
雨が降ってきました。
明日の朝は、大雨になるかも、
との 天気予報です。
たぶん、明日は、お休みになるでしょう。
ところで、
そろそろ、アジサイの色も変化して、
終わりに近づいてきました。
剪定を始める頃です。
今年も、今週のはじめに、講習会をして、
「アジサイの育て方」をやりました。
主なテーマは、
「なぜ、今年は花が咲かなかったのか」
まず、アジサイの花芽がつくのは、
10月ごろ。
気温が15度くらいに下がったころ。
つまり、その頃までに、
花芽をつけるだけの充実した株になっていること。
置き場所は、半日陰。
決して、陽に当てないことではありません。
とくに、10月、暑さの収まった後は
十分にお日さまに、当ててやってください。
次に、剪定の仕方は、
花の下、葉っぱを2枚つけて切る。
その場所は、すでに、葉芽をつけ始めています。
もう一つは、冬に寒風にさらされて、
せっかく出来ていた芽が枯れてしまうこと。
これは、
鉢植えのアジサイの場合です。
地植えなんて、放って置いても咲きます。
上の写真は、今年は咲かなかった。
多分、もう、根はいっぱいなんですよ。
それに、ベランダの端っこで、
陽が当たらなかったからと思います。
来年は、花を咲かせますよ、きっと。

これも、
そろそろ剪定でしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます