goo blog サービス終了のお知らせ 

納言のもろこしだより

今回上海が3度目のもろこし滞在。倭国ともろこしの和睦を願いつつ、のほほん過ごす清少納言のつれづれ日記!

豚インフルエンザ対策in上海

2009年05月04日 | 上海だより

世間で豚インフルエンザが騒がれていますが・・。

上海でマスクをしている人をみかけたことはありません。町を歩いていても、人民にまったく緊張感は感じられず。買いだめしている風な人もいないし・・・。

かくゆう私もその一人。そろそろ水、米、トイレットペーパーは多めに仕入れておこうかな。(って悠長すぎですかね?)マスクも買わなくちゃ。

中国大陸での感染者は見つかっていないようですが、海外からの行き来が多く、外国人も多い上海。いつ見つかっても不思議ではありません・・。しかも日本人に比べうんとのんきな人々だからあっという間に感染する恐れ大。

明日こそ備蓄品買いそろえに行きます!


連休だけど

2009年04月30日 | 上海だより

明日から中国は3連休。

前は中国も五一節という大型連休だったのですが、去年から連休が清明節などに分散し、小型連休になってしまいました。

金、土、日が休みでも普通の週末と変わらない感じなので周りの友人も特に出かけないという人が多いです。私もいつもの週末のように上海市内を観光客気分でいろいろまわろうと思います。

今は特にほしいものもないし行きたいところもない感じです。まったりとして、おいしいものが食べれればそれでいいかな。


歳をとる

2009年04月28日 | 上海だより

今日またひとつ歳をとりました。

歳なのかどうなのか以前に増して物忘れがひどくなっている気が。

前からその兆候はもりだくさんではありました。傘や財布の紛失。(でもいつも誰かが届けてくれましたが・・)買った品物をわすれてくることはしばしば。(お金払わず物だけもって帰ってきたことはないので、念のため) 北京では健康診断の尿検査のためにトイレに入ったのに、手に紙コップを持ったまま尿を入れ忘れて出てきたり・・。http://blog.goo.ne.jp/yukarippp_2006/e/3459583b8ddef3aef15c98447a2a9ffb

最近ではレンジでチンしたものを取り出し忘れ、2日後にほかのものをチンしようとして発見。

昨日は病院から帰ってきてから電話が。

「すみませーん、保険証こちらに忘れて行かれたようなので預かっておきます」と。

でもまあ子供を野球場に忘れて帰ってきたという長嶋さんに比べればまだまだかな。


るるぶもあてにならない

2009年04月12日 | 上海だより

最近上海はお出かけ日和。

と言うわけで週末はよくでかけている。毎月発行の上海の日本人向け情報誌もたくさんあるけど、最近は日本のガイドブック「るるぶ」や「まっぷる」を持って観光客気分でいろいろなお店を試している。けっこう当たりが多かったのだけど・・・。この週末行った中で、るるぶもあてにならないな~と思った場所とレストランを紹介ー。だってるるぶ片手に日本からわざわざ観光に来た人に残念な思いしてほしくないから。

●尚街LOFT るるぶ09上海p75

上海の人気スポット泰康路「田子坊」から徒歩の距離にあるのでたちよってみた。半年前も一度行っている。そのときも閑散としていたがもうそろそろにぎわっているのではないかと期待して行ってみたが、日曜日の午後なのに人影がない。気に入っていたデザイナーのお店もすでに撤退していた。今後の展開に目が離せない、と書いてあったがすでにさびれ気味・・・。

●1221 るるぶ09上海p18

るるぶだけでなく地球の歩き方などにも紹介されている上海料理の店。地球の歩き方にもお客の多くは欧米人や在住外国人と書いてあったが、うん、たしかにおいしくなかった。いろんな雑誌に載っていただけに残念。やっぱり中華料理の店は中国人や台湾人が多く入ってないとだめですね・・・。

 


孫文の妻を訪ねて+ドレミ麺

2009年04月08日 | 上海だより

中国でもっとも有名な姉妹といえば宋家の3姉妹。


長女は中国の大富豪、次女は孫文、三女は蒋介石


とそれぞれ国家の大物と結婚。


なかでも有名なのは次女の宋慶齢。孫文と東京で結婚し、孫文の死後も活躍、後に国家名誉主席になっている。上海には彼女ゆかりの場所があるので訪ねてみる事に。まずは前日に「宋家三姉妹」のDVDを見てモチベーションを高めてみた。



そしていよいよ宋慶齢故居へ。


 


~今でもモダンな感じがする邸宅~ 



文化教育活動や婦女の保健衛生等に尽力し、多額の寄付をしたり基金を作ったりしたそうです。当日は中国の学生さんや中国の兵隊さん一行も見学していました。さすがです。


そのあとは少しはなれた鎮寧路というところにある「夏味館」へ。16時に入ったら店の店員さんがみんなでまかない食べてました。



ここの看板メニュー「ドレミ」(198元)です。蟹味噌1、蟹2、エビ3の割合で入っているんだとか。ほうれん草でできた翡翠麺もあわせて注文。ほかにもいくつか頼みましたがどれもおいしかったです。


宋慶齢故居 淮海中路1843号 6474-7183 無休 20元


夏味館 鎮寧路9号 6212-6797 無休


地中海とバーコード

2009年04月06日 | 上海だより

中国語の授業の中で「光可監(したは金)人 

というぴかぴか光ることをあらわす言葉が出てきたので、自然に髪の薄い人の話題になり・・。それをどう表現するか、という話になった。

中国ではこういうタイプを↓

http://thunechi.blog.drecom.jp/archive/4

 

地中海というそう。

なるほど~!思わず納得・・・。

日本語ではなんと言いますか?と聞かれ、いや~、日本にはそんな言葉ないですよ、というと先生は「そうですよね、中国人は本当に口が悪いから・・・」と。

しかし先生すぐさま「日本には髪の薄い人についての言い方はないの?」と。

そこでとっさに口から出たのは・・・

バーコード

言ってからしまった!と。「日本にこういう言い方があるなんてほかの人に言わないでくださいね」、と言ってみるがもうだめ。中国語の先生(20代中国人女性)顔を真っ赤にしてバカ受け・・・。中国にはこういう言い方がないそうで、「絶対友達に教えてあげなくっちゃ!」とはりきってしまった。

日本人も結構イイますね、ハイ・・・。

 


上海万博まであと400日

2009年03月27日 | 上海だより

北京でもオリンピックまであと何日、という電光掲示板が町のいたるところに見られましたが、上海では来年開催の世界万博博覧会(中国語では「世博会」)に向けて急ピッチで準備が進んでいます。地下鉄工事も今がピークといった感じで、もともと狭い上海の道が工事のためあちこち一方通行になっていたりして大変大変。ごっちゃがえしています。

今日は電光掲示板に「あと400日」と出ていました。来年の5月1日から10月末までの開催予定。入場料は160元だとか。規模は過去最大になるらしいです。

でも万博、たぶん行けないだろうな。私はいつもイベントとニアミス。愛知万博もそう。それまで愛知にいたのに万博が始まった直後愛知を離れることになったし、北京もオリンピックが始まる直前に北京を離れ。そして今回も上海万博が始まる前に上海を離れそうな予感。ちょっと先取りしすぎなのよね。でも言い方を変えると自分がいくところで大きなイベントが開催される可能性が高いということなのかも・・・。

と考えるとつぎに住む予定は東京。もしかしたらオリンピック、東京になっちゃうかも?!


また中国語のテストを受けた

2009年03月22日 | 上海だより

ブログの更新久々になってしまいました。こんなにあけたのは久々かな?

今日ある中国語の試験を受けてきました。試験後は結構できたような気がしてたけど、あとからいろいろ凡ミスに気がつきました・・。日本語の「中途半端」にあたる中国語の四字熟語が出たけど最後の一文字を書き間違えた~。「半途而廃」の廃をなぜかまだれでなくがんだれにしちゃったよ~。だから記述式って苦手・・・。一文字でも間違えると、まったく分からなかった人と結局同じ0点にされちゃうのよね、テストって。

いまだに覚えているのは中学校の英語の試験。カタカナで答える問題をなぜかひらがなで書いてしまいその部分が0点に。全部あっていたのに答え方を間違えてマイナス20点!これ痛かったですよ。テストって、先生って血も涙もないーーっ!て当時中学生のわたし、すごく傷つきましたよ。答え方を間違えたり、一文字でも間違えると結局「わかっていない」ことにされてしまう。

あ~テストって残酷!でもこれも人生勉強なのよね・・・。って何回人生勉強してんだっけ・・・。確かにあの一件からは20点以上のものを学んだ感があるけど。

今回の試験、採点者が間違いに気づきませんように!(ってやっぱり全然学んでませんね、私・・。)


栗原はるみさんが上海に来た~!

2009年03月10日 | 上海だより

主婦で知らない人はいないだろう(なんせ私でも知ってるので・・)、日本を代表する料理家の栗原はるみさん。主婦のカリスマ的存在です。


 


↑本日記念品としていただいた栗原はるみさんの最新号(直筆サイン入り!)です


我が家の料理は彼女の「ごちそうさまがききたくて」とケンタロウに頼りきり(昨日の夕飯だって栗原はるみさんのレシピによるカレーだいっ!)


その、その彼女がANAの主催で上海でトークショーを本日開催!行ってきました~!なんと彼女が2メートル先正面という好座席をキープ。(写真は禁止ということでここには載せられないのが残念です・・)


で、いよいよ栗原はるみさん登場~


もう、ガン見です!とにかく素敵!なによりかわいい!本やテレビで見るままの若さ&キュートさです。目がキラキラして笑顔がとっても印象的でした。とても60過ぎていらっしゃるようには思えないです、ほんっとに!


彼女の話で印象に残ったこと・・簡単に書き出して見ます。


毎日をとにかく丁寧に楽しく暮らす!これはいままで毎日ずっと心に留めて生活していると何度もおっしゃっていました。掃除から料理からなんでも・・・。


なにかこれだけは負けない!というものをつくる!栗原さんはシフォンケーキなら誰よりも上手に作れる!ということを大事にしてきた結果、いろいろな出会いがあり今の仕事につながっているそうです。ちなみに彼女のシフォンケーキはケンタロウさんに「俺が今まで作ったケーキはケーキじゃない!」といわしめたそうです。


家族を大事にする!どんなに仕事がうまくいってもこれがだめだとうまくいっていることにはならない、と考えているそう。栗原家には娘息子夫婦もふくめて誰かの誕生日にはどんなに忙しくても必ず全員集まるという決まりがあるそうです。また、自分の子育てのエピソードとして、子供に頼まれたことをできるだけ拒否しないようにしてきたとおっしゃってきました。


毎日朝起きてからずっと元気で機嫌がいいそうで、本当に自然体で素敵な方だな~と感じました。今度はシフォンケーキの作り方講座を上海でやりたい!とおっしゃってくださいましたがどうでしょうか?


      


最後に栗原さんと一人ずつ握手、手渡しで渡された栗原さんデザインのタオルです!栗原さんの人柄が出ていますよね。


これを機に私ももっと丁寧に家事、励もうかな・・・