goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

今朝みた夢

2022-09-29 | 日記
夢って、
目覚めた時は、しっかり覚えているけど、
どんどん忘れていくのよね。

今朝の夢の話なんですけど、

4種類の(ミミズの他は忘れてしまった)生物を見せてもらって、
一つづつ説明してくれてた。

「ミミズは前にしか、進めないんですよ」
って言ってたなぁ~。

他にも聞いてたのに、ミミズしか覚えてない。

本当なのか?起きてすぐ調べてみましたら、
本当だったわ!😃 

だいたい、ミミズの先頭がどちらで、お尻がどちらか?
見る限りわからないけど、
前にしか進めないのなら、進む方が頭なのでしょう。

夢って自分の記憶の中で作られている。
と思っているんだけど、
知らない人、知らない事がでてくるのは、
どういう訳でしょう?不思議。

現在、迷っていること躊躇してることは、
特に無いはずなんですけど・・・。
妙に響くわ。

「ミミズは前にしか進めない」

暗い土の中、手探りで後ろを振り返らずに、
前に前に進み、土を豊にしてくれるミミズ。

「前向きに歩いていき、
  家族や人や人生を豊かにしていきましょう」
そういう、ミミズメッセージ!なんでしょう。







少し前から、文旦の葉にいるのを見つけました。

アゲハの幼虫


今朝も無事。そんなに大きくはなっていませんでした。



ほかに兄弟姉妹は、今の所見つけていません。


楽しみにしてた休眠してたシクラメン。
葉が出てきたようです! 😊 



クリスマスの頃には、花を咲かせてくれることでしょう。


***  およみいただき、ありがとうございます。










レトロモダンウォーク~大阪(北浜~淀屋橋偏①)

2022-09-26 | 歩き食べ
9月最終週が始まりました~。

コロナ感染にも出口が見えてきたらしいので、
期待したいですね。
忘年会、新年会大人数の催し、
年末年始できるのだろうか?・・微妙。



******************
北浜~淀屋橋レトロモダンウォーク①
*******************

まずは、北浜から・・・
難波橋(ライオン橋)を渡ると、見えてくるのが、

大阪取引所(旧大阪証券取引所)


江戸時代の薩摩藩士 五代友厚らが設立した「大阪株式取引所」を前身とした
大阪経済の中心地。

1935年(S10)の建築ですが、老朽化により、
2004年に高層化、全面改築されている。



北浜へ来ますと、五代友厚様の銅像が、お出迎えして下さいます。


そのまま南へ進んで行くと、

新井ビル

新という字は読めたけど、井だったんだ・・・。

1992年(大11) 名建築家である河合浩蔵氏の設計で、
銀行として建てられた。



ビルはテナントで貸しておられる。


1Fと2Fは「五感」が入っていて、
中は吹き抜けになっており開放的。
2Fはカフェになっていて、お客さまで大変賑わっていました。


ここからすぐの角に「菊屋」高麗橋本店があったのですが、
看板が見当たらなかったんですよね。
なんと!閉店(2022.3/15)されてました。
今調べて知り、びっくりです。



高麗橋野村ビルディング

1927年 安井武雄氏設計 東洋風アールデコ調
当時はまだ珍しかった鉄骨鉄筋コンクリート構造
戦前は、6Fまでだったが、1964年に7Fを増築された。



エントランスの両側の柱には、三日月がありますよ。



ここで気がつきましたが、(言い訳)
大きな建物ビルを撮りなれてないので、
反省点多しです。😖 
中途半端に切れたり、斜めってる写真で申し訳ないです。



生駒ビルヂング



1930年(S5) 宗兵蔵氏の設計で、
生駒時計店の本店として建てられました。


アールデコ様式 入口上部には御影石の鷲の彫刻
内部には、イタリー産大理石の階段、
ステンドグラスもあり、
見学は予約か相談で見せて頂けそうです。



旧大阪教育生命保険

1912年 煉瓦建築時代を築いた巨匠 
辰野金吾氏によって建てられた。

赤煉瓦と花崗岩で構成される特徴のある建物は、
日銀や東京丸の内駅舎も辰野氏の建築で、
大阪中央公会堂にも関わっていたようです。



オペラ・ドメーヌ高麗橋(ウエディング)さんが入っておられましたが、
閉店され、今は利用されていないようです。
コロナの影響によるものでしょうね。

早く景気が良くなり、この建物に活気が戻るといいです。



綿業会館



1931年(S6) 渡辺節氏の設計により建てられた最高傑作!!

綿業会館は、「日本の綿業の発展のために役立ててほしい」と
遺言を残した東洋紡の岡常夫氏の巨額な遺贈金により建てられた
会員制クラブである。



肝心の正面玄関を撮ってないので残念すぎました。😩 

最高傑作と言われるだけあって、
HPをみると内部も素晴らしい!です。
あのリットン調査団や各国の要人も来館されたそうで、
是非とも見学したいものだわ~!

見学は、月に一度
3つのコース(見学+食事、見学+喫茶、見学のみ)
有料で予約できるみたいです。
TVで放映されましたから、しばらく混むでしょうね。



  **** 北浜~淀屋橋 ②へつづきます ****



*** およみいただき、ありがとうございます。







レトロモダンウォーク~大阪(中之島)

2022-09-23 | 歩き食べ
「涼しい!」いけるぞと思い、
友人に歩かない?誘いのLINEを入れました。

友人からOKの返事がきて、
レトロ建築を歩こうと提案してくれました。

昨日の深夜にテレビ大阪で放映されてた
「名建築で朝食を 大阪偏」を観てのこととか。


8/17~9/21 毎水 深夜0時~0時半 テレビ大阪放送
テレビ東京でも夜中に放送されていたようです。

最終回(9/21)が、
大阪市中央公会堂と中之島図書館なので、
放送する前に行っておきました。


大阪市中央公会堂

大阪市の真ん中に建ち、ルネサンス様式のシンボル的な存在。
大阪市民 岩本栄之助の寄附をもとに1913年(大2)に着工。
1918年に(大7)に竣工された。



大阪市民の寄附?!って凄いですね。
当時100万円(数十億らしいですが・・・・)
岩本栄之助は「北浜の風雲児」と呼ばれた株式仲買人で、
かなりの富を得られたようです。

その栄之助が、アメリカに行ったのですが、
アメリカの富豪の多くが、
財産を慈善事業や公共事業に投じていることを知り、
感銘を受け、帰国後に大阪市に寄付してくださったのだ。

感銘をうけたからといって、なかなかできることではありません。
また、そのような行動ができる人だから、
富を得られたのかもしれませんね。


TVでは、内部の集会室が放映されていました。












私達は、外観だけしか見てないのですが、
後日ゆっくりと見学させて頂きたいと思いました。



中之島図書館
大阪市中央公会堂の隣にあります。

住友家の寄付により、
1904年 野口孫市氏の設計のもと建てられました。




今回は、この中之島図書館の2Fにある
「スモーブローキッチン」で、
デンマークの伝統料理であるスモーブロー(オープンサンド)
を頂きました。



2Fの奥の突き当りにお店がありますが、
廊下が、ドラマのセットみたいです。





入口前に名前を記入して待ちます。







これが、スモーブロー ↓(デンマークの伝統料理であるオープンサンド)
デンマークのお寿司とも言われているそうですが・・・
お寿司では、ないかなぁ~😅 

一番下の四角いのがパンですが、サンドイッチ位の薄さなので、
ほとんど存在感がなく・・・・😓 
&ラーメンくらい食べれそっ!と思った次第です。😆 









伝統ある建築建物で、北欧の伝統あるランチを頂くのもいいですね。


店内もレトロな落ち着いた雰囲気です。


店をでて、図書館の建物を少し見学



内部空間はバロック様式を意識されたそうです。



中央ホールの高いドーム型の天窓には、
ステンドグラスが明るく光りを取り込んでいます。










スタート地点の中之島でした。

ここより北浜~淀屋橋へ、レトロウォークしていきます。

    *****  つづく  *****



*** およみいただき、ありがとうございます。








あるべき姿に・・・

2022-09-22 | ペットの小鳥
お風呂入って、
さっぱりして、
洗い立てのTシャツきて、
ほっとしながらPC開き、
皆さんのブログチェック。

インコのルルも肩にとまり、
一緒に見てた。


ん・・・・・・😰 
生温かいものが肩に沁みる・・・

ルルちゃんの、尿だぁ~😖 

あ~~、洗い立てのTシャツと
お風呂上がりの、さっぱり感が~~😭 

とどめに、ルルがクシャミ!
プシュっと霧を顎、首筋に吹きかけられた。

😭 何してくれるだ~!

肩と首筋と顔を、ウェットティッシュで拭き、
Tシャツも着替えました。


何より原因は、ルルの多尿。

インコの尿は白く固まるんですけど、
ルルは、固まってなくて、もろ液体なんですよね。


ルルは、しょっちゅう飲み水で遊んでいる様子。

よーく観察してみると、
食べた餌の殻を水に浮かし、柔らかくなった所で食べてる。

例えるなら、
ミルクにコーンフレークを浮かべて、柔らかくなったら
食べるみたいな感じ。

だから、水分摂りすぎてる。
飲み水も半分以上減ってるし・・・



水分が多い糞とか尿を、ケージの外でやられると、
取りづらいし、白くなるので拭き掃除しないといけない。

早速、対策せねば!

水が飲みにくいように、遊びにくいように
下にあった水入れを上に移動しました。



翌日😃
ルルの糞もまとまり、尿の白い塊もあり!
まだ、水分は多いけど、いい感じです。


ハッピー↓は、丸い模範的な綺麗な糞をする。

たとえ、肩に糞したとしても取りやすいし、
ハッピーは(失礼と思い)自分で取ってくれる。



ハッピーの手でつまめる、
「くるりんパ」の糞を目標にしてほしいな。 






*** およみいただき、ありがとうございます。



グッモーニン~サーモン

2022-09-19 | グッモーニン
せっかくの三連休なのに、
台風による休日みたいになってしまいました。
ガッカリですね。


グッモーニンでもして、ゆっくり食べようかな。


デパ地下で美味しそうなサーモン買いましたんで、
サーモンでモーニングとなりました。



サーモン、レタス、玉ねぎ、きゅうりを挟んで、
大きな口で、かぶりつく! 😃 


そして、サーモンマリネもしてたので、
サラダで頂きました。



サーモン祭りです。




スープは、きのこ、玉ねぎ、レンコンの豆乳ポタージュ。

青みかんがスーパーに並んできたので、早速購入。
小さいけど、美味しい青みかんでした。


😁 ご馳走様


***************

今まで例のない台風はやっと九州を抜けました。
どうなることか?と思ってましたが、
台風の被害が多い九州だけあって、防災やダムの放流とか
工夫されていて九州、強いです。

近年、最大級の台風が多くなってきてますから、
それに備えた、治水、家、町、都市を造っていかないと、
何度も同じ被害に遭ってられませんものね。



さて、こちらにも台風が近づいてきてます・・・・。😞 

勢いある、のろのろ台風、ほんとイヤですね。


***  およみいただき、ありがとうございます。