goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

川の流れ

2018-10-28 21:05:53 | でかけてみたら

今日は、種花広場からの帰りに、

友だちに誘われて、「森林(もり)の市」に行ってきました。

ほとんどが、木工品や、果物などを売ってる店で、

自分で、木で造るコーナーもあるのですが、

造りたいほどのものではなくて、

ちょっと、期待外れな感じで帰って来ました。

 

だけど、場所が、大川の水べりで、

遡るようにして、家に帰ってきたのです。

 

大川というのは、淀川の毛馬の閘門から別れた川で、

もう少し下流には、中之島公園や、市庁舎がありますね。

そして、春には、ここは、桜の名所となります。

いつもの年なら、桜も、紅葉を始める時期なんだけど、

台風で痛めつけられた木々は、

葉を枯らしはじめていました。

来年は、サクラの開花が早いかもしれませんね。

 

わたしは、水辺が好きみたいで、

家の傍を流れる淀川を見に出かけるのですが、

ここの川辺は、手を伸ばせば触れられるかな?と思うほど、

近くにあって、人波の中から出てきた気分を癒しました。

 

今日の花は、シュウメイギクにしましょうか。

今年は、紫のシュウメイギクの花が、

次々と開く前に枯れて、

どうしたのだろうと、考え中です。

なにか、育て方を間違えたらしい・・・。

ただ、去年買った白のシュウメイギクは、やっと、

花を咲かせました。

清楚で、鮮やかで。

齢をとってくると、なんて言いたくないけど、

こんなふうなしっとりとした花が好きになりますね。

 

あれ、ナッチャンがいないな?

探しに行ってきます。


天王寺まで。

2018-08-13 20:34:25 | でかけてみたら

昨日の夜。

「明日、出かけようか?」 娘に声をかけたら、OK。

それで、今日は、一心寺まで、母に逢いに行ってきました。

お墓は、ちょっと遠くて、車もないので、

分骨をした一心寺まで出かけます。

大阪の人だったら、たいていの人は、知っていますし、

お盆や、お彼岸には、お参りの人で、境内はいっぱいになります。

(本堂は、今工事中でしたけど)

「今、しあわせだよ、もうすぐ、お母さんと一緒の年になるよ」

手を合わせて、そんなお話をしました。

「そうだった、お父さんもいたんだっけ、ごめんね、

父親って、やっぱり、損な役割だね」

写真のノウゼンカツラは、一心寺のお盆の花ですね。

天王寺公園に行って、

茶臼山に登ったり、

(真田幸村が、陣を張った場所です)

美術館に寄ったら、高校展の準備の真っ最中で、

ドン・キホーテを見つけて、

はじめて中に入りました。

なにも、買うものはなかったけど、面白い店でしたねえ。

 

こうして、天王寺を歩いて、

そうそう、赤松の種苗屋さんにも寄って、

コケを買いましたっけ。

 

久しぶりに、歩き廻って、

暑いし、足も痛くなったけど、

久しぶりの”他の日と違う日”を楽しんできました。

明日から、また、

ガーデンや、種花広場に通うのでしょうねえ。

それが、待ち遠しいなんて、ちょっと変かなあ?

 

そうそう、昨日は、ガーデンのちび猫の写真でした。

最近、ご無沙汰していたナッチャンの写真を入れておきます。

エッ、かわいくないって?

まあ、夏の暑さです。

許してやってください。

 

 

 


馬見丘陵公園

2018-06-14 20:35:09 | でかけてみたら

今日は、はなしょうぶ会で、お出かけです。

奈良の馬見丘陵公園です。

ここのはなしょうぶ園は、あまり大きくはないけれど、

品種別に、しっかりと育てられていました。

ハナショウブは、もう盛りは過ぎていたけれど、

十分に美しく、見惚れました。

この花は、やっぱり、ため息がでますね、

自分の育て方の横着さを見ましたから。

 

ところで、この馬見丘陵公園は、古墳群の跡に作られています。

たぶん、古墳を保護するためではなかったのでしょうか。

当然、見れるだけの古墳を廻ろうと思ったのですが、

なにしろ、古墳をぬって道が造られているので、

まっすぐの道がなくて、もう、迷路でしたから、

思うように、発見できず、

それでも、竹藪に覆われていたり、

遠くから見て、はじめて気が付いたり。

 

だけど、どうしても、見たかったのが、

ナガレ山古墳

アジサイの道の突き当りにありました。

古墳を造った当時が目に見える状態で造られているのです。

周囲に埴輪をめぐらし、

前方後円墳の上まで登れます。

もう、こんなの見つけたら、しばらくは、動けませんよね。

ああ、小、中学生にみせてやりたいなあ、とつくづく思いました。

歴史好きが生まれるかも。

もっとも大きな巣山古墳までは、行けなかったのが、

ちょっと残念でした。

 

だけど、歩きっぱなしで、疲れました。

今夜は、古墳時代の夢でもみましょうか?

 

 

 

 

 


昨日のこと。

2018-06-01 20:40:53 | でかけてみたら

この頃、結構忙しい日を送っています。

で、昨日は、地域の女性会の総会。お昼ご飯付きです。

その昼ご飯は、大阪第3ビルの料理屋さん。

何度も行っているところなので、迷うわけがありません。

はずだったのですよ、

ところが、地下鉄の梅田駅を降りたら、

阪神百貨店が営業を終えていて、風景が全く違う。

地下街を、ここ真っすぐだよね、と歩いていたら、

「えぇ、ちがう!」

そう言えば、「梅田ダンジョン」なんて最近言われてるとか・・。

第3ビルに続くはずの阪急八番街の建物は無くなって、

最近、こっちには来なかったなあ、と、

つくづく、行動範囲が狭くなったのを思い知りました。

まあ、梅田に住んでいて、迷ったなんて恥ずかしいじゃないですか。

さっさと、地上に上がって、たどり着いたのですが・・。

 

そんなことがあって、帰りは、地上を歩いて帰りましたよ。

ひとつは、お腹がいっぱいで歩こうと思ったこと。

もうひとつは、息をしたかったこと。

ここは、大阪駅の北側。

グランフロントの北の端。

ここで、ちょっと休憩して、大きく息をしてみる。

梅田の街を歩くと、疲れるのです。

 

今日の花は、ガーデンのクジャクサボテンを添えておきます。

今年の冬はほんとうに寒くて、

サボテン類は、ずいぶん傷みました。

今年は、ダメかなあ、と思っていたけど、

こんな花を3つ、開いてくれました。

1日花で、これが3つ目。

よく頑張りました。


ケヤキの並木

2017-11-11 21:20:48 | でかけてみたら

 

ガサガサ、ゴソゴソ足もとの枯葉が絡みつく。

 

ザッ、ザッとオジサンが掃く。

 

それを笑うように、ブオーブオと風が通り抜ける。

 

強い風に、きりなく、降りそそぐ落ち葉を、

オジサンが掃く。

そんな季節を目の当たりにして、

裏の公園を散策してきました。

 

ここのケヤキ並木が好きでね、

たまに、潜り抜けに行くのだけれど、

今日は、風の又三郎の気分でしたね。

メドウセイジも、揺れていましたし…。

やってくる冬におじけて、なんていられない。

種花広場では、

ロベリアや、ワスレナグサ、来年の春の花をセルプラグに上げてきました。

冬を越すためにでしょうか、

芽を出して、1ヵ月近く経つのに、小さいですねえ。

 

このセル上げが終わったら、菜の花の種まきをします。

11月半ば。

うーん、今週の後半は、もろ”冬の到来”との予報です。

菜の花は、この寒さも、好きなようですから。