goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

アスパラガスは観葉植物のはず。

2010-01-12 22:01:20 | 実もの
朝のガーデンは、どんよりして、”雨が降りそう”でした。
それなのに、どうしてかな、
相棒さんも、力持ちさんも、そして、yokoも、
バケツやら、ジョウロやら持って、
水を遣っていましたよ。

「ふりそうだけど・・・」
「たいしたことないみたいし・・・」
「どうせ降るんなら、たっぷりやっておこう」

yokoたちは、賢かったですねえ。
”そぼ降る雨”なんて言葉ありましたっけ。
傘がないなら、それでもいいか、
そんな雨でした。

この雨が、寒さを連れてくるそうです。
これは、外れそうもありません。
「みんな覚悟しておけよ」
これは、草木にかけた言葉です。

今日の花は、違うかな、今日の植物は、アスパラガスです。







観葉植物ですね。
小さな鉢に入っていたらしいこの植物を、
チョンと、ここに置いて、忘れてしまっていたら、
自分で根を地面にもぐらせて、
引っ張ろうが、何をしようが抜けなくて、
今では、ここの住人のグミの木を脅かしています。

年に1回ぐらいは、切り戻すのですけれど、
そうすると、ますます横に広がってゆく。
切り戻すのは、危ないんです。
鋭いトゲが無方向に出ているので、
この中に手を突っ込むのは、無謀というものです。

それでも、掘り起こされることなく、
ここにいるのは、この赤い実がかわいいからです。

畑のアスパラガスは、食べられるのですから、
この実も、たべられると思うのですが、
スズメすら食べる気配がありません。

自分で?
そんな勇気はないですよ。
苦いのも、酸っぱいのも苦手ですから。

上になるグミの実で、じゅうぶんです。




ピラカンサ

2009-11-25 21:31:57 | 実もの
今日の予報は、大当たりです。
最高気温19.6℃。
やる気十分で、ガーデンに着きました。

まず、フネに土をいっぱい入れて、
10日ほど前にいただいたセルに入ったビオラのポット上げです。
明日、もう1日かかりそうですが、
あわてず、マイペースで、とりかかりました。

ポット用の培養土があるといいのですが、
贅沢はいわない、新しい土で十分と、
赤玉土6:腐葉土4くらいの割合で、土を作りました。

もちろん、肥料として、マグアンプK。
殺虫剤として、オルトランを混ぜました。

この写真は、明日撮ってきましょう。

今日の花は、赤い実です。
おなじみピラカンサ





この赤い実は、鳥の餌になります。
まだ、熟していないらしく、ヒヨドリは、知らない顔です。
熟すまでは、鳥にとっても、毒性があって、
マヒ症状を起こすそうです。

でも、見た目には、さっぱりわかりません。
どんなふうにして、わかるのかなあ。
不思議ですねえ。

ピラカンサは、新しい枝には、実をつけません。
写真では、てっぺんに3・4本伸びていますね。
来年は実をつけそうですが、
形を整えるために、今年中に切ってしまいますが・・・。

午後は、「ふれあい花壇」を作るというので、
手伝いに行きました。
けど、レンガを積むなど、
男手の仕事でしたので、
完成するのを、眺めていました。

「あーしたほうがいい」だの、「こっちのほうが良い」だの
言いたい放題しながらね。
うん、なかなか楽しかったですよ。

あっ、完成した写真を撮ってくるのわすれた・・・・。
また今度ね。








ボケの実

2009-11-02 21:53:23 | 実もの
風。
すごかったあ!
信号で待ってるとき、自転車を倒されそうになったよ。
木枯らし1号だって。
ああ、本当に、冬が来る・・・。

昨日、早く帰ったから、
相棒さんと、力持ちさんが、後始末をしてくれていました。
つまり、
その前に植えていた、
フクジュソウや、チューリップの鉢の置き場所を作ってくれていました。

今日は、ほかの鉢の位置を決めました。
光の必要なもの、明るい日陰で生きていけるもの。
冬になると、
日差しの高さや、方向が変わってきます。
思いがけないところまで、日が差し込みます。
そして、思いがけないところに、陽だまりを作ってくれるのです。

去年の場所を思い出しながら、
鉢を運んで行きました。
そこで、ほっこりと、冬に負けずに花を咲かせてくれたら、いいですね。



実りの秋です。
これ、ミカン大の大きさです。
もっと、前に落ちてしまうと思っていたんですけどね、
こんなに黄色くなってもしっかり、しがみついています。

この実の青いのは、ずっと前に載せました。
あっ、これ、ボケの実です。

いつ、ボケ酒にしたらいいのか、迷ってるうちに、
なんだかしわが出てきました。
・・・・では、種を採って、播いてみましょうか。
さーて、どうなりますか・・・・。




ポポーの実

2009-09-09 20:48:32 | 実もの
涼しくって、気持のいい朝でした。
昨日に続いて、ハナショウブの定植をしていました。
水遣りを済ませた相棒さんと、力持ちさんが
「お茶にしようーよ」
と呼んでくれて、
のんびりした時間を過ごしかけました。

「今日で、半分ぐらいまで出来たらいいね」と言うと、
「私は仕事だから・・・。
えっ、今日仕事っていうことは、あんたたち、会議と違うの?」
「会議・・・? うそっ、・・・」

「たしか、昨日で、今週の仕事は済んだはずだよ」
「電話しよ」
運び屋さんは、もう、家を出たとか。
と思うと、姿を現しました。

待ってよ、今日の議題を考えてないよ。

自転車でペタルを踏みながら、
頭の中は、何をすればいいか、議題がグルグル回っていました。
こんなに考えたことはないくらい・・・。

実際、yokoが司会進行をするのですが、
伝えなければならないことで、忘れたことがないかと、
今日ばかりは、緊張しましたね。
(簡単なことですが、忘れたことありました・・・)

つくづく思いましたよ。
頭を使うって、疲れると。
家に帰ったら、フラフラでした。

で、今日は、花の写真がありません。
けど、こんな木の実が、yokoの自転車の前カゴに入っていました。
だれが、入れてくれたのでしょうね。



この実は、ちょっと、傷んでいました。
もしかしたら、地面に落ちていたのかもしれませんね。
それを聞くのも、忘れていました。

で、この実は、ポポーです。
食べれますよ。
いわゆる果実なんですけど、
今年は、小さいですねえ。
バナナと、マンゴーを合わせたような匂い。
味も、そんな感じで、濃厚です。
トロピカル?
おいしいかって聞かれてもねえ、
人の好き好きがありますし・・・。





コムラサキシキブ

2009-09-02 23:03:52 | 実もの
毎日、会議が続きます。
月初めは、こんな風にして始まるのが常です。
明日は、午前、午後、夜と、3レンチャンです。
大丈夫かなぁ・・・・。

今朝は、やっぱり、水遣りから始まりました。
今日は、気温が高かったので、たっぷりです。

バラの肥料は、もう1日あとにして、
今日は、パンジーを、トレーに上げました。





たぶん、必要ないと思うけど、
パンジーの名前を書いておきます。

F1ナチュレエッセンス アクエリアス (紫~白)
              リブラ (赤~紫~白)
              ジェミニ (黄色~白)

パンジーが発芽してからは、早い目に植え替えます。
ただ、早すぎると、生え揃っていないので、苗の数が少なくなります。
遅くに植え替えると、
根が張り過ぎていて、その根を切ってしまうことになります。
やっぱり、適時と言うのがありそうです。

今日は、花ではなく、実です。



コムラサキシキブと言います。
コムラサキ、あるいは、コシキブともいいます。
けれど、流通名は、ムラサキシキブかな?

ただ、ムラサキシキブという木は、別に存在するので、
それより小粒の紫の実をつけるのを、その娘の呼び名をつけたようです。
この実の発芽率はいいらしく、
ちょっと、鉢が空いていると、いつの間にか住みついています。

まあ、かわいい実なので、誰も抜かないので、
かなり増えてきました。
冬になると、鉢ごと、処分することもあるのですが、
減りませんねえ。

さて、昨日、ダチュラの写真を載せました。

その今日の花です。
花が2重になっていました。