今日は、たっぷり楽しんできました。
朝、ガーデンについたら、もう、暑かったです。
一足歩くと、汗が出るなんて感じ。
「ブルーベリー、植え替えようよ」
鹿沼土を手に入れたんですからね。
あのね、鹿沼土というのは、リトマス試験紙で調べたらph4.7くらいの酸性度です。
だから、酸性の好きなサツキや、ブルーベリーの土に使います。
ピートモスという細かな堆肥があります。
これも、土を酸性にするときに使います。
で、大喜びで、植えかえようって言ったら、
「先にすることあるでしょ。昨日、野菜の苗を買ってきたでしょ」
相棒さんは、容赦がありません。
へっ、忘れてた・・・。


そう、サンチュを見つけてね、「この葉っぱ大好き!」
そう言っただけなのに、買ってくれました。
焼き肉用なんて書いてある。
植え込みながら、決心しました。
この葉っぱを食べれるようになったら、きっと、焼き肉パーティをするぞー!
この葉っぱのおかげで、今夜のメニューは、焼き肉でした。
とろとろの肉を買い込んで、
サンチュで巻いて、トマトを添えて、出来上がり。
おいしかったー、ごちそうさまです。
下の野菜は、ブロッコリー。
こちらは、サラダにいいですね。
相棒さんのリクエストです。
8株と、12株。あれっ、足りないかもね。
まあ、成長を楽しみましょう。肥料も入れましたしね。
そのあと、中之島ミュージックカーニバルに顔を出して、
メンバーがそろっていたので、会場を見て回りました。
食べ物屋さんがいっぱいありました。
けど、yokoのお目当ては・・・・。
わあ、すっごい行列!200人できかないな・・・、並ぶほど時間はないし。
大阪中華文化祭も一緒って言ったでしょ。
yokoの欲しかったのは、「F4」のグッズ・・・。
ミーハーだけど、滅多にないチャンス。
欲しかったなあ・・・グスグス・・。
明日、もう一度、行ってみようっと。
午後は、体育指導委員会の講演会。
ここで、yokoは、大阪府体育功労賞という表彰を受けました。
(F4にトチクルッテルおばさんに表彰というのも、おかしいのですが)
まあ、14年ほど、よく続けたね、という、御苦労さまの賞です。
壇上で、賞状をもらうのは、卒業以来でした。
みんなにおめでとうを言ってもらって、
そうそう、朝のお茶の時には、運び屋さんがお赤飯をくださいました。
本当に、ラッキーな人生で、幸せな瞬間でした。
「おめでとう」って、こんな素敵な言葉だったんだって、
みんなに、みんなに、感謝です。
最後に、中之島の大正ロマンの建物を、もうひとつ。
8月25日に中央公会堂の写真を入れました。
その裏の建物です。

少し暗いですか。雨が降り始めたんです。
ここは、「府立中之島図書館」と呼ばれていた建物です。
呼ばれていたというのは、老朽化で、新しく東大阪に移転してしまったからです。
今は、郷土資料の図書館になっています。

ここが正面。エンタシスの柱が素敵でしょ。
学生時代、勉強をするために、ここに行列を作って待ったものです。
高校時代は、試験勉強に、
大学時代は、卒業論文に。
いつも、友達と一緒だった・・・。
忘れられない思い出が残っていますね。

ここが、入口でしたね。
うん? もう少し、古びていた気がするけど・・・。
今回、公園事務所のお手伝いは、
この建物の前です。
眺めていると、つい、写真を撮ってしまいました。
今年は、中之島に縁がありそうです。
もう少し向こうに、日本銀行大阪支店があります。
10月に、見学できそうです。
その時には、また、重厚な建物の写真をお見せできると思いますよ。
朝、ガーデンについたら、もう、暑かったです。
一足歩くと、汗が出るなんて感じ。
「ブルーベリー、植え替えようよ」
鹿沼土を手に入れたんですからね。
あのね、鹿沼土というのは、リトマス試験紙で調べたらph4.7くらいの酸性度です。
だから、酸性の好きなサツキや、ブルーベリーの土に使います。
ピートモスという細かな堆肥があります。
これも、土を酸性にするときに使います。
で、大喜びで、植えかえようって言ったら、
「先にすることあるでしょ。昨日、野菜の苗を買ってきたでしょ」
相棒さんは、容赦がありません。
へっ、忘れてた・・・。


そう、サンチュを見つけてね、「この葉っぱ大好き!」
そう言っただけなのに、買ってくれました。
焼き肉用なんて書いてある。
植え込みながら、決心しました。
この葉っぱを食べれるようになったら、きっと、焼き肉パーティをするぞー!
この葉っぱのおかげで、今夜のメニューは、焼き肉でした。
とろとろの肉を買い込んで、
サンチュで巻いて、トマトを添えて、出来上がり。
おいしかったー、ごちそうさまです。
下の野菜は、ブロッコリー。
こちらは、サラダにいいですね。
相棒さんのリクエストです。
8株と、12株。あれっ、足りないかもね。
まあ、成長を楽しみましょう。肥料も入れましたしね。
そのあと、中之島ミュージックカーニバルに顔を出して、
メンバーがそろっていたので、会場を見て回りました。
食べ物屋さんがいっぱいありました。
けど、yokoのお目当ては・・・・。
わあ、すっごい行列!200人できかないな・・・、並ぶほど時間はないし。
大阪中華文化祭も一緒って言ったでしょ。
yokoの欲しかったのは、「F4」のグッズ・・・。
ミーハーだけど、滅多にないチャンス。
欲しかったなあ・・・グスグス・・。
明日、もう一度、行ってみようっと。
午後は、体育指導委員会の講演会。
ここで、yokoは、大阪府体育功労賞という表彰を受けました。
(F4にトチクルッテルおばさんに表彰というのも、おかしいのですが)
まあ、14年ほど、よく続けたね、という、御苦労さまの賞です。
壇上で、賞状をもらうのは、卒業以来でした。
みんなにおめでとうを言ってもらって、
そうそう、朝のお茶の時には、運び屋さんがお赤飯をくださいました。
本当に、ラッキーな人生で、幸せな瞬間でした。
「おめでとう」って、こんな素敵な言葉だったんだって、
みんなに、みんなに、感謝です。
最後に、中之島の大正ロマンの建物を、もうひとつ。
8月25日に中央公会堂の写真を入れました。
その裏の建物です。

少し暗いですか。雨が降り始めたんです。
ここは、「府立中之島図書館」と呼ばれていた建物です。
呼ばれていたというのは、老朽化で、新しく東大阪に移転してしまったからです。
今は、郷土資料の図書館になっています。

ここが正面。エンタシスの柱が素敵でしょ。
学生時代、勉強をするために、ここに行列を作って待ったものです。
高校時代は、試験勉強に、
大学時代は、卒業論文に。
いつも、友達と一緒だった・・・。
忘れられない思い出が残っていますね。

ここが、入口でしたね。
うん? もう少し、古びていた気がするけど・・・。
今回、公園事務所のお手伝いは、
この建物の前です。
眺めていると、つい、写真を撮ってしまいました。
今年は、中之島に縁がありそうです。
もう少し向こうに、日本銀行大阪支店があります。
10月に、見学できそうです。
その時には、また、重厚な建物の写真をお見せできると思いますよ。