ガーデニング

雨の後

植物たちが、俄然元気!!

 

クリスマスローズ 「フローレンスピーチ」

 

フローレンスピコティが、全然咲かない、もしかして、土の中に根きり虫がいるんじゃないかと思って

植え替えました。時期じゃないでしょうが・・・。

根きり虫は、いなかったけれど、鉢の中、根詰まりしてました。

2016年春のピコティは・・・・こんな感じでした

今年は、「フローレンスピコティ」咲かないかも。

 

 

ニオイスミレ

イオノプシディウム(小さな星型の花)

フリージア

ゲラニウム エルクかなぁ???

2016年のエルク・・・。

 

 スノーフレーク

宿根 イベリス ぽつぽつと咲き出した。

ペンステモン

翁草(山登り好きのご近所さんから、頂きました)

  クレマチスも気づくと芽が出てました。

プリムラ 「ダンベッグ」

 

 

おまけ 二つ

車のトランクに持ち上げた25リットルの土、息子から「力持ちだね」と言われた・・でも

軽くて扱いやすいとありますよ。

多肉植物、とりすぎた下葉

芽がでますように・・・!!

 

 


出番待ち

2017-03-18 13:57:38 | ガーデニング

年度替わりですね、

PCが、少しできる私は、報告書、計画書、連絡網、当番表等々

資料作りにいそしむ・・・毎日です。

自分の町のだけでも忙しいのに・・・姉からもこの資料作ってと、送ってこられて 「えぇ~~」と思いながらも

逆らえない私です。

兄と二人で、姉の報復が恐いので、「逆らわんどこう・・・」と、この間意見が一致したところ。

腹が立っても

「芸術肌で一風変わってる」って、思う事にしています

 

 

出番まちの花たちです。

ピンクのヒヤシンス

千鳥草

これは、鉢の中(千鳥草なのか?ニゲラなのか?)

ニャンコが、この鉢の中に〇ンコやオチっこをしていくので、

網をしてます。その上に見張り番のニャンコ(寝てますが)

千鳥草・・・園芸コーナーで、苗発見

買っちゃいました

アキレア「ブラックバロー」セイヨウオダマキですね。

ジキタリス(5本あります)

咲き出したのが プルモナリアの「ブルーエンサイン」 宿根草です。うちにきて、2年目、優秀です。

 

ワスレナグサも

さくらんぼの花は、もうすぐ満開です。

新しく今年迎え入れた アークトチス「バーガンディ」(おぎはら植物園からネット購入)

シックなこの花の色のファンは、多いです。

出番まちの草花たちが、咲いてくれるのを楽しみにしています。

これからは、ガーデニングの記事が多くなるなぁ、一眼レフ(Sonyのα)・・・まだ修理に出してないけど。

 

 

 


クリスマスローズ 2017 年

2017-02-27 09:36:15 | ガーデニング

 

クリスマスローズが咲き出しましたよ~~~

よ~~~く見ると、種が出来かけているものもありました。

私が咲いているのに気が付かなかっただけみたい。

もっと早くから咲いていたのかな?

でもねぇ・・・一昨年買った、フローレンスピコティ、全然蕾がついていません。

 

これは、そばかすさんのクリスマスローズです。

桜の木の下に植えているクリスマスローズです。

ムラサキと白しか植えてなかったのに

微妙に色を変えて、毎年出てきています。

面白いね。 

 

 

 

 

 マジョリカ

私が家の中で一番好きなクリスマスローズです。

これは、紅葉の木の下

色が深みがあって、遠くから、近くから見ても

お天気が良くても悪くても

わぁ~~いい色だなって、思います。

サカタのたねで、買いました。

花弁に見えるところががく片なんですよ。

 

 咲いている本数が少ない。

土と日当たりが厳しい場所です。

今年は、それでも、こぼれ種で広がって、親株の周りにたくさん芽が出ていました。

大事に育てよう

一鉢、保険として育てています。(かなり大きく育っています)

咲くのは、来年ぐらいかな?

 

ワスレナグサロードも、花芽がついているものもあります。

3月の終わりぐらいから、ドンドン咲いてくれそう。

 

ベロニカオックスフォード

ちょっと写真がボケちゃってますが。

これは、鉢植えで、ちょこっとしか残りませんでした。

暖かくなれば、増えていくと思います。

紅葉の下あたりにも地植えしてあるものは、

陣地を増やしています・・・。

オオイヌノフグリにも似てますよね。

 

 

 

2月の初めに種をまいた 

千鳥草とニゲラまだ、芽が出ません。(20日たちました)

 

 

 

 

 

 

 


華サンゴ ピンクの可愛い花が咲きました。

2016-12-16 19:51:51 | ガーデニング

華サンゴ、植物分類が 多年草(多肉植物と書かれているのもみました。)

多年草とは、個体として複数年にわたって生存する植物の ことである(地上部も枯れずにいるものという説明も。)多肉植物も多年草ですよね。

別名 レウイシア・コチレドン、岩花火 買った時の名札は、華さんごになってたから、私は、華さんごと呼んでいます。

とりあえず、多肉植物の土に植え替えました。

この土なんか変わってる 

去年寄せ植えにしていた鉢から、引っこ抜いて、別の鉢に植え変えました。

寒い冬の時期から、花を咲かせてくれてます。

花期は5~6月ってなってるのもあれば、冬から春という説明もある。

あちこちに、植え替えて地植えにしていたのを、最終的に多肉植物の土で、鉢植えに。

蕾も次から次へと出てきています。頼もしい~~~。

 

葉牡丹のリース、あれから、もっと葉牡丹を増やしてギュギュっと植えこみました。

結構重いんですよね、このリース。

    ちびちび葉牡丹が売ってました。

今色んな種類の葉牡丹が出ているのに驚かされます。

昔に比べるとすごく可愛くなっています。

昔は、あまり可愛いと思わず、見向きもしなかった。

いろんな種類がでてきて、魅力的な草花です。

アリッサムと葉牡丹だけのリースだけど、色んな風にアレンジしてもいいですよね。多肉のルビーネックレスを入れても可愛いかも。

最初のアリッサムだけのリースが、随分変わりました(笑)

下手の横好きだけど、楽しんでいます。

今日は、凄く寒くて

外に置いている多肉が気になって

家の中に入れたり

ビニールかぶせて、温室もどきにしたり、

一番下の発泡スチロール・・・うふふふ

この間、福井の将棋母さんに送って頂いた、セイコガニがはいっていた発泡だよ~~~。

無駄にはしていません

 

 

 


アリッサムのリース、植えかえ直す

2016-12-02 21:04:39 | ガーデニング

アリッサムのリース、クロッカスの球根を植えていたのですが、

アリッサムと葉牡丹のリースを載せてあるブログを見て、真似したくなりました。

天と地の違いはありますが・・・(笑)

もうちょっと、葉牡丹を足さないと・・・今日はとりあえず。

後8個は足したいなぁ~~~。

 

このピンク可愛いくて、好みです。

薔薇のようでしょ・・・

薔薇 「ヘリテージ」なんとなく、葉牡丹と似てますよね

四季咲き、冬でも咲いてくれる、有難い薔薇です。

  

 


にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ