goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

村政懇談会の挨拶の録画撮り

2020年05月12日 | 私の挨拶
 12日(火)も日差しが届いて汗ばんでしまう様な陽気になりましたが、夕方には少し曇ってきて涼しくなりました。
 今年度の村政懇談会は、新型コロナウイルスの感染防止のために、私が村長になって14年目で初めて開催を中止し、村政懇談会で説明してきました「いくさか村づくり計画」の新規事業などの変更点を中心に、私、副村長、教育長、村づくり推進室長、各課長が担当部署の説明をICNでさせていただくために、昨日から今日に掛けて録画撮りをしました。


 私は、午前11時から撮影をしていただき、例年の当初予算概要と「福祉の村づくり事業」「子育て支援事業」「産業振興事業」「地域活性化対策等事業」の4つの重点事業の概要などを、各担当職員と内容がダブらないよう下記の内容で挨拶とさせていただきました。


 令和2年度村政懇談会のご説明

 村民の皆さん、本日は「いくさか村づくり計画」についてのご説明をご覧いただきありがとうございます。日頃は、村政運営に対しましてそれぞれの立場でご支援、ご協力いただいていますことに感謝を申し上げる次第でございます。

 今年度の村政懇談会は、新型コロナウイルスの感染防止のために、私が村長になって初めて開催を見合わせまして、ICNでの説明とさせていただきました。
 また、村民の皆さんのご理解とご協力のお陰で、新型コロナウイルス感染症は収束に向かっていると感じているところでありますが、まだ予断は許さない状況ですので、「新しい生活様式」への移行などにより、自分が感染しないだけでなく、誰かに移さないためにも、感染予防の取り組みを引き続きお願いいたします。

 それでは当村の今年度は「生坂村第6次総合計画」の初年度であり、この計画を根幹に「いくさか村づくり計画」を実行計画として、4つの重点事業であります「福祉の村づくり事業」「子育て支援事業」「産業振興事業」及び「地域活性化対策等事業」を柱に予算組み立てを行いました。これまでの事業をさらに推進していくとともに各種新規事業も行い、人口減少対策に最大限の効果が発揮できますよう努めてまいります。

 今年度の予算概要は、一般会計の歳入は、自主財源である村税は前年度とほぼ同水準でありますが、地方交付税は、算定基礎となる公債費が増加することに加え、地方法人課税の偏在是正の措置による増額を見込んでおり、税交付金等の一般財源総額は2,000万円強の増額の見込みとなっております。
 歳入全体では前年度より3,500万円の増額が見積もられる中、過疎対策事業債のうち、ハード事業では穂高広域施設組合が実施する新ごみ処理施設整備事業への分担金として1億250万円を計上するほか、村道改良事業、県営中山間総合整備事業及び定住促進住宅建設事業の継続と、CATV文字放送システム整備事業やプレハブ式冷蔵庫設置事業などの新規を合わせて8事業の借り入れを予定しております。
 また、下生坂地区での地すべり対策事業のために、緊急自然災害防止対策事業債を活用いたします。

 過疎対策事業債のソフト事業は発行限度額の3,500万円を計上し、村債全体では2億8,990万円で400万円の増額となりました。基金の繰入金では、ふるさと「いくさか」応援基金から367万円減の1,545万円の繰入を行う一方、財源補填分を合わせた全体では1億1,545万円で、前年度より267万円の減額となっております。


 歳出では、「福祉の村づくり事業」において、介護予防普及啓発事業、高齢者の低栄養防止・重症化予防事業、元気塾・生坂おとこ塾、認知症初期集中支援、認知症サポーター養成講座の開催などの対応をしておりますが、施設利用者の大幅増により介護給付費が増えている状況であり、特別会計の当初予算は8.1%、2,350万円の増額となっております。
 よって、村民の皆さんには健康管理の意識を高めていただき、健康維持や介護予防に努めて健康寿命を伸ばしていただくことなど、健康な暮らしの継続と福祉の充実により、高齢者の生活の安定に取り組んでまいります。

 「子育て支援事業」では、小学校パソコン教室のエアコンの更新、中学校普通教室等の照明のLED化、児童館・生涯学習施設「たんぽぽ」のエアコンの更新、床の改修などを行い、教育環境の向上を図ります。
 そして、生坂村で結婚、出産、育児、教育が安心に一貫して受けられますように、出産祝金の拡充、燃えるごみ専用袋の交付と、今までの結婚祝金・入学祝金・奨学金貸付制度などにより、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりと教育の充実強化に努めてまいります。

 「産業振興事業」では、昨年グランドオープンしました道の駅「いくさかの郷」において、春に山菜と竹の子の「ハチク」、秋には特産の193カラットのブドウの販売でとても賑わい、農林水産物生産者組合の皆さんも170組ほどになっており、農産物の栽培・出荷、品揃えに努めているところであります。
 かあさん家は、灰焼きおやき、おまんじゅう、かあさん豆腐などの加工品の販売やおにかけの提供などの食堂運営は、売上増と雇用も増え順調に推移しているところでございます。
 また引き続き、生坂マル得商品券の発行補助を行い、拡充しました個人住宅リフォーム補助等も実施し、農業、商工業、観光の振興、6次産業化などによります「産業振興事業」で当村の経済の活性化を目指してまいります。

 「地域活性化対策等事業」では、村の各種懇談会や健康づくりなどの参加にポイントを付与し、村内で使える商品券やゴミ袋などに交換できますポイント制度が、村民の皆さんの各種取組や施策などの周知や参画に効果が表れてきたと感じております。
 また、全国各地で甚大な災害発生が常態化している中、ICNの自主放送で、Lアラートの防災情報を字幕スーパーとして緊急放送することや、気象情報システムとの連携によりタイムリーに村内3箇所の雨量が把握できるようにするなどの文字放送システムの整備を行い、地域防災力の強化と防災・減災対策により「災害に強い村づくり」を進め、安全安心な生活の確保及び人口減少対策、地域・村の活性化に努めてまいります。

 今年度も4つの重点事業を柱として、これまでの事業を引き継ぎ推進しますとともに、新規事業や事業の拡充などを行い、最大限の効果が発揮できますように努めることによりまして、その相乗効果を引き出し、課題解決や方向付けをしてまいります。

 よって、一般会計の予算総額は19億1,300万円で、前年度比1.9%、3,500万円の増となりました。
また、特別会計は7つの会計で予算編成を行い、前年度比2.5%、2,280万円の増となっております。

 そして、第6次総合計画の将来の姿「確かな暮らしを明日につなぎ 明るく健やかに生きる村」に向けて、村民の皆さんには、引き続き協働による村づくりの継続に、ご理解、ご支援をお願いいたします。
 また、村民の皆さんとの対話を重視して、村民主役の村政運営を心掛けていますので、村民の皆さんには、引き続き温かなご理解とご協力をお願いしますとともに、今回のいくさか村づくり計画などに忌憚のないご意見、ご要望をお寄せいただきますようお願いしましてご挨拶とさせていただきます。


 今日で録画撮りは終わり、今後編集をして16日(土)から4回放映する予定ですので、是非ご覧いただき、忌憚のないご意見、ご要望をお寄せいただきますようお願いいたします。

▽ 朝恒例の写真は下生坂の風景です。







 今日生坂村では、保育園でソーシャルスキルトレーニング、小中学校で分散登校、狂犬病予防注射などが行われました。

長野県町村会役員会

2020年05月11日 | 私の出席した会議
 今日は快晴の空で日差しが強く感じ、気温が高く昼間は夏のような暑さになりました。
 午前10時30分からの長野県町村会5月役員会は、協議事項として、「県と市町村との協議の場」の協議事項、6月役員会の日程について説明を受け協議しました。
 報告事項としては、令和2年4月長野県補正予算の経済対策については、お宅に届く信州の名産品“信州ふるさと割”事業の登録事業者の募集時期と申請内容について質問をし、今月なるべく早く、ウェブサイトの改修後に受け付けるとのことでした。


 GIGAスクール構想については、OSをwindowsやgoogleなどを県として推奨されるのか、また先生方の遠隔教育のスキルアップについて質問し、県として推奨しないことと、スキルアップはICT支援員の派遣、校内研修会の開催などを行うとのことでした。


 水道事業の基盤強化に向けた取組については、当村の水道事業は大変厳しく、水道料金の調整や広域連携としてのモデル地区として取り組んで貰いたいことは、県として調整はできないが、広域連携が進むように支援したいとのことでした。


 その他、令和2年度県関係国会議員と県内6団体との懇談会及び国への提案・要望について、新型コロナウイルス感染症に対する本会の対応等についてなどの説明を受けました。

▽ 朝恒例の写真は草尾上空からの風景です。







 今日生坂村では、小中学校で分散登校、健康管理センターで離乳食個別指導などが行われました。

高津屋森林公園でのシイタケ駒打ち作業

2020年05月10日 | 生坂村の一日
 10日(日)は雲優勢の空でニワカ雨が時々降り、日差しが乏しいわりに気温は高めで、ジメジメとした体感の一日でした。
 午前9時からは、高津屋森林公園でシイタケの駒打ち作業が行われました。例年ですと管理組合の皆さんが中心に「シイタケこま打ち体験教室」として、村内外から50名近くの方にお越しいただき、種駒を打ったほだ木を1本500円で購入してもらい、1本はサービスしている人気のあるイベントです。
 しかし今年は、新型コロナウイルスの感染防止のために、一般の方々には販売しないで、高津屋森林公園で収穫するために、管理組合の皆さんはじめ振興課、やまなみ荘の職員などで駒打ち作業を行いました。
 小山組合長と私のあいさつの後、担当職員から説明をしていただき始まりました。






 今年は、クヌギが殆どのほだ木を松本広域森林組合から、500本を仕入れて、手際良く種駒を打つ穴を次々にあけて用意をしていただきました。








 そのほだ木に、みんなで間隔をなるべく取って、種駒を打ち込んでいく人と、ほだ木を運んでいる人などそれぞれの役割をスムーズに行って、2時間ほどで作業が終了しました。
 私もモクモクと種駒を打ち込みましたが、新緑の高津屋森林公園の空気を吸いながらリフレッシュできました。




 作業が終わった後、小山組合長から来年の秋には美味しいシイタケが収穫できますので楽しみにしていただきたいことや、若い皆さんで作業を行っていただき早く終了したことなどに御礼のことばをいただき終了しました。


 高津屋森林公園管理組合の皆さんはじめ関係の皆さんには、準備、作業、片付け等お疲れ様でした。美味しいシイタケが収穫できましたら、道の駅いくさかの郷に出荷していただきますようにお願いいたします。

▽ 朝恒例の写真は日岐上空からの風景です。







信濃十名勝「山清路」の新緑の風景

2020年05月09日 | 生坂村の風景
 9日(土)は一日雲が広がり、夕方頃から雨が降り出し、昼間は過ごしやすい体感でした。
 私の朝恒例の撮影は、信濃十名勝の「山清路」に行き、ドローンを飛ばして、新緑鮮やかな渓谷美や新旧の山清路橋を撮影しました。電線やパイプが犀川を横切っていますので、慎重に操縦をして普段見られない角度からの景色を撮影しました。






 北アルプスを水源とする犀川は、松本平、安曇野を過ぎて善光寺平へと至る間、蛇行を繰り返しながら深い峡谷を成し、犀川は生坂村にて支流の金熊川と麻績川を合流していて、このあたり延長1km区間が景勝の地「山清路」となっております。




 今後は、県道大町麻績インター千曲線の新橋梁が完成し、通行止めになっている県道部分を含め、遊歩道整備をして、山清路を観光名所として復活させたいと考えています。



 現在の旧山清路橋は、昭和9年に架けられたもので、1960年代後半には新山清路橋が開通し、現在はさらに山清路を迂回する国道19号のバイパス道路の橋梁が架かり、県道の新橋梁が完成しましたら、約2kmの間に犀川を渡る橋が4橋になり、新たな観光名所になると思います。






 我が家では、引き続き庭の草取りを行い、野菜の苗の定植も行いました。夜には一日早い母の日をお祝いし、子ども達と私から妻に、私と妻から母にプレゼントを贈り、二人にはとても喜んでもらいました。



 今日生坂村では、少年少女サッカー教室などが行われました。

下生野地区の堤防整備の事業化

2020年05月08日 | 生坂村の報告
 8日(金)は朝冷え込みとても爽やかに晴れて新緑が鮮やかでしたが、朝晩と昼間の気温差が大きい一日でした。
 毎朝出勤前恒例の撮影は、昨日千曲川河川事務所の桶川調査課長さんと石橋専門官さんにお越しいただき、当村が要望していました下生野地区の堤防整備が事業化になりましたことを説明いただきましたので、その事業箇所を中心に撮影しました。




▽ 下記のように当村の下生野地区関係は、千曲川河川事務所よりプレスリリースがありました。当地区も平成18年7月洪水において上流ダム群の特例操作により、越水決壊を回避した暫定堤防区間ですので、築堤工事を要望してまいりました。






▽ 現在、下の写真のように当村小立野地区の築堤工事が行われており、今年の夏頃には完成する予定になっており、引き続き下生野地区の築堤工事に着手していただくことに感謝する次第でございます。






 今後も村民の皆さんの安全安心な生活を確保するために要望活動を進めるとともに、当堤防整備が順調に進捗するために、地元の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。


▽ 朝恒例の写真は、下生野地区の堤防整備が着手しました箇所などを上空から撮影した風景です。



 今日生坂村では、保育園で尿検査(4.5歳児)、小中学校で分散登校、地区担当職員会議などが行われました。

緊急事態宣言延長に係る当村の教育対応

2020年05月07日 | 生坂村の報告
 7日(木)は朝から気持ち良く晴れて、清々しく過ごしやすい体感の一日でした。
 毎朝出勤前の撮影は、新緑が鮮やかになってきた、パラグライダー初級コースなど犀川の河原上空から撮影しました。




 5日に長野県から、緊急事態宣言延長に係る方針として、7日(木)から15日(金)までの間は、基本的にはこれまでの対策を継続し感染拡大防止の徹底を図りつつ、「新しい生活様式」への移行のための準備を行う期間とすることが必要であるなどの方針が発表されました。
 また、県教委から県立学校の教育活動について、22日まで休業を延長し、16日から22日までは、分散登校を行うが授業は行わず、自習などの学習活動等に充てる。23日から31日までは授業日を設定した分散登校を行い、この間において、感染リスクを可能な限り低減しつつ学びを継続する新たな学びのスタイルを構築すると発表されました。


 当村は、4月28日の教育委員会定例会で、小・中学校は11日(月)から半日授業、18日(月)から通常授業の予定を組んでいただきましたが、長野県の発表を受け、小・中学校の校長先生、私、副村長、教育長、教育次長、保育園長で協議をし、長野県及び県教委、近隣市町村の学校教育活動の対応などを考慮して、分散登校をする休校を一週間延ばし、18日(月)から半日授業、25日(月)から通常授業の予定に変更し、保育園は18日(月)から登園条件を緩和することといたしました。
 再度の休校延長で誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


▽ 朝の犀川河原の風景写真の続きです。



特別定額給付金の郵送作業

2020年05月06日 | 生坂村の報告
 6日(水)は朝青空が見えましたが、午後からは雨が降り出し、夕方には止むような変わりやすい天気で、昨日より気温は上がらずヒンヤリと感じられた一日でした。
 皆さんご存じのように、国から、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に留意しつつ、迅速かつ的確に家計への支援を行う為に特別定額給付金事業が実施されることとなりました。この事業は令和2年4月27日において住民基本台帳に記録されているすべての方を対象に1人につき10万円を給付する事業です。




 この給付金の申請方式は、村内のすべての世帯に申請書を発送して申請いただく、郵送申請方式と、マイナンバーカード所有者が利用可能なオンライン申請方式があります。
 この内の郵送方式で行なう特別定額給付金申請書が5日に出来上がりましたので、本日の朝から、総務課、会計室、議会事務局、やまなみ荘の職員で全世帯主721戸宛に郵送するための作業を行っていただきました。




 当村では、郵送方式の申請書の発送を5月7日に郵送で行い、翌日8日から受け付けを開始いたします。また、オンライン申請方式については、インターネットに接続しマイナポータルサイトから申請することができるようになっています。


 議会からも関係予算の専決についてご理解いただき、連休中に作業を進め、5月15日(金)には申請いただいた方の口座に振り込めるように進めております。


▽ 朝恒例の写真は生坂ダム湖の風景です。







新型コロナウイルス感染症の防止対策による各施設の対応

2020年05月05日 | 生坂村の報告
 5日(火)は日差しが届き昼間は暑く、朝晩との寒暖差が大きな一日でした。
 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が、6日に期限を迎えるにあたり、昨日全国一律に5月31日(日)まで期間延長が決定されましたので、一昨日に開催した新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定していました、村で管理している各施設を31日まで原則使用休止・休業または条件付きの使用可能施設などを、本日昼から、下記の内容で行政防災無線、ICN、ホームページ等で広く周知しております。皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。








▽ 朝恒例の写真は生坂ダム湖の水鳥公園の風景です。









生坂村中部3区の風景と庭の草取り

2020年05月04日 | 生坂村の風景
 4日(月)は天気予報と違い雲が多めながらも青空が広がり、少し暑さを感じた一日でした。
 例年ゴールデンウィーク中に新緑が鮮やかになってきた各区の風景を撮影していますので、今年もドローンを使って、本日は上生坂区・草尾区・下生坂区の中部3区の風景を撮影しました。その写真の一部をブログにアップさせていただきました。
 各区の地形や風情が伝わる様な風景を撮影しましたが、引き続き風光明媚な風景を発信させていただきたいと思います。

▽ 上生坂区はスカイスポーツ公園と木竹集落から遠くは1km以上ドローンを飛ばして撮影した風景です。










▽ 草尾区は犀川対岸の木竹集落と梶本集落からドローンを飛ばして南北から撮影した風景です。










▽ 下生坂区は当村で一番広い区ですので、犀川対岸の梶本集落と北平集落、鷺の平集落からドローンを飛ばして撮影した風景です。










▽ 今年は例年より雑草の伸びが遅いですが、例年ゴールデンウィーク中に行っている草刈りと草取りをしました。まだ途中ですが少し綺麗になった我が家の周りの風景です。







生坂村北部4区の風景と新型コロナウイルス感染症対策本部会議

2020年05月03日 | 生坂村の風景
 3日(日)は朝の薄曇りから段々と雲が厚みを増しても季節先取りの暑さの一日でした。
 例年のゴールデンウィーク中に、新緑が鮮やかになってきた各区の風景を撮影していますので、今年もドローンを使って、本日は古坂区・宇留賀区・大日向区・昭津区の北部4区の風景を撮影しました。その写真の一部をブログにアップさせていただきます。
 当村は山あい、谷あいの集落もあり、各区の地形や雰囲気が伝わる様な風景を、数箇所からドローンを使って多くの集落が撮影できました。
今後毎朝恒例の撮影でも、山紫水明の風景を発信させていただきたいと思います。

▽ 古坂区は犀川対岸の長野市大岡丙集落の上空から撮影し、平ダム湖の風景や大町市八坂地区との市村境まで撮影した風景です。










▽ 宇留賀区は山清路大橋(仮称)の架設中の鷺の平集落と才光寺の上空から撮影した風景です。










▽ 大日向区は対岸の下生坂区方面の犀川上空辺りを南側と北側へ飛ばして撮影した風景です。











▽ 昭津区は犀川対岸の下生坂区の上空からと犀川の川上に1kmほど飛ばして撮影した風景です。










 午後3時からの新型コロナウイルス感染症対策本部会議は、6日に期限を迎える緊急事態宣言について、延長の期限を今月末の5月31日までとすることが決まりそうであるため、当村としては、緊急事態宣言が延長された時に、村で管理している各施設を6日まで原則使用休止としていましたから、管理職クラスで今後の対応などを協議しました。
 その結果、各施設の担当部署から近隣市町村の同類施設の状況や政府の方針の報道等を加味して、休止延長または使用条件などの方向付けをし、4日正式に安倍首相から延長の表明がされた時に、行政防災無線やホームページ、ICN等で広く周知することにしました。




 また、文部科学省からの「新型コロナウイルス感染症対策の現状を踏まえた学校教育活動に関する提言」によると「学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を開始し、その評価をしながら再開に向けての取組を進めていくという考えが重要である。その際、例えば、緊急事態宣言の対象区域は都道府県単位で指定されるが、たとえ区域内であっても地域や生活圏によって感染の状況は異なることから、一律ではなく地域の状況を踏まえて、段階的に学校教育活動を開始していくことも可能である」と発表されたことを踏まえ、小・中学校の再開、保育園の登園について、全員に意見を聞き、GW明けに小・中学校の校長先生と教育長、次長達と私で協議をして、今後の方向付けをさせていただくことになりました。