goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ピンクの花

2012-07-31 21:35:09 | インポート
相変わらずの暑さです。
今日も、よその庭に花を植えてきました。
一応、お役所なんですが、
頼まれたのは、梅田東の町会長さん。
こちらに振ってきました。
運び屋さんと、力持ちさんがいっしょなので、
まあ、楽勝かな、と引き受けたのですが。

行ってみれば、草茫々。
土の固さは半端ない。
水道があったのが益しだったというくらい。
今回は、植え始め。
何回か植え続ければ、花壇になるのでしょうね。



いえ、これは、ガーデンの入り口。
ちゃんとした玄関は別にあるので、
ここは、通用門かな。毎朝使うところです。

今日は、ガーデンに自転車を預けて、ちょっと出かけたのですが、
帰ってきてびっくりしました。
もう、交差点から見えるのですね。
派手! この辺りには、花のある場所なんて他にないから、
余計に目立ちます。
・・・・通る人が覗いていくはずですね。

花の名前は、カリブラコア。昨日の花より、ひと回り大きい。
家で種を播き、ガーデンで育てました。
苗が多かったので、あっちこちに配りました。
北区のどこかで見かけたら、
ガーデンから出荷した花かもしれません。

しかし、ピンクはねえ、暑苦しい・・・・。
来年は、絶対に涼しい色にする。
・・・・
じつは、今年の居間のベランダもピンクなんです。
どうしてかわかりました。
今年は、いただいた花ばかりでいっぱいになってます。
世間の方って、
ピンクの花が好きなのかも・・・。








フウロソウは、かわいいよ。

2012-06-18 22:01:31 | インポート
今日の月曜日。
みんなお出かけで、誰もいないガーデンに行く気もしなくて、
種花広場に直行しました。

空は、時々陽が射すものの、雨でも降りそうな曇り空だったり、
ムシムシする体感は、梅雨そのものという感じ。
そして、明日は、台風だとか。
ガーデンは、倒れても大丈夫なものばかりなのですが、
種花広場は、寒冷紗を張っていますし、
作業用のテントもありますしね、
一番心配なのは、ビニールハウスです。
破れたりしたら、修繕の費用なんて、ないでしょうからね。

今日の花は、フウロソウ





この花の育て方を探してみると、
管理は、放任でいいでしょうと、書いてありました。
納得!そのものです。

この花は、3年目になります。
こんな端っこに植わっているのは、自分で移動するからです。
この前の鉢でも、やっぱり、端っこに生えていました。
株が増えるときに、そうなるのかなあ、と思ったりします。

もう1枚の写真は、すでに、花の終わった株です。
種が落ちないかな、と、そのままにしています。
長い石の上に、土を盛って、ケト土で、覆って、
さらに、コケを置きました。
このコケは、拾ってきたものですが、
どうも、色がよろしくない。
そうすると、こけの間に、新しいコケが生えてきたのです。
こっちのほうは、緑みどりして、美しい。
すこしづつ、古いコケをはがして、新しくしています。
さあ、生え換わるのに、どれくらいかかるかな。
2年くらい?
盆栽を作るのは、根気ですね、
もうそれだけ・・・・。


ギボウシ 寒河江は、世界1の大きさ。

2012-06-17 22:22:54 | インポート

昨日は、また、琵琶湖に行きました。
今回は、ハナショウブを見るために。





しんあさひ風車村 の新旭菖蒲園
琵琶湖の西岸にあたります。
ここは、花菖蒲だけでなく、ルピナスの花畑もありました。
晴れていたら、素敵なところだったでしょうね。

花菖蒲は、雨の日が美しい、なんて言うのは、ウソですね。
足元を気にして、
傘も邪魔だし、
晴れた日に来たかったなあ、というのが、本音です。





今日の花は、ギボウシ 寒河江
この大きな斑入りの葉っぱは、
さすがに目を引きます。
さらに、伸びた花の花房もまた大きいのです。

ギボウシは、日陰の植物です。
花も咲きますし、葉色ばかりでなく、
その形も、ねじれたものがあったりして、
根強い人気がありますね。

こんな大きなものではなくとも、
ガーデンには、いくつか植えられているはずです。

ただ、引越しの時に植えたので、今、探しているところです。
株分けで増えていきますから、
庭に1株は欲しいですね。

ほんと、家にも欲しいのですが、
この寒河江を置いたら、他の花の場所がなくなるので
今度は、一番小さな種類を探してみましょうか。

盆栽にピッタリですもんね。





赤のスターチス

2012-04-19 20:39:11 | インポート
24℃。もう、夏日ですよ。
種花広場では、2日に一度の水遣りが、毎日になりそうです。

暑いのはダメだったこと、思い出しました。
これから、慣れていかねば・・・。何ヶ月かかるかなあ。



スターチス
「赤色がある」
それだけで、買い物籠の中に入っていました。

考えてみれば、(いや、考えなくとも)
ガーデンにあるはずです。
去年の秋のはじめに、植え替えをしたことをしっかり覚えています。
あれは、紫だったけど。

育てやすくはなかったけれど、
何輪かは咲いてくれていたはず・・・。
ただ、もっと、しっかり育ててみようと、植え替えたんじゃなかったっけ。
それで今、どこにある?

引越しのどさくさで、他所にあげてしまった?
あした、相棒さんに聞いてみよう。
ガーデンのスターチスは、3・4年育てたもの。
株も大きくなってたよね。

さて、家で、友だちから貰った種を播きました。
サカタのクリーピア



まさか、こんなに芽が出るとわね。
とりあえず、200ほどセル上げしましたが、
まだ、その3倍くらいありそう。

これ以上は、要らないしなあ、
種花広場に持ってゆく?






アイスランド・ポピーは宿根草。

2012-03-14 20:54:52 | インポート
まだ?
もう、ちょっとだよ。



ほらっ、こんなに。
この木は、ユスラウメ
とてもかわいい花を咲かせます。
今度、花が咲いたら、見てください。
本当に、かわいいのです。

それにしても、大きくなりましたね。
はじめは、この木が何の木だか分りませんでしたよ。

だけど、記憶を一生懸命に手繰り寄せて、
(ウソです。覚えていた木といっしょだったのです)
この花を思い出したのです。
だけど、ほんとうに成長の早い木ですね。
びっくりです。

種花広場は、出荷2日目。
やっと、半分より少なくなりました。
後1日、頑張ったら、ほとんどなくなります。

出荷の株の中で、見つけました。
アイスランド・ポピーが花を咲かせてる!



それでは、いいお顔を、とパチリ。

ポピーは、寒さに弱いのです。
ビニールハウスから出したのは、2週間ほど前。
ここ何日かの寒さ、大丈夫かな、と思ったけど、
つぼみを上げてきています。
きっと、学校や公園で、
この紙のように繊細な花を咲かせてくれるでしょう。

ガーデンにも、1ケース(24株)来ました。
花を咲かせたら、またお見せします。

・・・・家のベランダには、冬の寒風に耐えた去年の株が残ってるんですよ。
ボロボロになってますけど、
ここ1週間ほどで、また、葉っぱを増やし始めました。
また、2年目の花を見せてくれそうです。
そうですよ、
ポピーは、宿根草なのです。

明日から、暖かくなるかしら。
花たちに負けないで、頑張りましょう。