goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

イチゴの場合。

2017-07-31 22:00:53 | 野菜

5月の終わり頃だったかな、

ガーデンは暗いので、

種花広場に持ってきたのは、イチゴの苗。

何の気なしに、花のついでに、買ったのだけど、

この春に、いくつぐらい採れたかな?

小さなイチゴのケースひと箱ぐらいかなあ。

まあ、娘は喜んで、食べてくれたけど。

(私は、酸っぱそうな果物は食べられないので)

 

だけど、実なりの季節が終わって、

株の充実期になると、ベランダは狭すぎて、

シュートの行き場所がないので、

広くて、光いっぱいの種花広場で育てることにしました。

これだけ大きくなりましたし、

シュートもいっぱい出てきました。

ビューンと子供の株が出てきて、

さらに孫の株も出てきて、

地面に根を下ろし始めました。

先生に教えてもらった通り、

この冬は、この孫株を育てることになります。

この反対側にも、プランターを置いてるので、

10株ほどは、できそうです。

 

正直に言うと、種花広場で野菜を育てるのは違反だと思います。

けど、ちょっと変わった育て方の植物は、

勉強してもらわないとね。

そしたら、また、持って帰ってもらえますし・・・。

 

種花広場は、ボランティアだけど、

同時に、植物との付き合い方も覚えて欲しいのです。

時々、ちょっと変わった植物がやってきて、

「へえー、そうなんだ!」

っていうの楽しいものねえ。

 

 

 

 


訂正 オクラの花

2017-07-25 21:24:01 | 野菜

曇り空が続きます。

ムシムシするけど、

陽ざしに晒されるよりましかな?

 

今日、指を切ってしまいました。

さあ、明日からの庭仕事、ちょっと困ったなあ、と思っていたら、

水仕事用のゴム手袋を見つけて、

これで、なんとかなりそうです。

 

今日は、訂正ですね。

この花、家でも、ガーデンでも、種花広場でも咲いてるのですが、

これ、オクラだと紹介しました。

まあ、オクラと言ってもいいのでしょうけど、

ハナオクラと言う別名が付いてるので。

けど、ちゃんとした名前は、トロロアオイ

アオイ科の花の仲間だったのですね。

こんな実がなります。

ちょっと毛深いけど、

種花のメンバーさんが食べてみたそうです。

「毛がガシャガシャと口触りが悪かったけど、

最後は、ちゃんと、オクラみたいな味がしたよ」

「で、どうもなかった?」

「うん、元気! だけど、塩か何かで毛を落さないとね」

どうやら、食べられるみたいです。

 

で、種花広場には、オクラも10本ほどあります。

背丈も半分ぐらいで、そんなに大きくなっていませんが、

ちゃんと、オクラが実りました。

花は、ぐっと地味で、

(写真を撮ったんだけど、失敗しました)

こっちの花を食べようと言う人は、今のところ、いません。

きっと、こっちの方が、美味しいと思うよ。

 


オクラの花を食べる。

2017-07-14 21:56:43 | 野菜

オクラの花が咲きました。

この写真は、ガーデン。

このオクラの種は、種花広場のメンバーさんが播いたもので、

苗を30本ほど、持ってきてくれました。

各メンバーさんが持って帰って、植えて、

残ったものをガーデンに貰ってきて、

それでも残ったのは、種花広場のフェンス沿いに植えました。

 

このガーデンのが、一番に咲いたようです。

コイモなども植えてあるので、

たっぷりの肥料を入れましたからね。

 

黄色の花が、メチャ大きくて、わたしの手のひらより、大きい。

これは、花を食べる用に改良されているとかで、

特別に大きいのでしょう。

 

で、食べてみました。

うん? みずくさい・・・。

以前、普通のオクラを育てたとき、

その花を食べてみたのですが、

もろ、オクラのねっとりとした独特の風味があって、

「これは、おいしい」と思ったことがあっただけに、

期待度が大きすぎたのかもしれません。

 

エディプルフラワーとして、飾るとか、

お酢を使うとか、

ゴマダレは、きついだろうなあ。

今度は、家に持って帰ってきて、

(あっ、家にも植えてましたっけ)

料理をしてみないとね。

 

ところで、実はならないのかと聞かれましたが、

花が咲く以上、実はなるでしょう。

あのオクラの大きさかどうかは、不明です。

 

ほんとうを言えば、

早く実を付けてほしい。

種を採るにも、味わうにも、

まず、実がならないとね。

 

野菜の花は、どんなに美しくても、

やはり、実が付くのが、待ちどうしいのです。

 

 

 


小さな稲穂。

2016-11-03 21:00:19 | 野菜

あれは、何月だったかな?

車窓などからみる田んぼは、

すっかり背丈の伸びた稲が青々と茂るころ。

しあわせさんが、

「バケツで、稲の種まきをするよ」という。

町育ちで、まるで知らないけど、

「遅すぎへん?」

「アカンかったって、もともとやん」

そんな会話をして、ついこの間、

「お米ができたよー」

そう言って、持ってきたのが、この鉢。

背丈は、半分くらいかな、

株は、増えなかったようだけど、

ちゃんと、稲が、実ってた。

中は、お米がしっかり。

みんなで、何粒あるのかな、

「もうひとつ、鉢があるから、小さなオニギリできるよ」

「一口やろなあ」

 

お米は、88の手間がかかると言う。

けど、どう見ても、その半分の手間もかかってないやろなあ。

町のお米は、ちょっと、かわいそうかも・・・。

 

 


お家の野菜がちょっと大きくなった。

2016-11-02 20:39:09 | 野菜

朝方の寒さ。

おふとんから出るのに「エイ!」なんて、

掛け声がいるようになりました。

寝坊をしてると、ナツが顔をペシペシッと叩きに来ますのでね。

冬が近いです・・・。

 

家の西側の野菜たちが、

この寒さの中で、嬉しそうに、葉っぱを伸ばしはじめました。

レタスも、真ん中から、次の葉っぱが出てきたら、

1枚づつむしって食べようと思っているのですが、

まずは、今の葉っぱを伸ばすんですね。

コマツナは、まだ、当分は、育てててやらないと。

これは、おひたしにしたいので。

えーっと、イチゴも葉っぱは伸びてきたんですけどね、

周りに植えたフリージアがニョキニョキ伸びてきてね、

わたしの感覚では、

11月の終わり頃になって、芽を出すと思っていたので、

「おや、まあ、ちょっと邪魔だよ」と言いたくなるのですが、

自分が悪いので、イチゴには、手を貸してやろうと思っています。

実が付いたら、輪っかを使おうかなんて。

1粒は、食べないとね。

 

で、今日は、球根を植えました。

はて、何の球根かは、芽を出してみないとわからない。

毎年植えているスノードロップの姿がないので、

この中にあることを祈ってます。

ところで、この球根たち、冷蔵庫の野菜室で眠っていました。

冬の寒さに遇わないと花芽を付けない、と聞いたことがあるので、

1ヶ月ほどしまい込んだのです。

昨日、この袋、なんだろうと開けて、

まあ、まあ、忘れてた・・・。

・・・・。

だけど、何の球根だかわからないのに、

入れてても仕方ないのが、正解かも。

スイセンだったら、お役立ちなんだけどね。