goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちのバードフォト

ケアンズで出会った鳥達(最終)

長々と続けてきたケアンズシリーズも今回で終了です。シギチの掲載が最後となりましたが、ケアンズを訪ねた頃はまだオーストラリアで越冬中だったシギチ達が今は繁殖地へ向かう途中の日本のどこかで羽を休めているかと思うと感慨深いものがあります、もしかしたらマイフィールドの三番瀬で出会っているかもしれません。

126

パプアオオサンショウクイ 大きさ:26~28cm 全身灰色で目のところだけ黒い

040

メガネコウライウグイス 大きさ:28cm 和名のコウライウグイスは高麗にいる良い声でなく鳥という意味

119

オオニワシドリ 大きさ:35cm 繁殖期にディスプレイの為の構造物を枝などで作るので庭師と呼ばれています

141

カササギフエガラス 大きさ:37~44cm カラスではないが良く似た姿の鳥で美しい声で鳴きます

001

オオソリハシシギ 

005

チュウシャクシギ

011

キアシシギとアオアシシギ

021

オオメダイチドリ

072

メダイチドリとトウネン

043

オバシギの群れ

034

ハシブトアジサシ

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

Unknown
ジュンさん、今晩は。
参考までに今回のケアンズ遠征で
購入した本を記載しときます

オーストラリア ケアンズ生き物図鑑(松井淳著)\2100
The Slater Field Guide to Australian birds \2129
どちらもAmazonで通販購入できます
ジュン
こんばんは、返答ありがとうございます。
こんばんは、返答ありがとうございます。
ケアンズは野鳥好きには一度行ってみたい場所です。
参考になりました、助かります。
オーストラリアで出会った鳥に三番瀬等で再会するかも
と思うとワクワクしますね。
Unknown
ジュンさん、こんばんは。ご質問の件ですが、私の...
ジュンさん、こんばんは。ご質問の件ですが、私の場合団体旅行が嫌いなので旅行業者の主催するツアーには参加したことがありません、今回の遠征は基本は飛行機とホテルだけのツアーに申し込み一日はミコマスケイのオプショナルツアーに参加して海鳥を撮影し、もう一日は日本人の鳥の専門ガイドさんに付いてもらいケアンズ近郊を鳥見しました、ケアンズのような広い範囲での鳥見は広範囲になるのでピンポイントで効率よく鳥見するにはガイドなしでは無理でしょう。和名の件は今回付いてくれたガイドさんから自作の和名入りのケアンズで見られる鳥リストを頂きました、またオーストラリアの鳥図鑑も参考にしました。
ジュン
よっちさん、こんばんは
よっちさん、こんばんは
ケアンズの鳥 楽しませてもらいました。
質問なんですが、これらの鳥達は普通に観光で行っても
撮れるものなのですか?それとも特別なツアーに参加してなのでしょうか?
一度は行ってみたい場所なので参考までに教えて下さい。
また鳥の和名は 図鑑で調べているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「外国の鳥」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事