goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

障害者虐待防止法から

2012-01-11 12:01:36 | ふと感じること
2012年10月に施行されるらしい

わたしが事故で脊髄損傷になり障害者施設で拘束されてから早5年以上
その間ずっと障害者施設と言うところは障害者を苛め・虐待するのが
普通で利用者は泣き寝入りするしかないところだと思いましたが間違ってますね

■障害者が健常者と喧嘩するのは相当な覚悟が必要です

できるなら喧嘩などしたくありません
喧嘩して介護士が怒って仕事しなくなったら
今以上に不便になるのが見えていますが
それを覚悟してでも喧嘩するときがあったりします

介護士の介護の仕方が間違っているからであり
それ以外で怒ることはありません

介護していただいているのですから
感謝こそすれ
喧嘩などしたくありません

■障害者の私は我慢はかなりしていますが介護されることで愛想笑いはしたくありません

障害者のなかには自己防衛と言いますか
生きていくために愛想笑いを作らざるをえない人を何人も見てきましたが

エサがほしくて
尻尾をふって近寄ってくる犬ネコと変わらなくなります

介護士に気に入ってもらわないと
介護してもらえない
そんな空気が障害者施設に流れているのも怖いことです

実際穴水ライフのY介護士は
ちやほやされ慣れた性格なのでしょうが
偉そうなことを言う子で鼻についたので
ビシッと叱ったら手抜き介護されるようになりました

そんなふうにされるなら愛想笑いかもしれませんが
私は尻尾をふったりしたくありませんので悪いところは指摘します

■在宅介護を始めるにしても地元に幅を利かせている穴水ライフ系障害者施設

ケアプラン頼もうにも
市からヘルパー派遣してもらうにも
どうしても関わってくる穴水ライフ系の介護関係です

そんなところが
良くなってもらわないことには沢山の障害者が泣くことになります

私一人が孤立してしまう恐れもありますが
障害者虐待防止法を盾にして
福祉の世界が普通に良くなってもらえるように
闘っていこうと思います

yozame
クリックをお願いいたします

脊髄損傷になって学んだこと06

2012-01-11 07:16:05 | ふと感じること
世の中には流れがあり一人で塞き止めるのは不可能に近いので
今までは流れに近寄らない生活をしていましたが
脊髄損傷で四肢麻痺になって以来選択の自由が極端に減ったために流れに流され
随分つまらないことに悩まされることが増えてしまいました

■裁判のことでお手伝いをお願いすると

ごく簡単なことでも嫌がる間抜けな大人たちが多いことに驚きです

病院の先生
公務員の福祉関係

この辺りの職業の人って言うのは
自分が責任をもって判断することが出来なくなっているようです

ピアノの生徒だった人や
眼鏡やさんや
学校の生徒だった人は

なんなりとお手伝いしてくれると
応援してくれるようです

公務員や
会社の傘を被っているような生活を続けると
誰かが責任とってくれると言う感覚になれてしまっているようです

■障害者になってもリハビリさえすればかなり復活する

国の政策は医療費の節減を目標に?
症状固定とかを出来るだけ早く診断させて
それ以降何をしても無駄だと思わせることで
治療しなくなり施設に放り出すのが現在の国の方針か?

そんな周りの誘導に騙されないように
自分は必ず復活できると信じてリハビリはやめないことです

リハビリは元気な頃には体験したこと無いくらい
辛いものになるかもしれませんが
その辛さが未来の喜びに変わるのなら
血ヘドを吐いてもリハビリを続ける価値はあると思います

甘いリハビリはそれなりの効果しかないと思われます

yozame

障害者虐待防止法成立

2012-01-10 14:02:41 | ふと感じること
2012年10月1日施行

2006年7月に交通事故で脊髄損傷になって以来障害者施設に拘束されていますが
障害者施設と言うところは利用者の虐待や苛めが公然と行われているところです

■障害者虐待防止法の内容をチョロット眺めると

当然のことが書かれていますが
その当然なことができていないのが
障害者施設と言う閉ざされた世界だと思います

■穴水ライフサポートセンターの職員は施設長を筆頭に

施設職員全員で利用者を虐待しているので
施設全体が自浄能力などなく
誰一人として自分が極悪なことをしていることに気がつきません

そんな馬鹿な施設があるので
障害者虐待防止法なんてものを作らざるをおえない社会だということが情けないです

■この法案には馳浩議員が関わっているとのこと

同じ県なのだから
いつの日か
障害者虐待防止法と障害者施設の実情という内容で
話し合える日が来ることがあるかもしれません

そんな会談を
ローカルテレビかなんかで取り上げていただける日があれば
世間の皆さんが知らない
あっと驚く実情を知らせられそうな気がします

yozame
クリックをお願いいたします


対抗案が出せる人に

2012-01-10 07:35:41 | ふと感じること
2006年7月に交通事故で脊髄損傷になっていこう身体の自由を失いましたが
わたしの心までは自由を失っていません
我が儘と思われるかもしれませんがこれからも思うがまま生きていきます

■最近の政治家の討論見ていて建設的な討論が見たいです

現在の政治の世界は

芥川龍之介の【蜘蛛の糸】状態に見えてしまうのは
マスコミの表現が片寄りすぎているからでしょうか?

ただ
マスコミがおっしゃるとおり
政治家が官僚の手のひらの上で踊らされているのは
政治家がヤンチャでなくなったからでしょう

優秀な学友でも
古きよき時代は
ヤンチャな友達の言いなりだった頃は
行われることがわかりやすかったが

優秀な人が裏で操っている犯罪は
表に出にくくてよくない

私自身は政治には詳しくありませんが
テレビで得る情報では
人を引っ張っていく政治家が随分少なくなったように思えたりします

■他人が表現するものが理解できて尚且それ以上と思われるものを表現できる?

人の表現をけちつけるだけならば
誰でもできますが
けちつけた時点で自分は成長できないと思います

その人がどの様にして表現しているのか
どんな気持ちで表現しているのか理解できれば
随分優秀だと思うし

その人の表現以外の表現が思い浮かぶなら
それが進歩というものだと思います


ただ自分の表現したいことが有るだけでも
随分素晴らしいとは思いますが
人の表現をも受け入れられる
懐の深さがあれば
さらに優秀な表現が出来るようになると思います

yozame

自宅車庫とまる♪

2012-01-04 11:00:01 | ふと感じること

正月に美味しいもの食べさせていただいてますが
美味しいものを食すると体感が一気に戻ってくるような感じがします

こんなとき
食事は薬だという
親父の口癖が思い出されたりします

【障害者支援施設】

ここの不味い食事では
治る利用者も治ることなく
元気な利用者も栄養がとれずに弱っていくという事実を
大勢の人に知ってほしいと思います

【在宅介護で自由な食事になると】

必要以上にカロリーを取って太らないように
できるだけリハビリ散歩運動をし
新陳代謝が起こるようにして身体を活性化することによって
自分のからだの完全復活を狙います

【復活することをあきらめず】

裁判の決着をまち
福祉の世界の腐りきった体質や習慣に
一石を投じる運動はします
病気や怪我以上に福祉の悪い習慣で虐められている利用者の皆さんが
普通の生活ができるために

yozame