goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

出産祝金贈呈&振興課事業現地確認&やまなみ荘定例会&下生坂上空からの風景

2025年04月18日 | 生坂村の取組
 4月18日(金)は晴れたり曇ったりで、朝は少しヒンヤリとしましたが、昼間は季節先取りの暖かさでした。

 午前8時40分からは、私が生坂村民を代表して出産祝金の目録をお二人のお母さんに贈呈しました。

 今回は2月にお生まれになった男の子二人に「生坂村は子どもたちが少ない村ですが、だからこそきめ細やかな支援がたくさんございます。当村では、子どもたちを村の宝と思い、行政は勿論ですが、村民も一緒にお子さんの健やかな成長を願っております。」などとお祝いの言葉を添えて、出産祝金の目録を贈らせていただきました。

 お二人の一番上の子どもさんは、私の孫と同じく、今年度4月から小学校1年生になったばかりで、お一人が3番目のお子さんで、我が家と同じく3人とも男の子で、もうお一人は、女の子、男の子、女の子、男の子と4人目でした。

 お二人の2番目以降の子どもたちは、我が家の2番目、3番目と1歳ずつ違っていても、小学校のこと、児童館のこと、保育園のことなど共通のお話が多く、お一人のお祖父さんは私と小・中学校時代の同級生ですので、色々な話題で話しが弾みました。


 今後も若いお母さん方の声をいただきながら、のびのびと子育てができる村づくりを目指していきたいと考えております。子育ては大変なこともあろうかと思いますが、健康にご留意なさり、楽しく子育てされますことを願っております。

 午前9時15分には、旧山清路橋の耐震化工事の現地確認を行いました。コンクリートがかなり劣化していて、当初の計画よりコンクリートの補修が必要でしたが、補修した部分には殆どクリーム色の塗装が施されていて、綺麗に仕上がっていました。

 今後は、かなり昔に曲がりやすくするためと思われますが、四隅の1箇所の欄干が取り除かれていて、その欄干の復元をどうするか、施工方法、見積りなどを参考に検討することにしました。


 午前10時からは、やまなみ荘定例会が行われ、3月の利用状況は、前年度と比べて宿泊、宴会と食堂等は増額し、調理材料費、燃料費、光熱水費等も増額しましたが、単月では昨年度より赤字幅が若干少なくなりました。
 令和5年度対比収入は127.3%、支出は120.3%、令和元年度対比収入は、コロナ禍に入りましたので、収入は206.9%、支出は133.6%となりましたが、引き続き赤字となり厳しい運営状況でした。

 3月のフェアについては、海鮮丼フェア145食、4月のフェア(途中経過)については、パスタフェア クリーム23食、和風45食、ナポリタン41食などの報告を受けました。
 5月用の全戸配布については、中華フェア、山菜を天ぷらに レンタサイクル BBQ台、ハチク新緑プラン、生ビール祭り、ゆったりプラン、竹炭湯などをお知らせすることになりました。

 主な協議内容の概要は、4月からの値上げにより売上や予約状況などの現状把握をすること、生ビールまつりの送迎の件をチラシに掲載し、土日も予約状況により対応すること、来年1月中旬から全館休業にし、厨房、食堂、宴会場をなるべく早く仕上げていただき、当箇所の営業をなるべく再開するように検討すること、やまなみ荘「令和6年度」損益計算書を「制度会計」から「管理会計」に変換し収益構造を把握し、リニューアル後にレベルアップを図ることなどを協議しました。

 振興課長からは、道の駅いくさかの郷の特産市、大城・京ヶ倉春のトレッキングツアーの日程と入浴対応、5月17日(土)・18日(日)春の農業体験ツアーは現時点5組15名の申込、夏の農業体験ツアー、秋の農業体験ツアーの日程、地域ぐるみで村じゅう花ざかりの予定などの報告と要請を受けました。

 4月16日(水)に放送された、SBCスペシャル「春の信州道の駅グルメ&おみやげランキング」がTVerで見られるようになり更にお客様が増えそうであること、長野県が舞台の「名探偵コナン 隻眼の残像」で県内の4箇所で当村の15秒CMが放映、4月26日(土) NHKどどどど!信州イチオシで高津屋森林公園の山菜等の放送などの報告もありました。

下生坂上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、桜が綺麗に咲いていて花曇りの下生坂上空から風景を撮影しました。

 その他生坂村では、保育園でEランド①・園庭開放、小学校で地区子ども会・全校参観日①、中学校で3年計画休業・5時間日課、なのはなでおはなしタイム、教育委員会関係業務開札、脱炭素事業打合せ、脱炭素先行地域づくり事業事務局サポート業務委託審査会、消防団分団長会議、図書室休館日、6班の皆さんの元気塾などが行われました。



最新の画像もっと見る