goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

【在宅障害者の集い】設立計画案0 1

2012-05-15 10:05:07 | ふと感じること
昨日リハビリ頑張りすぎて筋肉痛で眠れなかったので色々考えてみましたが

■在宅始まったら5年後を目標に【在宅障害者の会】(仮名)を設立する

眠れないときは色んなことを考えますが
今までは単発の企画しか浮かびませんでした

【障害者優先のオープン喫茶】

最初は晴耕雨読でもありませんが
ライダーが寄れるような喫茶から考え始め
私を介助してくれる人がもっと収入を得られるような仕事が提供できれば
等と考え始め
ちょろちょろっと
喫茶では何を売り物にしようか考えてみたり
珈琲は300円で十分と勝手に値段まで考えたり
500円パスタか
300円ワッフルか?
この辺はコック次第で変わってくるか?

そんな喫茶で介護士・・
それなら人が集まれば介護派遣の仕事にも参入できるのでは
等と考えを巡らせていたのですが

■【在宅障害者の集い】が人生を楽しむための情報交換や手助けができるような会

在宅障害者は自ら声をかけない限り
同じような障害者の存在とはで会えないし
お互いが持っている情報を交換できません

□例えば私のアルファードスロープ福祉車両はほとんど家ノ前に駐車してあります
自動車保険は30際以上の人なら誰が運転しても人身無制限です
ちょっと借りたい障害者がいるならわたしは喜んで貸します
礼金はいりません満タン返しで十分でしょう

なぜかというと
私が穴水ライフサポートセンターにいた頃能登総合病院に診察に行こうとしたら
穴水ライフサポートセンターの遊んでる介護車両は
「系列病院でないので貸せません」と間抜けな施設長今寺忠造に断られました

タクシーでは電動が乗れるようなものが見つからず
結局レンタカーをようやく一台見つけて行けたぐらいで
介護タクシーは手続きも面倒だしほとんど自由になりませんでした
突発の時は役に立ちません
そんなときちょこっと貸してあげられたらよいかな・・どうかな?

□例えば急に介護者が必要になったときに

自分だけの情報量では不十分です
派遣業者に頼むのもちょっとためらうような時に
他の障害者の介護者で手助けできる人がいるか?
他の派遣業者に空いている手があるか?
等の連絡がとれると便利かなと想像するが

問題があるなら
話し合ってみたい・・・と!

□障害者が参加して楽しめるイベントは計画できないか

等も
知恵を出し会うことで何とかならないかと思ったりします

例えば
温泉に入りたいが四肢麻痺でも入られる温泉もしくは温泉旅館はしらないか?
電動車イスで入られる美味しいラーメンやさんは?


一人では情報量も少ないでしょうから
集まって知恵や余って使わなくなった介護用品や
色んな情報を分かち合える会を設立することを目標にしてみたいと

布団の中で思い付きました

この計画は引き続き練っていきたいと思いますので
ときおりひらめくことを書き綴っていこうと思います

yozame

四肢麻痺障害者の幸せのあり方

2012-05-14 13:58:50 | ふと感じること
2006年7月7日に交通事故になっていらい
親しい友人以外のわたしへの視線はどうしても
<哀れみの視線>と<同情の視線>が痛いです♪

■まず!事故るまでの自分の生き方に不満は一切ありませんでした

仕事も遊びも普通に
山あり谷ありで
他人のことを羨むこともない
満足できる生活をしていました

特別収入が多いわけではありませんが
田舎で生活するには十分だと思われる収入と
自由にできる時間が多かったのが幸せだったかもしれません

そんな生活しながら
事故らなければやりたかった仕事の計画も目標もありましたが
それができなくなったことは諦めましょう

■事故で私は生まれ変わったこととすることに思ったのは事故後2ヶ月後

なんせ頭しか動かない私
生まれたての赤ん坊と何ら変わらない

その頃は
一年で復活する予定でしたが
いまだに思ったようには動けていません

それでも
弱気だった精神は元に復活してきたので
動けないなりに前向きに物事を考えられるようになってきました

新しい人生
四肢麻痺であろうが
四肢麻痺から復活する人間であろうが
ひとつの人生を楽しめると言うことが
私にとっては幸せだと思います

ひとつの人格で
二人分の人生が楽しめるのなら
ちょっとは自慢できるかなと思います

yozame

四肢麻痺障害者の独り言♪

2012-05-13 12:27:55 | ふと感じること
昨日従兄弟がオートバイという雑誌をもって見舞いに来た!
普段自分の部屋でテレビを見ながらブログを書いたりするだけで
職員と話すこともほとんどないので
一日中なにも話さないこともある

■久しぶりに来た従兄弟のために一時間みっちり話し込んだら

息切れがしてしまいました

【話すことは立派なリハビリ】

だと言うことに
再度気づかせていただきました♪

■肺活量が1000ccちょいしかないので

会話にのめり込むと
思わぬところで句読点がはいり
話したいことと話がずれるので
脳がこんがらがってしまいます

そんな私を見れば

【やはり障害者!】

そう思われても仕方がないですね

■思った通り話せないことは頭がこんがらがってきます

もしかして
自分の
脳が
本当に
おかしくなって
きてるのでは
ないかと
心配になって
くる

上記のように

区切らないと話せなかったりするので
未だに電話に出るのは苦手です

■話題事態ここ6年だと何も話すことがない

障害者になったことをなに話しても無意味だろうし
裁判は終わってないので新築の話も変だし
見舞いに来たやつは気を使ってすまなそうな顔するだけ

なら
ということで

一生懸命話をして
息切れでした♪

【自宅で自由にリハビリを始めたいですね】

yozame

福祉機器が高いのは需要が少ないからだけでしょうか?

2012-05-06 11:13:59 | ふと感じること
ABCさん
いらっしゃいませ

ABCさんの需要が少ないという意見は世間では当然としてささやかれている
意見なのですが本当にそれだけなのでしょうか?
高くとも支払える社会が存在しているからなのでは・・


時々考えてしまいます

■48000円という食費をとりながら一食200円もかかってないような食事

を見かけたときに
「これのどこが500円にみえます?」
(一食600円×3食×30日で考えた場合)

そんなときに
・人件費がかかるから
・輸送費がかかっているから
・設備投資したから

などという
一瞬だまされそうなコメントが帰ってきますが

テレビで見るワンコインで流行っている食堂でも全ての経費は同じくかかってるし
コンビニの弁当さえ同じ経費がかかり
家庭料理でも考えようでは同じ経費はかかっていても
障害者施設のように不味くはない!

利用者が文句を言わないでお金を支払うから
48000円という暴利を生む金額を請求してくるのではないかと考えられる

食事の場合
金額は構わないが
仕入れの食材を普通のスーパー並みにするだけで
十分質が上がると思われます

福祉の仕事している人は
障害者の食費から儲けを出すような姑息なことはして欲しくないと思います

なんせ
食費以外に一人につき月40万以上の金額が税金から施設に支払われているのでは?
そんな金額を職員の給料としてしっかり支払わないで
施設経営者が儲けてしまうシステムがあるならば
福祉の社会を先導している経営者や役員は汚れているとしか言いようがない!

■福祉機器に関しては支払いが税金から取れるからという安易な昔ながらの

社会構造があるためではないでしょうか?
OG技研のカタログながめたら笑えるくらいどの一品も高い

だが
個人的には買えないらしいし
カタログを見ることも許されないらしい

あまりにもバカ高いのが世間に漏れて
問題になることを恐れてなのか?

医療用というブランドが関係あるのかないのかは知りませんが
お腹の腹筋や筋肉をピカつかせる器具がテレビで発売されていますが
2万円前後だったと思いますが
OG技研ではもっと古くさい機材が30万円程度で売っています

プラットフォームでも
たかがベンチなのに20万以上?

ロホの座布団は空気でプカプカですが
48000円って
たかが座布団じゃないですか?
初期投資と言えばゴムの型枠だけでしょ?

これらはほとんど税金で購入されると考えてるので
そんな値段なのだと思います

いわゆる
★黙って支払ってくれるところがあるのでとんでもない定価でまかり通っている
という考え方もあってもいいのではないでしょうか?

■これからの日本は年寄りが増えますが

そんな年寄りから剥ぎ取れるだけ剥ぎ取ってしまう
それと同じことが福祉の社会でもできていることが悲しい

儲かっている会社が無駄使いで高級なものを買うのは全く問題ないと思いますが

四肢麻痺の電動車イスが70万から300万
その座布団が5万円?
それで時速6キロしか出せない?

ちなみに日産の電動自動車リーフは400万程度で買えるしちゃんと高速も走られる

需要と供給のバランスだけでなく
買わざるをえない品物に不当な金額をつけてくる様な荒んだ社会にならないためにも

弱者を労り
年寄りを労る
それが当然であった良き日本であり続けてほしい

yozame

バリバラThema 出産

2012-04-21 08:45:11 | ふと感じること
障害者同士の出産をどうみるか?

精神障害のある夫婦


う~ん
これは難しい話かもしれません

ピアノ教室の生徒で
親が統合失調症の生徒がいましたが
親父がいるのにも関わらず
疲れきっている人を見たことがありますが

私のような脊髄損傷で四肢麻痺で
もし生殖能力がある場合はどうでしょう?

もちろん
相手も脊損なら諦めるであろうが
相手が健康であるなら出産もありだろうと思ったりします

■親が障害者の子供の気持ち(脳性麻痺)

どうも
本人たちは不幸とは思わないらしい

・・・
そういえば
障害者である本人たちは
自分の親を恨んだり
自分を不幸だと思ったりするのであろうか?

少なくとも
今現在四肢麻痺の私は自分の事を
四肢麻痺だからどうのこうのネガティブに考えることはない

事故当時小学校3年生だった息子は
今現在中学3年生
交通事故後見舞いに来たのは30回もないのでは・・

そんな息子は今ごろ何を考えているか
全くわかりません

そんな息子と
いつかのんびり話せる日が来ることを願いつつ
自分の人生は自分で築きあげなくてはいけないと思います

障害者の出産とは難しいテーマだと思います

yozame