

暖かい1日でした。
種花広場では、
その気温につられてでしょうか、
メンバーさんがいっぱい来てくれました。
手がいっぱいあるので、ということで、
今日は、バラの剪定と、植え替えをしました。
バラは、春(5月)に咲かせるために、今、剪定をします。
そして、ついでに植え替えも。
鉢から抜いて、
2本から、3本の短い幹に切り戻して、
ついでに、細い毛根を切って、
新しい土に植え込みます。
ただねえ、写真のバラの木も、
2・3年ほど、植え替えてなかったので、
木から、枝が上がってきてませんでした。
で、
これが、今年の植え替えのHTのバラ。
HTというのは、ハイブリット・ティの略。
バラ園などで育てられているバラです。
さーて、春に咲いてくれるかな。
我が家の猫たち。
新入りのむぎちゃんは、
お腹がすくと、居間に現れて、
逃げながら、ご飯食べています。
ナッチャンは、ちょっと、やきもちを焼くようになりました。
その分だけ、”甘えた”になりました。
時間がかかりますけど、
慌てないで待ちましょう。
今日で、カレンデュラの植え替え終了。
ああ、ホッとしますね。
まだまだ、ポットに上げなければならないのは、あるけれど、
ひとつキリがつくと、肩の荷が軽くなります。
で、心軽く、夕飯の買い物に出かけると、
おや、すごい!
このたわわに実ったピラカンサの実。
真っ赤に、枝が垂れるほどです。
赤いとはいえ、まだまだ、熟してなくて、
鳥がこの実を食べるのは、まだまだ先。
2月、3月ごろ。
この実の毒は、完熟しないと消えないとか。
鳥たちは、ちゃんと知っているんですよ。
この木は、スイフヨウ(酔芙蓉)の木。
もう夕方なのに、花に色がついてないのですよ。
ね、
葉脈は、赤いかな?
夏の最中の夕方には、酔っぱらって、ピンクに染めているのを見ながら、
やっぱり、フヨウは、酔芙蓉だなあ、と思っていたけど、
これは、気温が低くなったから?
それとも、陽が沈むのが、はやくなったからかな?
もう、花数も少なくなったけど、
好きな花ですねえ。
ところで、そのすぐ隣には、
やっぱり、真っ赤な実が・・。
これは、ナンテンの実。
エート、ガーデンにもナンテンはいっぱいあるけど、
どれも、実を付けてない…・
付ける気配もない。
うーん、やっぱり、切りすぎるのかなあ。
帰ってきたのに、お迎えがなくて探したら、
「隠れて寝ていたのに、見つかった?」
曇り空。
けど、時おり、雲が切れて、陽ざしがガンガンと注いでくる。
そろそろ、夏が終わりかけているのが、わかるんだけど、
体力は、もうないですよ。
今年は、サルスベリの花が咲くのが遅かったような気がする。
これは、一才サルスベリ。
背丈は、4・50cm。
去年の冬に、
「サルスベリは、新しい枝に、花芽がつくからね、
要らない枝は、みんな落してもいいんだよ」と教えて貰って、
幹1本にしました。
それでも、茂ったものです。
けど、形を整えるのが、むつかしいですね。
ついでに、ベゴニアを。
これ、ピンクで、カキ色もあるんだけど、
今年は、大きくならない。
挿し芽で、更新するしかないようです。
ときおり、雨が降ります。
濡れる程ではないで、
水遣りをどうするのか、考える。
これから、降りそうだけど。
台風は、遅々として進んでいかない。
それで、2・3日こんな天気だとか。
気温は、気持ちだけ、低いけど、
湿気がねえ・・・。
9月が待ち遠しい。