goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュンヘンなんて、どこ吹く風

ミュンヘン工科大留学、ロンドンの設計事務所HCLA勤務を経て
群馬で建築設計に携わりつつ、京都で研究に励む日々の記録

キューブの中間発表

2007-12-15 01:02:39 | 再渡英準備
夜、サステイナブルデザインモデル検討小委員会。全参加者が改めて発表を行う。研究室の方向性が色濃く出ているというか、自分たちがいま興味あることを今回の企画に当てはめて発表している気がした。まだ勉強中といった発表も多いが、すでに環境的な知識の蓄積がある研究室はアイデアに隙が無いし手堅い。とはいえ今回はもっと詩的というか、既存の技術で実現不可能なものを提案してもいいのではないかと思う。そこから新しい素材などの開発につながるような。均質な箱の中に気候的なムラをつくりそこから機能を発生させるというのがこの委員会の主旨だと思うのだけど、その決定版となりうるアイデアはまだ現れていない気がした。なにはともあれ、研究室単位ではなくて参加している身としては、勉強不足を痛感し、次回までに外部の専門家の協力を仰ぐなり、なにか切り札をつくる必要があると感じた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとくぎり

2007-12-03 23:34:01 | 再渡英準備
昼前、盲ろう者友の会事務所に伺って領収書をお渡しし材料費を清算。先週末の盲ろう者の祭典中に参加者から印象深い発言がいくつかあって、正確な表現を確認するために当日の文字通訳のログをもらおうと思ったのだが、残念ながら保存されていなかった。祭典の成功を踏まえ、来年も同じ会場で行おうという意見が理事たちから出ているとのこと。しかし、今回はちからわざで乗り切れたものの、126人定員の会場に220人超の参加者を収めるのは好ましいことではない。再来週にスタッフを集めて反省会を開くというので、僕も意見させてもらえることになった。

昼過ぎ、大学で鈴木研ゼミ。M2二人と博士の先輩と助手さんと僕。時間が余ったら紹介しようと自分の資料も持参したが、修論発表で十分盛り上がった。でも不参加者も含め他のM2が元気ない。僕のときは隣に座る同期の存在が大きかった。

夜、六本木シェーン。テキストに従ったレッスンは簡単すぎて時間の無駄なので、実際に送る必要のある英文の手紙や自分の履歴書を持ち込み資料にして実践的な助言を引き出すことにした。次回はポートフォリオを持参してプレゼンの練習。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジよりオレンジ味に

2007-12-01 20:35:17 | 再渡英準備
昼過ぎ、六本木のシェーンでレッスン。電話応対、ビジネスレターの書き方のロールプレイング。電話の相手から「あなたが努力しているのはわかりましたから、英語を話せる人をお願いします」と言われたり、対外的なメールを送るたびにネイティブな同僚のチェックを受けたりといったことを、再渡英前に克服するのが目標。賢く思われる話し方や文体など、正しいビジネスマンとしての素養を覚えていく。

ソレハサテオキ、アントラーズダイギャクテンユウショウデジュッカンタッセイ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーン

2007-12-01 02:14:33 | 再渡英準備
夜、体験レッスンを申し込んでいた六本木のシェーンアカデミーへ。イギリス英語といえばシェーンと聞いたので。月曜日に同じく体験レッスンしたシェーン新宿校では「最上級レベルです。こんな人めったにうちには来ません」と言われてシェーンの想定する受講対象者のレベルに不安を感じていたので、ビジネス英語に特化しているという六本木校を試してみたのだ。ニュージーランド人の講師からテキストやレッスン内容の説明およびレベルチェックを受ける。「初心者と上級者の間」と診断される。電話応対講習やクリスマスパーティなど課外活動も充実していそうだったし、ビジネスの種類に応じてレッスン内容もカスタマイズできると説明され納得できたのでその場で契約した(一ヶ月間だけなので教材を買うのももったいないでしょうからコピーで済ませましょう、と良心的な対応されたのも六本木校は好印象)。土曜日は建築系受講者の指導をしている講師の日とのことでさっそく明日のレッスンを予約。自分で資料を持ち込めばそれを添削してくれるらしいので、ポートフォリオを持参してプレゼンテーションなどもおいおい試してみようと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする