梅雨。( つゆ )

梅が収穫できるこの時季は、梅仕事です。
今年、
申年の梅仕事は、特別に重要なのです。
むか~し、むかしの、ある申年に、病にかかったり、疫病が流行った時に、梅で命を救われたそうです。
それと、縁起かつぎ?の、申と去るを、ひっかけて、
悪いものが去る
病が去る
と・・。

梅は、三毒を断つそうです。
「水毒」「食毒」「血毒 」の3つの毒。
(「お気の毒」には、無理だと思われます・・・。
)
12年に一度の申年
なので、貴重な申梅干し漬けました。

青い梅は、熟すまで2~3日待ちます。

先に塩だけで漬けた梅。
もう、梅酢が上まで上がっています。
梅酢は、最近、とてもよく使います。
あく抜き、サラダ、酢の代わりに少し混ぜたり・・・。
だから、自家製の梅酢もうれしい。
こちらは、はちみつを入れたもの。

今日、仕込みました。
塩分控めの、はちみつ入りです。

あとは、紫蘇入れて、
7月の土用の前後の、晴れが続く日に、天日干しの作業がありますが、
出来上がりが、楽しみです。

昨夜、大雨が家の中で、降ったかのように・・パラパラ~と音が・・・。
なんと、テンテンが、食べたものを吐き散らかしてました。
どうした? どうした?
気持ち悪そうに、吐いてました。
病気?胃炎?

その後、水を飲んでから、またエサを食べてました。
今日、小鳥屋のおじさんに、状態を電話しましたが、大丈夫そうです。
今日は、吐いてないし、食欲も普通。
万病に効く、申年の梅は、まだ漬かってないし、
漬かったところで、テンテンは、申梅は食べれないわねぇ~。
残念 

一日中、じーーーーーーーーーっとしてます。
エサ食べるか?じっとしてるか? 糞の位置も、まったく同じ位置。
動かないし、食欲もあまりないはずですね。
いつになったら、自らの思いで、外へ出るかしら?
お読みいただき、ありがとうございました。