7月30日は、フジテレビが地上波で全国に放送していた中日対巨人の最後の放送となった。フジテレビによる今シーズンの巨人戦放映は今日の試合をもって、全て打ち切りとなる。
この記念すべき(?)試合の中継担当解説のため、ナゴヤドームに行った。グランドに入っていくとドラゴンズの練習中だった。2位の阪神に5.5差、巨人には8連勝中(18年ぶり)である。ということもあり、当然、練習にも活気が満ち溢れていた。グランドを見渡しているうちに、打撃ゲージの後方に立っている落合監督の姿が目に入った。
試合前のこの時間帯は、解説者が情報を得るのによい機会になる。ところが、12球団中、落合監督にだけは話を聞きに行く解説者がひじょうに少ない。中日OBの私でさえも月に1回足らず、それもたいていは極く短時間、言葉を交わす程度である。
もともと、中日担当の新聞記者でもTVラジオの放送記者やアナウンサーでも、監督のコメントは「無愛想な」ため、メディアには頗る(すこぶる)評判の芳しくない状態が3年も続いている。
そんな評判を全く意に介すことがないように見える落合監督の徹底した態度が、またメディアとの間の冷たい溝を深くすることになっている。せっかくの中日の快進撃について今一つメディアの注目度が低いのは、落合監督の対メディア戦略のなせるわざだというのは、すでに球界では周知である。
そんなことを心に思い浮かべながら見ていると、私はむしょうに落合監督と話を交わしたくなった。で、近づいて「独走だねー」と声を掛けた。いつもと違ってすぐに「いや、まだまだですよ」という返事である。「今日は話したがっているなー」と直感した。さらに「中継は7時半からですね」と、よくご存知である。前カードの阪神戦が17%の視聴率(中部日本放送の中継)であったことも熟知していた。やはり、マスコミを「無関心」でもないし、「無視」しているわけでもない。記者からの質問が嫌いなだけかもしれない。
チーム構成の話になった。以下は落合監督の言葉である。けっして嘘も偽りもない真っ正直な話をする監督なのである。
「うちは投手を13人(他球団は11~12人の登録)入れているので、野手は15人ですからねー。厳しい競争ですよ」
「代打は、立浪、井上、高橋光、それに付随して守備要因も兼ねる代走が3人。ユーティリティの奈良原(日本ハムから移籍)に追いつく若手もいませんよ」
「川相と鎌田を二軍に落としたが、入る余地がないんだなー」。
「立浪は、4回打席に立つよりも、好機で1回使いますよ」
「うちの野手で一番練習をこなしてきたのが森野と福留ですからね」
「昨年の秋季練習は二人とも陸上選手でした」
「陸上選手というと、投手陣もそうでした。くたくたになるまで走りこんで、紅白戦に投げる。当然130km台のスピードしか出なくなる。そこから、這い上がってきたのが、佐藤充であり朝倉ですよ」。
「私は選手に余計なことは言いません。競争に勝つには練習しかない。競争に勝ったものだけが、ここでプレーすることが与えられる」
「ウッズもアレックスも良く練習しますよ。二人ともまじめだ」
「遠征先でも、朝から投手陣はジムなどで汗を流していますからね」。
話をしていて、「果たして巨人の選手たちは中日以上の練習をしているのか。放送打ち切りも君たち選手の責任ではないかな」と思った。
そして、ふと、「落合思考」は、「君主論」を著したあのマキアヴェリの権謀術数に似たところもあり、並の監督では及ばないはずだと、へんに納得した。
この記念すべき(?)試合の中継担当解説のため、ナゴヤドームに行った。グランドに入っていくとドラゴンズの練習中だった。2位の阪神に5.5差、巨人には8連勝中(18年ぶり)である。ということもあり、当然、練習にも活気が満ち溢れていた。グランドを見渡しているうちに、打撃ゲージの後方に立っている落合監督の姿が目に入った。
試合前のこの時間帯は、解説者が情報を得るのによい機会になる。ところが、12球団中、落合監督にだけは話を聞きに行く解説者がひじょうに少ない。中日OBの私でさえも月に1回足らず、それもたいていは極く短時間、言葉を交わす程度である。
もともと、中日担当の新聞記者でもTVラジオの放送記者やアナウンサーでも、監督のコメントは「無愛想な」ため、メディアには頗る(すこぶる)評判の芳しくない状態が3年も続いている。
そんな評判を全く意に介すことがないように見える落合監督の徹底した態度が、またメディアとの間の冷たい溝を深くすることになっている。せっかくの中日の快進撃について今一つメディアの注目度が低いのは、落合監督の対メディア戦略のなせるわざだというのは、すでに球界では周知である。
そんなことを心に思い浮かべながら見ていると、私はむしょうに落合監督と話を交わしたくなった。で、近づいて「独走だねー」と声を掛けた。いつもと違ってすぐに「いや、まだまだですよ」という返事である。「今日は話したがっているなー」と直感した。さらに「中継は7時半からですね」と、よくご存知である。前カードの阪神戦が17%の視聴率(中部日本放送の中継)であったことも熟知していた。やはり、マスコミを「無関心」でもないし、「無視」しているわけでもない。記者からの質問が嫌いなだけかもしれない。
チーム構成の話になった。以下は落合監督の言葉である。けっして嘘も偽りもない真っ正直な話をする監督なのである。
「うちは投手を13人(他球団は11~12人の登録)入れているので、野手は15人ですからねー。厳しい競争ですよ」
「代打は、立浪、井上、高橋光、それに付随して守備要因も兼ねる代走が3人。ユーティリティの奈良原(日本ハムから移籍)に追いつく若手もいませんよ」
「川相と鎌田を二軍に落としたが、入る余地がないんだなー」。
「立浪は、4回打席に立つよりも、好機で1回使いますよ」
「うちの野手で一番練習をこなしてきたのが森野と福留ですからね」
「昨年の秋季練習は二人とも陸上選手でした」
「陸上選手というと、投手陣もそうでした。くたくたになるまで走りこんで、紅白戦に投げる。当然130km台のスピードしか出なくなる。そこから、這い上がってきたのが、佐藤充であり朝倉ですよ」。
「私は選手に余計なことは言いません。競争に勝つには練習しかない。競争に勝ったものだけが、ここでプレーすることが与えられる」
「ウッズもアレックスも良く練習しますよ。二人ともまじめだ」
「遠征先でも、朝から投手陣はジムなどで汗を流していますからね」。
話をしていて、「果たして巨人の選手たちは中日以上の練習をしているのか。放送打ち切りも君たち選手の責任ではないかな」と思った。
そして、ふと、「落合思考」は、「君主論」を著したあのマキアヴェリの権謀術数に似たところもあり、並の監督では及ばないはずだと、へんに納得した。
40年近く中日ファンをやっております。
谷沢さんが新人で入ってきて、中日にも全国区の選手がどんどん入ってくるんじゃないかと胸を弾ませました。
まだ、谷沢さんがアキレス腱炎から復活して、シーズン終盤で代打でヒットを打ったときは、そのころの苦労は十分に伝わっていましたので、涙しました。
さて、現在の中日の監督である落合さんは、かなりシャイで、谷沢さんたち解説者泣かせでしょうが、これだけの結果を残している落合さんの考え方などを今回のように少しずつで結構ですので、引きずり出していただけると中日ファンとして非常にうれしいです。
今回、かなりのコメントが紹介してあり、私の感じている落合監督の方針を裏づけるものであり、興味深く読ませたいただきました。
でも、これらのコメントからは、一番最後の、『ふと、「落合思考」は、「君主論」を著したあのマキアヴェリの権謀術数に似たところもあり、並の監督では及ばないはずだと、へんに納得した。』のくだりには、ちょっとついていけませんでした。また、機会がありましたら、ドラゴンズOBとして、落合監督論を論じていただけると幸いです。
当時のほとんどのレギュラー選手のサインはあるんですが、他の選手のサインは往復ハガキでもらったものなので、谷沢さんのサインは今でも特別なものです。
この数年ドラゴンズの野球を見てて感じるのは、「シンプルで、美しい野球」ということです。その背景には「投げる」、「打つ」、それと同等にまで「守る」、「走る」を重視したからなのかなと考えています。自分自身は、ドラゴンズファンである以前に、野球ファンなので、守備や走塁でも楽しませてくれる野球を見ることができて、改めて野球の面白さを知ることができました。
谷沢さんの切り口で落合監督の野球観を垣間見ることができること、とても楽しみにしてます!
はじめまして、大阪在住の33歳です。
1984年小学6年生の時、僕が大阪に住んでいながらドラゴンズのファンだったことを知って、当時担任のS先生が、偶然にも谷沢さんの奥様とお知り合いだったのか定かではありませんが、谷沢さんのサイン色紙を僕のためにもらってくれました(もちろん、今でも大事な宝物です)。
22年越しになりますが、直接お礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
さて、変わらず大阪在住でドラゴンズを観ていますが、落合監督のお話、興味深く拝読しました。
我々一般の野球ファンは、どうしても情報をマスコミ経由で得ざるを得ないため、落合監督を好意的に受止めていない記事を目にすることも少なからずあります。
しかし、一般のファンは、それほどバカじゃないんですね。
落合監督がどのように選手に接しているのか、どのような野球を志しているのか、グラウンドを見れば一目瞭然です。
願わくば、マスコミに野球というスポーツをリスペクトする人材が多く輩出されんことを願わずにいられません。
英智のプロフェッショナルなヘッドスライディングに心震わせながら。
落合批判ではなく,純粋な昔からのドラキチとしての感想を。☆野さんも阪神に腰を据えたところで,たんこぶもなくなりました。
落合監督の次,♪さあ待ってるぞ~ さあ待ってるぞ~ ホームラン♪ではなく ドラの監督に。
いろんな人がいる。しかし、真面目に考えようとする人たちのいることをこのブログでも確認することができた。しかし、上記のコメントは誠に失礼である。今回のゴールデンゴールズの件に関しては、いつか必ず谷沢先生からコメントがあると期待している。その時まで待てないのか。「やればできるは魔法の合言葉・・・」は、愛媛の野球名門校の校歌の一説であるが、不祥事も起こしている。しかし、スポーツを愛する人は、老若男女を問わず、そんなフレーズを胸にがんばっている。ゴールデンゴールズの存在は、野球界(プロアマを問わず)にひとつの方向性も示していてくれていた。萩本氏の苦労も並大抵なものではないことも想像できるし、YBCとて同様であろう。がんばっている人たちには応援しなくてはいけない。私の生き方は、「明るく浄く 真面目に考え 雄々しく働け」だ。そして今、「野球を一緒にやろう」というフレーズも加わった。
投稿謹慎も解除となりましたので早速投稿をさせていただきます。
野球の講義も夏休みで、物足りなさを感じています。日曜日の巨人・中日戦をテレビで観戦しました。谷沢先生の解説も好調でしたが、原監督と落合監督の顔がクローズアップするたびに勝負の世界の厳しさを感じました。開幕ダッシュ時の原監督の笑顔が懐かしくも感じられます。もう一つ注目の場面は、立浪選手の三振の場面です。大きな意味を持った一打席だったような気がします。解説者として、この三振に関してのコメントが淡白だったような気がしましたが、見ている人誰もが感じたことでも言葉にできない解説者の辛さも理解できるような沈黙だったように見えました。まさに沈黙も名解説のうちとでも言いましょうか。
さて、野茂選手の大リーグ挑戦、イチロウ・松井の活躍で日本の野球選手の目標が読売巨人軍ではなく、大リーグになってしまったことを強く感じます。日本のプロ野球は中継点であるということを交流戦を通じて躍動する若手選手の動きから見ることができるのです。実力・実績を大リーグがしっかり評価してくれることから、どの球団でもしっかりと鍛え・調整する選手が出てきたようにも思えます。
それにしても中日・巨人戦が一昨日で放映終了とは残念です。大リーグと日本プロ野球の共存と繁栄を期待します。(矢沢先生どうにかなりませんか。)
私はオレ流采配はもっと注目されてもいいなぁ、中日では歴代ナンバーの監督じゃないかなと常々と思っています。
谷沢さんの今回の記事は貴重ですね。