goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

遅すぎるよ。

2017-04-22 21:20:54 | 樹木

昨日、ツツジの話をしたけど、

この平戸ツツジだけは、覚えている。

挿し芽して1年で、こっちのガーデンに移ってきたとき、

ジャカランタの根元に植えたもの。

その当時、ツツジのピンクの色があまり好きでなくて、

白のツツジが素敵だと思っていた…。

いや、今だって、ピンクより好きだけど、

ちょっと日陰なので、

目指していた”輝く白”というわけには、いかない。

それでも、年々、大きく育ってくれている。

 

今年は、春の訪れが遅かったからかなあ、

本当なら、春一番で咲く花が遅かった。

ハナズオウ

今のガーデンで、はじめて出会った花。

いじけていたけどね。

それを挿し木して、大きな鉢に植えたのが、この木。

もう、下の地面に根を下ろしているけどね。

いつもなら、3月の終わりには、咲いていたよね。

 

この花も遅かった。

マンサク

「まんず、咲く」から、名前が付けられたと聞いてるけど、

サクラより遅かったら、名前が泣くと思うよ。

 

ガーデンは、冬は光が入らないからね。

彼岸が過ぎて、お日さまが高くなって、

朝も、短い時間陽ざしが入るようになって、

慌てて咲きだしたのだろうね。

 

こうして、ガーデンは、

今、一斉に咲きだした花で一番美しい季節です。

 


白のアザレアを見つけたよ。

2017-04-15 20:47:34 | 樹木

去年のマンション工事の時にガーデンに預けた白いアザレア

ピンクのアザレアを見つけたら、

そのそばで、咲いていました。

みっけ!

と思ったけど、

1年のブランクは大きくて、

花は小さいし、葉っぱの数も少ない。

何より、春まで待って、咲くって、

先祖返りしてませんか、って。

やっぱり、目の届くところでないと、

何があったかわからないものねえ。

一度、人の手が加わった植物には、

手入れと、思い入れがいるのですねぇ。

また、植えなおしてやりましょう。

 

さて、昨日の続きです。

抜いた花たちは、2つや3つ、持って帰っても、

まだまだ、ガーデンには、何ケースか残っていました。

明日は、日曜日。お休みです。

はて、どうしようか・・・・?

 

考えついたのは、

では、植えてしまえ!

ここは、水道と、駐輪スペース。

南側は、2階建ての公園事務所。陽が当たりません。

けど、もう、他に、これだけの花を植えれる場所はありません。

「詰めてもいいから、みんな植えてね」

この子たちの気力で生きてもらうために、土を与えました。

あと、1ヶ月ほどかもしれないけど、

頑張ってね。

 

月曜日に来たメンバーさんたち、

≪自転車、止められへん」と

邪魔にするでしょうか、

それとも、「かわいい」って

言ってくれるでしょうか。

さあ、みんな花好きですからねえ。

 

 

 

 


種花広場のサクラたち。

2017-04-06 21:25:34 | 樹木

種花広場は、扇町公園の一角にあります。

この扇町公園は、ウメは一本もないのですが、

代わりに、桜は、並木道を作っています。

ただ、ここのソメイヨシノは、花を開くのが遅いのです。

大阪城のサクラの標準木が5輪開いてから、3日。

昨日、やっと、花開いたのです。

 

ここは、非常に大きな空間だからでしょうか、

風が強いからでしょうか、

冬は、水道の凍る日もあるほど、寒いからでしょうか、

いつも、ちょっとだけ、遅れて咲きます。

 

けれど、

ほら、もう、こんなに咲きました。

これで、5分咲きでしょうか。

サクラは、下から咲き上がっていきますので、

枝を広げて、いっぱい咲いているように見えても、

てっぺんのあたりは、

やっと、蕾に、ピンクの色をつけたばかりです。

 

ほんとうに、きれいですねえ。

このサクラを見ながら、作業をしているのです。

 

その間を遮るのは、フェンス。

無機物で、邪魔だなあと思うフェンス。

だから、せめて、花を植えています。

直播きのナノハナと、

余ったサクラソウを植えていきました。

 

こうした花があるからかな、

この頃、よく、フェンス越しに声がかかります。

「きれいだねえ」って。

 

うん、ほんとうに、春の種花広場は、美しいのです。

 

 


アケビとアセビは、一字違い。

2017-04-05 21:56:06 | 樹木

種花広場に、アセビがやってきた。

しあわせさんが持ってきて、

これの剪定の仕方を教えてほしいと言う。

そしたら、誰かが、

「今、切ったら実ができないんじゃない?」

「えっ、実? 種まくの?」

「食べるんでしょ。美味しいって聞いたよ」

「それ、アケビでしょ」

って、大笑い。一字違いが大違い。

 

だけど、アセビっていいねえ。

しっとりとして、情緒があるよね。

「ほしいなあ」って言ったら、「挿し芽する?」。

アカン、アカン、これ以上、植物を増やせないよ。

けど、挿し芽はしてみたいなあ。

切るのは、花後でいいでしょうと、

しばらく、種花広場に置いててくれるみたい。

 

ところで、アケビの実も、ほしいなあ、って欲張りすぎです。

 

追加

ちょっと調べてきました。

日陰、半日陰で育ちます。

また、乾燥気味にして、

剪定も、花後、

あるいは、秋に、

軽い剪定で、

形を残して、自然な形を保ちましょうって。

うん、これは、育てやすいわ。

奈良の東大寺の裏の方にいっぱいあるんですが、

それは、アセビが毒を持っていて、

シカが食べないからだって。

 

この木がいっぱいあるところは、

草食動物が多い証拠だそうです。

他の植物は、みんな食べてしまって、

この木だけ、残ってしまうのですね。

うーん、シカって、賢い。

 

 

 


ボケいろいろ

2017-04-04 22:55:04 | 樹木

ガーデンには、ソメイヨシノがありません。

種から芽生えたオオシマザクラが大きくなりましたが、

まだまだ、お花見をするほどには、花は咲きません。

さあ、今年は、どれくらい咲いてくれるでしょうか。

 

だけど、ボケ木瓜)の木は、よく咲いていますよ。

東洋錦

大黒天

そして白。

みんな、名前が付いた木だったのですが、

もう、名札が落ちてしまいました。

このボケは、みんな、わたしが持ってきたものですね。

サクラより、育てやすくて、

色が楽しめるので、

新しい色を見つけると、

つい、買ってしまうのです。

けれど、これからは、育てるとか、

剪定の仕方を考えるとか、

買った花は、手入れを覚えないとね。

 

好きだと言いながら、

枝ぶりは、ちょっと、かなしいですから・・・。