goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

過剰反応

2020-10-29 | ペットの小鳥

あれから、ハッピーの「くさっ」は止まりません。

止まるどころか、応用編に入りました。

 

私が、「くさいダメー」と追いかけるものだから、

ハッピーは、「くさ」と言っては、振り逃げまわりです。

私が、怒っているのは、よーくわかっているようです。

「くさっ」っと言えば、過剰に反応するもんだから、わざと言ってる気がします。

完全に遊ばれてます。

 

それも、いうタイミングも狙っている。

相手にして欲しい時とか、注目させたい時とか・・・

 

ある時は、焦ったのか?「ハッピーくさい」と言ってました。

 

「足痛い~」とか「腰痛い~」とかしゃべるし、

私、そんなに度々言ってる言葉じゃないのになぁ~。印象に残るのかなぁ~

もっといい言葉あるでしょうーに。

 

 

「くさっ」は、なんか、気分良くない言葉ね。

聞き流してないね。今んとこ・・・

 

明日から、「クサっ」に無反応でいるように耐えてみます。

一切、反応しなーい・・・

気にしない、気にしない 気にしない。

 

 およみいただき、ありがとうございました。


紅葉前の祇園四条②

2020-10-26 | おでかけ2020~2022

漢字博物館を出ると、すぐに八坂神社があります。

 

行きやすいのに、随分と素通りしてましたので、

八坂神社に入るのは、何十年ぶりです・・・・

ごく最近、八坂神社が国宝 重要文化財になったとニュースで言ってました。

 

現在の社殿は、承応3年(1654年)に4代将軍 徳川家綱により建立されたもので、

拝殿と本殿を大屋根で覆った特殊な建築様式から、「祇園造」と呼ばれているそうです。

 

コロナ対策のため、張り紙が・・・。

「鈴は鳴らさず、賽銭箱に手をかざすと・・・・ 」

鈴のような雑音が聞こえます。

 

またまたコロナ対策

「茅の輪」

疫病退散や息災を祈るものです。

茅の輪を8の字のように、念仏を唱えながらくぐります。

 

私も、ワクチン代わりに、くぐりましたので、

コロナは大丈夫でしょう

 

参拝後、お茶屋さんに入る予定でしたが、閉まってました。

コロナの影響かしら・・・?早く閉まったり、休業だったり。

 

どこ?いこうか~

八坂神社の横の道に、なんだかいい感じの洋館が見え、

ひかれるじゃな~い。

 

「長楽館」

時は、明治42年、「煙草王」と呼ばれた実業家 村井吉兵衛により、

国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されました。

 

お茶屋さんで、お茶しよが、

格式高い感じで、アフタヌーンティーはいかが~?になりました。

ゆったりと、ティーを頂きました~ 

1Fと2Fはカフェで、3Fとか4Fはホテルとかウエディングもできるみたいです。

家具調度品を含め、京都市有形文化財になっているようです。

 

昔の時代を動かした偉人が、訪れた部屋にいるのかもしれません。

 

 

外へ出ると日の入りで、イルミネーションが綺麗になってきました。

 

 

鴨川に、やわらかい灯りが映り、

秋の、楽しい一日が終わりました。 

 

 およみいただき、ありがとうございました。


紅葉前の、四祇園条

2020-10-25 | おでかけ2020~2022

毎月お出かけしているメンバーが、京都の漢字博物館に行きたいということで、

待ち合わせは、京都南座。

 

ランチは、花見小路通りなので、そちらへ向かいます。

花見小路は、人が少し多くなってきて車も来るしいいのが撮れませんでした。

これは、ちょっと入った通りです

花見小路は、修学旅行の学生が、ぞろぞろと歩いていましたよ。

コロナ禍では、ありますが・・・修学旅行ができて良かったです。

 

「きらら」

 

中に入ると、板前さん?は女性なのですね。

お客様も、女性客が多かったです。

女性が好きそうな盛り付けですもんね。

 

ランチ後に、八坂神社の目の前にあります、漢検 漢字博物館・図書館へ

 

中は、静かで人が少なかったです。

夏休みなどは、子供も多いでしょうが、、、

漢字の歴史など学べます。

2Fは、漢字で学びながら遊べます。

人偏や禾偏、草冠、などに組み合わせられるカードを選んで競うゲームだとか、

魚の漢字を選んで高得点を狙うゲームとか、いろいろあります。

メンバーで漢字検定2級もってる人が、実力発揮してました。

 

1級の試験だと、その漢字みたこともないし、意味もわからないというのが多いそうです。

 

最近では、字を読めたとしても簡単な漢字も書けなくなってきました。

辞書も必要ないから、捨てたしね~。

辞書を知らない子供のために、漢字を辞書の調べる時間を競うゲームもありました。

 

 

 

さて、コロナ禍であった2020年の漢字は、何になるかな~?

11月1日からインターネットでも、応募できます。

 

私は「粛」にしようかな~「離」「隔」もありかな~

 

漢字博物館では、2時間くらい楽しめました。

                        つづく

 

 およみいただき、ありがとうございました。 

 


消去できない

2020-10-23 | ペットの小鳥

困りました。

ハッピーが、最近覚えてしまった言葉なのですが、

私が、納豆を食べている時に、ハッピーが近づいてきて食べようとするから、

「ダメダメ、くさいよ! クサ~~ィ クサイクサイ!」

と言ったのを覚えているんですね。

ハッピーが、私の肩にきては、クサッ!クサッ!の連発で・・・

私って・・・くさい?? くさいの?

と、なんだかイヤ~な気分になります。

 

食器洗っている時もず―――っと肩にとまって、

「クサ クサ クサーイ 」の連打

 

ハッピーが落とした糞をティッシュで取ろうとすると、

「クサイ!」

と言うもんですから、意味もわかってんの??・・・・

複雑な気分。

 

「 クサイ!は、ダメ」 などと教えるけど、まったく減らない余計忘れないかも。

 

こうなったら、新しい言葉で上書き保存してもらうしか、ありません

 

言いやすくて、簡単で、気分の良くなる言葉を見つけます

 

 

 およみいただき、ありがとうございました 


1歩づつ冬支度

2020-10-19 | 日記

朝から天気が悪いから、寒い~

最高気温16℃で、11月中旬らしい・・・。

さすがに、もうサーキュレーターは使わないか~。

見てるだけで寒いもんねってことで、片付けよ。

 

ひと夏の埃を・・・・うわっ スゴイーーー

ハッピーからの、羽毛の埃も大いにありそうですよ。。。

+のドライバーで分解して、隅々まで。。。

 

ボルト・・・・

 

あ、そういえば父の工具箱から、1つ貰ってるのがあったわ。

モンキースパナっていうみたい。

なんと、ちょうど使えた 父の形見。

 

父は、なんでも修理してくれた。

手のとれた人形や、ちぎれたネックレス、電気製品、にわとり小屋・・・

立派な、高そうなピカピカ工具箱は、まだある。捨てれない。

 

こんな時に、父を思い出すなんてね。

 

分解して、メラミンスポンジで擦れば、洗剤がなくても新品みたいに、

綺麗になった。

あまり綺麗になったもんだから、来年の夏まで埃かぶらないように、

ラップしました。

ゴミ袋に入れて保管してもいいんだけど、この方が、かさ張らないような気がして。

 

そして、冬用のセラミックヒーターも、メラミンスポンジで新品同様までに。

だんだん、冬支度です。

 

およみいただき、ありがとうございました。