勤労感謝の日は、
大阪、神戸は阪神とオリックスのパレードで湧きました。
京都嵐山も観光客で溢れていたようですね。
本格的な紅葉シーズンになってきました。
前から行ってみたかった「石山寺」(滋賀県大津市)
へ行ってきました。
京都からは、25分ほどで着きます。

琵琶湖とは反対の方向に10分くらい歩くと石山寺に着くようです。

瀬田川は、宇治川~淀川へとつながっています。

「石山寺」滋賀県大津市にあり、
747年に聖武天皇の祈願によって建立されました。

紅葉がいい感じです。
が、、、、ゆっくり観たいので、
先にランチに行くことにしました。

ここからすぐ近くにあるお店
志じみ茶屋「湖舟」(こしゅう)

ちょうどお昼時なので順番待ちとなり、
20分ほど待って席につけました。
順番待ちの名簿と同時に名物の「しじみ釜めし」を注文してあるので、
席についてから10分くらいで釜めしが出てきました~😃
しじみ、たっぷ~り

釜めしだから、お茶碗に軽く3杯くらいあり、
お腹パンパンよ。😅
しじみ汁も付いていて、肝臓によさそう。

ご馳走さまでした!
さて、石山寺、石山寺

東大門をくぐると・・・「わぁ~~」ですよ。

綺麗に色づいています。




なんでしょう?
洞穴から出てくる人、入る人


くぐると願い事が叶うというパワースポットらしいので、
くぐりましたけど、願い事してなかったです。あ~ぁ

急な石段を上がると、天然記念物の硅灰石と多宝塔が正面に現れます。
石山の上にお寺があるので、「石山寺」と名付けられたとか・・・

横に本堂がありました。
ご本尊は、「如意輪観音」(にょいりんかんのん)
勅封になっています。
本堂は、滋賀県最古の木造建築で内陣は平安中期
外陣は淀殿の修補になるものだそうです。


ここ石山寺は、紫式部との縁が深く、
堂内「源氏の間」は紫式部が「源氏物語」を書いた所と伝えられている。



この建物⤵とても素晴らしかったです。
「多宝塔」

じーっと見とれてしまいます。

源頼朝の寄進により1194年(建久5年)に建立されました。
日本最古の多宝塔で国宝だそうです。
佇まいが違う!
「月見亭」
見晴らしのいい場所に月見亭がありました。
平安時代に活躍していた紫式部は、
ここから月夜を眺めていたことでしょう。

ここから琵琶湖が少し見えます。

まだ続きますが、今日はここまで~

*** およみいただき、ありがとうございます。