goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂保育園 令和3年度卒園式

2022年03月24日 | 生坂村の行事

 24日(木)午前9時30分から令和3年度卒園式が挙行され、今年度は、男児4名、女児3名の7名が晴れて卒園されました。

▽ しっかりお辞儀をして、少し緊張気味でも笑顔を見せ入場してきて、卒園児たちがステージの上に着きました。

▽ ひまわり組の卒園児たちが、「消防士」「ピアノの先生」「警察官」「美容師」など将来なりたいことを言ってから、上條園長先生から、生年月日、保育の年数と「おめでとう!」と言われ、「ありがとうございます!」としっかり御礼を言ってから保育証書を受け取り、お母さんやお父さんのところに持っていきました。

▽ 上條園長先生が、ひまわり組のみなさん、入園式の日に3つ大きくなって欲しいと言いました。1つは心、泣いている子がいたらギュッと抱きしめたり慰めたり、友達のエプロンがとれていたら、後ろからそーっとしばってくれていましたね。これは思いやりと優しい心が大きくなりました。

 2つめは体です。4月から5センチ10センチ伸びました。大きな体になりました。

 3つめは頭です。これは自分で考え、自分で決めて、やってみようとする力です。挑戦して失敗しても立ち直っていく力。友達と話し合ったり、友達に分かってもらうために言葉を考えたりする力です。うまく話し合いができない場合は、自分で折り合いをつける力です。そうしてみんなはこの3つの力を付けてカッコイイ年長さんになりました。

 これはお父さんお母さんとお家の方がたくさん応援をしてくれたからです。今日いらしたお客様も運動会の時に立ち上げったり前のめりになったり、または大きな拍手で応援をしてくださいました。先生達もそうです。他のクラスの先生もみんなの名前を呼んで応援していました。皆さんには、応援してくれる人がたくさんいます。それを忘れずに自信をもって元気に頑張ってください。

 今年度より始まったご飯の提供は子ども達の笑顔につながりました。また、子育て支援の観点、食育の観点からも保育の幅が広がりまた、地域のかたの笑顔ともつながりました。

 今後とも子ども達を見守り応援していただきたく思いますなどと式辞を述べられました。

▽ 私からは、この生坂保育園に入った頃は可愛くて赤ちゃんみたいに小さかったですが、今ではすっかり、お兄さん、お姉さんになりました。保育園のお勉強や運動、お遊戯、外遊び、誕生会、遠足、運動会、美味しい給食などとても楽しい思い出が一杯できたことと思います。

 また、地域の皆さんに教えていただき、お米やおいもを作って食べたり、松本山雅の皆さんとサッカーをしたりと、新型コロナウイルス感染症の影響を少なくしてもらい、色々なことができたと思います。

 そして、皆さんにも良い経験と勉強になったと考えております。小学校へ行っても、この保育園で仲良く遊んだお友達と一緒ですので、また元気に勉強に運動に頑張ってくださいなどとお祝いのことばを申し上げました。

▽ 「思い出を語ろう」では、卒園児、年中児、年少児の園児達が一年間の思い出として、じゃがいもを育てて、ポテトサラダとカレーを作って食べて美味しかったこと、大きなきゅうりが採れて給食で食べて美味しかったこと、プールで目を開けられたりみんなで遊んだこと、お米をつくってご飯を炊いて食べたこと、ICNや新聞、ラジオに出たこと、運動会でリレーや跳び箱、踊りなど色々と頑張ったこと、そりや大きな雪だるまを作ったりしてみんなで遊んで面白かったこと、発表会では練習して上手にできたことなど、とてもしっかりと話し、元気良く踊ったり歌ってくれました。

▽ たんぽぽ組(年中児)はしっかりと踊って、話し合ったり、チューリップ組(年少児)は大きな声で返事をしたり、ひまわり組(卒園児)は、しっかり話して、ハンドベルでリズミカルに音をしっかり出して演奏したり、みんなで元気に大きな声で歌ったりして、可愛い発表で微笑ましく感じました。

 

▽ ひまわり組(卒園児)の1年間の思い出として、みんなで力を合わせて色々なことをして、しっかり歌を歌い、駒で線香花火が上手にできたり、ハンドベルを発表され、チューリップ組とひまわり組のみんなに色々とお願いし、お父さん、お母さん、地域の方、先生方達に御礼を言って、成長した姿に目頭が熱くなりました。

 保護者会長の森山さんが、今日はこの良き日に、子供たちが無事卒園式を迎えることに保護者一同心より感謝しております。初めて保育園に登園した日、大泣きする我が子に胸を締め付けられる思い、登園をする度に親から離れることができず苦労した日々、先生を困らせていたことをついこないだのことのように思い出します。

 生坂保育園ではこの地域の特性を活かした保育で、子ども達に様々な体験をさせていただきました。子ども達も保育園での経験がよほど楽しかったのか、家では目をキラキラと輝かせて、保育園での話をしてくれました。

 子ども達の意志でスタートが遅かった竹馬も、我が子にできるのだろうか、という心配もよそに運動会では先生が作ってくださった衣装を身にまとい、踊り竹馬を乗りこなしていた姿を忘れることはできません。

 先生方におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大という苦労の多い大変な一年であったかと思います。先生方がいつも子ども達のことを第一に考えて行動くださったことで、今日という日をみんなで迎えることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 子供たちは沢山の思い出が詰まった生坂保育園を巣立ち、これからは新たな環境での生活が始まります。ここで培われたものを胸に子ども達は更に成長していくのだと思いますなどと御礼の挨拶をされました。

▽ 先生方、年中児・年少児とお別れをして、保護者と一緒に巣立って行く卒園児の皆さんです。

 保護者の皆様、お子さんのご卒園誠におめでとうございます。ご入園された頃には、初めての集団生活にお友達と仲良くできるか、給食はちゃんと食べられるかなど心配されたことが多かったと思います。

 でも、子ども達の成長は早いものだと感じます。これからも成長していくお子さんとしっかりと手を取りあって、歩んでいっていただきたいと思います。

  園長先生をはじめ先生方には、熱心にきめ細やかな保育をしていただき、子ども達がたくましく、しっかりとした行動ができるように導いていただきありがとうございました。

  それでは皆さん、4月から小学生です。この保育園で学んだこと、経験したことを大切にして、健やかに、楽しく小学校生活を送られますよう願っております。


総合教育会議&固定資産評価審査委員会&雲根集落周辺からの風景

2022年03月24日 | 生坂村の会議

 24日(木)の朝晩は冷えましたが、昼間は晴れて桜の生長が進む陽気になりました。

 午後2時30分からは、今年度第2回生坂村総合教育会議を行いました。最初に私の挨拶で始まり、3月1日に開催された「生坂村子ども・子育て会議」における意見についてご報告がありました。

 地域力は必要不可欠だが、10数年前から新しいボランティアがいないこと、子育ては手厚いサービスだが受ける側は当たり前に感じていること、親同士がつながる機会があると良いこと、ファミリーサポートをもっと周知して欲しいこと、親育ても大事であること、子育て支援のPRをもっとすること、「親育て」「地域育ち」に取り組んで欲しいなどの意見があったとのことでした。

 それらの意見を受けて、今後校長先生にPTA講話で「親育て」「地域育ち」について話していただくこと、地域のコミュニティ、夏まつり、わくわく体験広場、コミュニティスクールを数年前のように活発にできないか、コロナ禍でオンラインによるつながる取組はできないか、児童館は保護者会がないが、新年度に作るように働きかけるなど、検討協議することになりました。

 保小中一貫教育に対する今後の対応については、令和4年度 生坂小・中学校グランドデザインについて説明を受け、新年度は村民と保護者の皆さんに保小中一貫教育や義務教育学校など、ハード・ソフト両面からの説明をさせていただき、教育委員会には当村の財政面や小中学校の現状などを加味して、当会議等で方向性を見出していくことにしました。

 通級指導教室の設置、小・中学校職員人事異動、「学校納入金等調査」にみる保護者負担の実態などの報告を受け、当村は給食費を全額公費負担にしていますので、保護者負担は県内でかなり少ない方でした。

 午後4時30分からの固定資産評価審査委員会は、村税収納状況、固定資産提示平均価額・基準宅地、令和4年度固定資産課税台帳の縦覧期間等について検討協議をしていただきました。

 生坂村税条例で、委員3名、任期が3年と決められていて、委員長は互選により、小山委員さんに委員長になっていただき、協議事項を進めていただきました。

 当村の今年度の村税収納状況(令和4年3月17日現在)は、昨年度より収納率が上がっており、現年分については3月末に100%の収納率を目指しているとのことでした。

 3年ごとに見直される基準値価格は、今年度に見直されましたが、殆どの基準地で3年前より下落しており、今年の1月1日時点の公示地価では、松本市など住宅地の宅地は上昇に転じましたが、中山間地域は下落が続いて、人口減少などを背景に二極化が進んでいます。

 今年度の固定資産課税台帳の縦覧期間に審査申出者はなく、令和4年度固定資産課税台帳の縦覧期間は4月1日から5月31日迄です。

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雲根集落の犀川対岸に行き、犀川やその周辺の集落の風景を撮影しました。

雲根集落周辺からの風景

 その他生坂村では、卒園式、中学校で廃棄物処理・古紙回収、童虐待防止講座、小・中学校長との懇談、民生児童員協議会、いくさか歩こう部などが行われました。