goo blog サービス終了のお知らせ 

はーちゃんdays 2

大学生の娘と今年の春から大学生の息子の二人の子供の父親。

英語の勉強はどこに向かっていくか、それが問題です。

2019年05月04日 | 買った本、読んだ本
 
 
会話をするのは、簡単な単語を瞬時に思い浮かべてつなげていけば可能であるし、今覚えている中学生が知っている単語を駆使して、自分の気持ちを自分目線で言えれば良いとかいてあります。
アメリカのドラマでの会話でも簡単な言葉で会話されているので、話すことはアウトプットをがんばてつればできるようになるそうです。英語が話せる方法にかいてあったことがさらにくわしくかいてありました。
 
ただリスニングはもっともっと時間がかかると、最低1000時間は耳をならさないとナイティブの英語にはついていけないと、、
発音を勉強するのも大切。
オススメのリスニングの教材はトトロや耳をすませばなどのジブリのDVDの英語字幕をなんども聴いて理解することだそうです。
 
中学生になったこどもたちに負けないように英語を勉強しようと思ったのがきっかけなので、このさきリスニングに力をいれていくのがいいのか、受験英語のパズルをとく訓練をするのがいいのか少し迷っております。
趣味で英語を勉強するのなら時間のかかるリスニングをのんびりと始めていいのかもしれません。
 
ひとまずめいちゃんや五月の声を英語で聞いて見ますかね、、、
 
 
 
こちらのブログに詳しく書いてあります。