goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

サンチュとブロッコリー

2007-09-15 22:01:24 | 野菜
今日は、たっぷり楽しんできました。

朝、ガーデンについたら、もう、暑かったです。
一足歩くと、汗が出るなんて感じ。
「ブルーベリー、植え替えようよ」
鹿沼土を手に入れたんですからね。

あのね、鹿沼土というのは、リトマス試験紙で調べたらph4.7くらいの酸性度です。
だから、酸性の好きなサツキや、ブルーベリーの土に使います。
ピートモスという細かな堆肥があります。
これも、土を酸性にするときに使います。

で、大喜びで、植えかえようって言ったら、
「先にすることあるでしょ。昨日、野菜の苗を買ってきたでしょ」
相棒さんは、容赦がありません。
へっ、忘れてた・・・。





そう、サンチュを見つけてね、「この葉っぱ大好き!」
そう言っただけなのに、買ってくれました。
焼き肉用なんて書いてある。
植え込みながら、決心しました。
この葉っぱを食べれるようになったら、きっと、焼き肉パーティをするぞー!

この葉っぱのおかげで、今夜のメニューは、焼き肉でした。
とろとろの肉を買い込んで、
サンチュで巻いて、トマトを添えて、出来上がり。
おいしかったー、ごちそうさまです。

下の野菜は、ブロッコリー
こちらは、サラダにいいですね。
相棒さんのリクエストです。

8株と、12株。あれっ、足りないかもね。
まあ、成長を楽しみましょう。肥料も入れましたしね。


そのあと、中之島ミュージックカーニバルに顔を出して、
メンバーがそろっていたので、会場を見て回りました。

食べ物屋さんがいっぱいありました。
けど、yokoのお目当ては・・・・。
わあ、すっごい行列!200人できかないな・・・、並ぶほど時間はないし。

大阪中華文化祭も一緒って言ったでしょ。
yokoの欲しかったのは、「F4」のグッズ・・・。
ミーハーだけど、滅多にないチャンス。
欲しかったなあ・・・グスグス・・。
明日、もう一度、行ってみようっと。

午後は、体育指導委員会の講演会。
ここで、yokoは、大阪府体育功労賞という表彰を受けました。
(F4にトチクルッテルおばさんに表彰というのも、おかしいのですが)
まあ、14年ほど、よく続けたね、という、御苦労さまの賞です。
壇上で、賞状をもらうのは、卒業以来でした。

みんなにおめでとうを言ってもらって、
そうそう、朝のお茶の時には、運び屋さんがお赤飯をくださいました。
本当に、ラッキーな人生で、幸せな瞬間でした。

「おめでとう」って、こんな素敵な言葉だったんだって、
みんなに、みんなに、感謝です。

最後に、中之島の大正ロマンの建物を、もうひとつ。
8月25日に中央公会堂の写真を入れました。
その裏の建物です。



少し暗いですか。雨が降り始めたんです。
ここは、「府立中之島図書館」と呼ばれていた建物です。
呼ばれていたというのは、老朽化で、新しく東大阪に移転してしまったからです。
今は、郷土資料の図書館になっています。



ここが正面。エンタシスの柱が素敵でしょ。
学生時代、勉強をするために、ここに行列を作って待ったものです。
高校時代は、試験勉強に、
大学時代は、卒業論文に。
いつも、友達と一緒だった・・・。
忘れられない思い出が残っていますね。



ここが、入口でしたね。
うん? もう少し、古びていた気がするけど・・・。

今回、公園事務所のお手伝いは、
この建物の前です。
眺めていると、つい、写真を撮ってしまいました。

今年は、中之島に縁がありそうです。
もう少し向こうに、日本銀行大阪支店があります。
10月に、見学できそうです。
その時には、また、重厚な建物の写真をお見せできると思いますよ。







サトイモ

2007-08-12 20:42:14 | 野菜
今日は日曜日。そして、お盆です。
通勤する人の姿はなくて、リュックを背負っている方が多かったです。

ただ、空が心なしか色がくっきりしていました。
8月になってから、ほとんど雨がありませんから、
強烈な光は、花たちにとっても、つらいものがあります。

今日は、ハナショウブに、たっぷりと水を入れました。
今度、ハイポネックスを与えるのは、18日くらいでしょうか。

今年は、キュウリも茄子もトマトも作っていません。
小さな畑ですから、いや地の加減で、作れないのです。
今年は、ハナショウブの先生からいただいた里芋とスグキを作っています。

以前作った時は、水が足りなくて、
背丈も伸びず、味もなかった最低の里芋でした。

その時に比べれば、今年は、栽培がうまくなったと思います。





花を作るのと違って、肥料の遣り時がよくわかりません。
野菜を作るのは、相棒さんの管轄です。
「母が作っていたので、自分は手伝っていただけ」
と言いますが、手つきが違いますね。

もう一つ、ただ、花が見たいだけで、植えたのがあります。
オクラなんですが、肥料を入れなかったのか
かなり、ちいさいです。
この花は、エディブルフラワーとして使えます。
ほのかに甘みがあって、オクラの粘り感もあって、なかなかおいしいですよ。





それにしても、暑い日が続きます。
yokoも少し夏バテ気味です。
ちゃんと食べて、睡眠をとって、後1週間がんばりましょう。
そうしたら、雨の匂いもしそうな気がします。



アスパラガスの収穫

2007-03-26 20:32:51 | 野菜
朝から、暖かな日差しが戻ってきて、もう、春は本番。
ほら、ソメイヨシノの蕾も、こんなにふくらみましたよ。



雨の後の朝は、草抜き。
ほら、ね、春になると、こんな仕事も定番になります。
畑(と言っても、菜の花畑なんですが・・)の草を抜いていると、
力持ちさんが、大きな声を上げました。
「ねえ、ね、見て、みて!アスパラガスが伸びてる!」
「わあ、すごーい!収穫だあ」

その前に、カメラでパチリ。





まだ、細いですねえ。
「けど、サラダぐらいにはなるよ」
相棒さんは、見つけた力持ちさんに押し付けてしまいました。

本当に、硬くないのでしょうか?
ちゃんと、食べられたのかな?
あした、結果を聞かなくちゃあね。肥料の遣り方もあるし・・・。
面白がってるって? うん、楽しんでるよ。
彼女、料理はうまいはずだからね・・・。
最近は、手抜きしてるそうだから、たまには、つくってね、手料理をね・・。

アスパラガスは、2年目から収穫できるって、たぶん本当・・。
もう少し太いのは、どうしたら採れるのかな?
育て方、教えてもらわなきゃあね。
4月2日が、勉強会です。それまで、待ってくださいね。

さて、10時ごろには、こんなに、開いていました。チューリップ
上から覗いたら、こんな感じ。
やっぱりかわいい!





yokoも元気が出るよ。